自分の人生の道筋を計画する上で大切になってくるキャリアパス。実は転職活動などで仕事を選ぶうえでも、その会社がどのようなキャリアパスを用意しているのかを確認することはとても大切です。今回はキャリアパスの意味と、それが定まっていることでのメリット、なぜ仕事を選ぶうえでキャリアパスが重要なのかを解説していきます。一緒に確認していきましょう。
目次
キャリアパスとは一体何か?
まずはキャリアパスという言葉の意味と、同じく「キャリア」が付く言葉との違いを把握していきましょう。
「仕事における道筋」を意味するキャリアパス
キャリアパス(career path)とは、職歴や生涯、経歴を意味するキャリア(career)と、道や方向を意味するパス(path)を合わせた言葉です。職歴とはいっても、キャリアパスの場合、特定の企業の中での職歴を意味することが多いです。つまりキャリアパスとは、ある会社に属する場合の仕事の道筋や方向性を意味します。
キャリアパスは個人の中で設定するもの、会社の中で設定するものの2種類に分類されます。例えば、会社の中で設定された「キャリアパス」であれば、その会社に入社するとどのような順序で経験を積んで仕事をおこなうことが出来るのかが示されます。これがきちんと整備され、制度化されていると「キャリアパス制度」と呼ばれます。
一方、自分自身で設定したキャリアパスであれば、これまでの仕事の経験で何を得てきたのかを踏まえて、今所属する会社ではどのような経験を積んでいきたいか、どんな役職を目指したいかなどの道筋を立てることを意味します。
「生涯にわたる仕事の計画」を意味するキャリアプラン
キャリアプラン(career plan)とは、人生におけるすべての仕事にフォーカスを当てて、自分がどんな仕事をしていきたいかを組み立てて作る計画のことです。キャリアパスは特定の企業のなかでの計画になりますが、キャリアプランは会社に関係なく、転職も含めた計画になります。
「仕事も含めた人生の計画」を意味するキャリアデザイン
キャリアデザイン(career design)とは、プライベートも含めた人生の計画を意味する言葉です。ここでの「キャリア」は職業や仕事の経歴というよりも、「生涯」の意味のほうが近いです。そして、キャリアデザインという言葉は、仕事を見つけたい人に対して仕事を見つける前に、そもそも自分がどのような人生をデザインしていきたいかを考えるときに多く使われています。
「職位が上がること」を意味するキャリアアップ
キャリアアップ(career up)とは、ある分野の知識や技術を磨き、任される仕事の幅を広げたり、会社内で定められる職位が上がることを意味します。自分自身が描く「キャリアプラン」や「キャリアデザイン」を達成する過程で必要になる事柄です。
また企業側は社内の「キャリアパス」を定めるときに、どのような「キャリアアップ」が必要なのかを示すことになります。
なお、キャリアアップと聞くと「管理職になる」など社員を統括する立場になるイメージがありますが、それだけではありません。現場のプロフェッショナルとなり、1つの仕事を突き詰めて技術や知識を磨き結果を残していくことも「キャリアアップ」です。
「自分自身の未来像」を意味するキャリアビジョン
キャリアビジョン(career vision)とは、生涯における未来像を意味する言葉です。どちらかというと仕事に焦点をあてた未来像であり、「将来はグローバルに活躍できる人材になりたい」や「30代でマネジメント職に就いて働きたい」など、自分が将来どう働きたいのかを示すものです。
これが具体的にあればあるほど、自分自身の「キャリアパス」や「キャリアプラン」がはっきりと見え、自分に必要な「キャリアアップ」が明らかになります。
キャリアパスはなぜ重要なのか?
キャリアにまつわるさまざまな言葉の意味や違いがわかりましたが、最近は「キャリアパス」を定めることへの重要性が高まっています。そのため企業ごとに、それぞれのキャリアパスを設定することが多くなってきました。
なぜキャリアパスを定めることが重要になってきているのでしょうか。企業目線で考えていきましょう。
年功序列・終身雇用がなくなりつつあるため
従来の日本企業では、年次を積めば自然にキャリアアップし、年収も増えていく「年功序列」の仕組みが多く採用されてきました。また1つの企業に勤めあげて、生涯のキャリアプランを終える「終身雇用」も一般的でした。
しかし最近では、大企業でも管理職層の早期退職を促すなど、経済の低迷やIT技術の発展などの社会変化から、従来の「年功序列」「終身雇用」の仕組みでは経営が成り立たなくなってきています。そのため、企業側としては必要な時に必要な人材を確保することが重要になってきており、それゆえに転職や中途採用が一般的になりつつあります。
全員同じように昇格・昇給していた時代がなくなったということは、労働者としては「どうしたらキャリアアップできるのか」「その会社で働くとどのような経験が積めるのか」が気になります。そこで必要になってくるのが「キャリアパス」の策定です。
「キャリアパス」が示されていることで、そこで働き続けるには何が必要なのかを社員は知ることができます。また自分のキャリアプランと合わないと判断されれば、よりその人の希望に近い企業へ人材が流出してしまいますが、逆により適した人材を集めることが可能になります。
社内の人材育成が重要になってきているため
少子高齢化による人手不足も「キャリアパス」の重要性を高めています。
最近は労働者人口が急激に減っており、どの企業も人材確保に躍起になっています。新しい人材を入れることも大切ですが、今いる社員1人1人のパフォーマンス力を上げ、人手不足を解決することも同時に必要になってきています。
そこで「キャリアパス」が提示されていると、社員は「自分には何が足りないのか」「どんなことをすればいいのか」が明確にわかり、仕事へのモチベーションが上がります。またキャリアアップのための個々人の取り組みも増えるでしょう。企業側としても「どの社員にどんな研修をさせて育成するのか」が明確になり、社内人材の育成がしやすくなります。
このように昨今の人手不足の状況から、人材育成が重要になってきており、その過程で「キャリアパス」を明確にすることが必要になっているのです。
働き方が多様化しているため
前述した「年功序列」や「終身雇用」にも繋がりますが、これまでは1つの会社で一生働き、男性は仕事、女性は家事など働き方が画一的でした。しかし、女性の社会進出も進み、より多様な働き方が増えてきています。さらに新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、リモートワークやフレックスタイム制の導入など働き方の多様化に拍車がかかっています。
つまり個々人のキャリアプランや、キャリアビジョンも多様化しているため、企業側が示す働き方もさまざまにあることを見せなければ、人材も集まりません。「キャリアパス」を作ることは最低限であり、それ以上にさまざまな働き方にあった「キャリアパス」を示していくことがこれからは大切になってきます。
転職でも重要!面接でキャリアパスを聞かれるワケ
「年功序列や終身雇用の崩壊」「人手不足」「働き方の多様化」などの社会の変化から、企業がキャリアパスを定めることが重要になってきていることがわかりました。
しかし、実は仕事をする私たちも同様に、自分自身のキャリアプランやキャリアパスを考える必要性が高まっています。そして特に転職活動中、企業との面接を通してあなた自身のキャリアパスを聞かれることがあります。
なぜ企業は面接でその人のキャリアパスを聞くのでしょうか?
その点を考えてみましょう。
会社とのミスマッチを防ぐため
その会社で形成できるキャリアと、その人が思い描くキャリアが一致していれば、長く働いてもらえる可能性が高いですが、そこに相違があると就職してもすぐにやめてしまう可能性があります。
求職者のキャリアパスを面接で聞くことで、その人が仕事に何を求めているのか、そしてそれを自社で達成することが出来るのかを判断しているのです。キャリアパスを企業が聞くのはミスマッチがないかの確認です。
そのため転職をする場合は、面接を受ける企業が定めているキャリアパスはどんなものなのかを確認することが大切です。また、自分自身でもキャリアを通して何をしたいのか、自分のキャリアビジョンは何で、そのためにどんなキャリアパスを思い描いているのかを固めておきましょう。
企業理解・職種理解ができているかの確認
その企業でのキャリアパスが明確であればあるほど、その人がその企業で働きたい意欲を感じることができます。もし描いているキャリアパスと、その会社で想定しているキャリアパスが大きくかけ離れていると、実際に働きたいとは考えていない、あまりその職種についての理解が進んでいないと判断されます。
企業理解、職種理解をするうえでも、企業のキャリアパスを調べておくことは重要です。もしキャリアパスについて疑問に思うことがあれば、面接の自由質問の際に聞いてみるといいでしょう。自分からキャリアパスについて質問することで、きちんと将来像を描こうとしている積極性をアピールすることができます。
キャリアパスの書き方・例をご紹介
では実際にどのようにキャリアパスを書いていけばいいのか、書き方・作り方を押さえていきましょう。
具体的なゴール(なりたい自分)を定める
まずは自分が仕事をする上で、どのようになりたいのかを考えてみましょう。
「今の仕事の延長でなれるもの」ではなく、「自分自身が本当に求めているもの」です。具体的な職位でもいいですし、ざっくりと「こんな風に働いてみたいな」と考えてみましょう。
ポイントとしては「何がしたいか」「何ができるか」「経済的に可能か」という3つの視点からなりたい自分を想像すると、より実現可能なゴールが見えてきます。加えて「何ができるか」は自分の努力次第でいくらでも可能です。そのため「何がしたいか」と「経済的に可能か」の2つを天秤に載せて自分のゴールを考えてみるといいでしょう。
ちなみに「営業」「エンジニア」「介護」それぞれのよくあるキャリアパスのゴールは次のとおりです。
【営業のゴールの作成例】
・現役で結果を出し続けるプレイヤー
人をマネジメントすることだけがキャリアパスにおけるゴールではありません。営業という仕事が好き、営業の仕事をすることが一番自分が輝ける瞬間という人は、現場で活躍し続けるプレイヤーを極めていくことも1つのゴールです。
・チームをまとめて目標達成へ導くマネージャー
現場で活躍した経験を活かして、逆に活躍するプレイヤーをまとめあげるマネジメント業務です。
・営業経験を活かして他の分野で活躍する
営業以外の分野で活躍するのも1つのキャリアパスです。例えば、第一線で働いてきた視点を活かして営業企画に携わったり、WEB系のマーケティングにチャレンジしてみるのも面白いでしょう。
【エンジニアのゴールの作成例】
・スペシャリスト
ある特定の分野の技術や知識を磨いていくキャリアパスです。エンジニアは特に専門性を高めて働き続けたい方が多いため、企業はこのキャリアパスを用意しているところが多いです。
・ジェネラリスト
幅広い知識や経験を身につけて、エンジニア集団をマネジメントしていく業務です。エンジニアの仕事を俯瞰して取り組みたいという人にはおすすめです。
【介護のゴールの作成例】
・現場で活躍し続ける人材
営業のプレイヤーと同じように、介護現場で働くことが生きがい、人との関わりを持って働けるのが楽しいという人は、現場で働き続けることをゴールにしてもいいでしょう。
・介護の教育指導をする人材
現場で働く専門性を高めるとともに、一緒に働く職員の教育指導を担う人材です。
・介護施設の運営に携わる人材
現場で働いてきたからこその視点を活かして施設の運営に携わる人材です。
・介護に関わる事業へキャリアチェンジする人材
介護現場で働いた経験を活かして、介護に関係する商品やサービスを取り扱う会社に転職をしたり、介護施設を経営する会社の営業にキャリアチェンジするのもゴールの1つです。
自分の適性を考える
①のゴールを決める際の「何ができるか」という視点にも繋がりますが、定めたゴールが自分の仕事をする上での強みやモチベーションに適しているのかを考えることも大切です。
例えば、いくらマネージャーのポジションの給与が高くても、「人の上に立つことが苦手」「給与が高いことが仕事をする上でのモチベーションにならない」ということであれば、その人の適性に合ったゴールとはいえません。
仕事をする上で何をやりがいとして感じているのか、そこを見極めてキャリアパスを考えることが重要です。
「なりたい自分」と「今の自分」のギャップを明らかにする
キャリアにおける自分自身のゴールが決まったら、そのゴールにいる自分と今の自分との違い、どんなスキルが足りないのかを明らかにしましょう。具体的には、今何が出来るのかということと、ゴールにいる自分に何が必要なのかを書き出して比べてみましょう。
出来ないことを明らかにするのは辛いですが、キャリアパスを作り出すには必要な作業です。
達成するための「手段」を考える
今の自分に足りないものがわかったら、それを達成するための手段を考えていきましょう。
そこで利用するのが会社が用意している制度です。
キャリアパス制度をきちんと提示している企業であれば、そのキャリアパスに応じて研修や学習にかかる費用の補助をおこなっています。自分に必要な研修は何か、その研修を受けるには何が必要なのかを調べてみましょう。
また会社が用意している評価制度を利用するのも一つの手です。人事評価のフィードバックをきちんとおこなっているのであれば、それをもとに自分に必要なもの、求められているものを確認し、次に達成する目標を定めていきましょう。
キャリアパスを面接で話すときの3つのコツ
転職の面接でよく聞かれる自分自身の「キャリアパス」。次に紹介する3つのことに注意して、キャリアパスを伝えていきましょう。
企業側が提示するキャリアパスを意識して
企業としてはキャリアパスを聞くことで「会社と求職者の相性」を確認しているわけですから、いくら自分自身のオリジナリティあふれるキャリアパスを伝えても、何のアピールにもなりません。
その企業がどのようなキャリアパスを設定しているのか把握したうえで、自分自身のキャリアパスを伝えるのがポイントです。企業のキャリアパスのどんなところに惹かれたのか考えてみましょう。その企業で実現可能であることを伝えられればられるほど、志望度が高いことを示せます。
5年先までのキャリアパスはより具体的に
面接官から特に指定がなければ、10年先のキャリアパスまで説明するのが一般的です。
そして特に5年先のキャリアパスは、より具体的に設定しましょう。例えば「最初の1年目は前職で鍛えた〇〇のスキルを使って△△な仕事をして、3年目には〇〇な人材として活躍し、5年目には△△に貢献できるようになりたい」という風に。
そうすることで、企業研究や職種研究が深くできていること、そして計画性をもって仕事に取り組める人材であることをアピールできます。
スキルアップを企業側に求めすぎない
中途採用者、転職者に特に求めることは、即戦力があるかどうかです。そのため、いくら学習意欲が高い人でも、その会社の研修制度を使ってスキルアップをしたいことだけを伝えるのは印象が悪いです。
あくまでも「自分の今の能力で会社にこんな貢献ができます、そして自分が描くキャリアパスを貴社でこう実現できると思っています」と伝えることが大切です。
まとめ
キャリアパスについて、その意味や重要性、定めることでのメリットや面接の際の伝え方などを解説してきましたが、いかがでしたか。終身雇用や年功序列の風潮が終わりを迎え、今度は個人が自分自身にあったキャリアパスを考えながら、仕事をしていく力が必要になってきています。難しい部分もありますが、1人1人が充実したキャリアを積めるように考えていきましょう。