応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

退職挨拶の大事なマナーとは!退職挨拶をパターン別で詳しく解説!

今までお世話になった会社を退職する日が決まったとしたら、最後は気持ちよく退職したいですよね。

気持ちのよい退職をしたいと考えているのであれば、退職のマナーや退職挨拶で気を付けるポイントを事前に知っておかなければなりません。

今回は、お世話になった会社で退職が決まった時に気持ちのよい退職をするための、退職挨拶をパターン別で紹介します。

目次

退職挨拶の大事なマナーとは

退職挨拶の方法は以下のとおりです。

・簡単な挨拶回り

・スピーチでの挨拶

・メールでの挨拶

それぞれの退職挨拶には、共通する社会人としてのマナーがあります。

こちらでは、それぞれに共通する退職挨拶のマナーを紹介します。

退職挨拶のマナーを事前に理解しておかないと、気持ちのよい退職ができなくなってしまうので、しっかりと理解しておきましょう。

退職理由は具体的に伝えない

退職挨拶では、退職理由を具体的に伝える必要はありません。

退職理由とは、多くの場合がその会社に不満があることや、自分のしたいことができないなどの理由です。

そのため、退職理由を具体的に伝えてしまうと、既存社員からの印象が悪くなってしまう可能性があります。

なので、気持ちのよい退職挨拶をしたいのであれば、「退職理由は、一身上の都合です」と伝えるのが無難です。

ネガティブな内容にしない

退職挨拶は、ネガティブな内容で伝えないようにしましょう。

退職理由は人それぞれあると思いますが、退職挨拶がネガティブな場合、言われた側の気持ちは暗くなってしまい、場の雰囲気が悪くなってしまいます。

なので、あなたの退職理由がネガティブなものだとしたら、退職理由は心にしまっておくと良いです。

そうすることで、既存社員との気持ちのよいお別れができます。

感謝の言葉は忘れずに伝える

退職挨拶で大事なことは、これまでお世話になった人に感謝の言葉を伝えることです。

上司に新入社員時代からお世話になった感謝の言葉を伝えることで、新入社員時代の思い出で会話が弾むことでしょう。

感謝の言葉を伝えるときは、その思い出が自分にとって、どんな良い影響を与えてくれた思い出なのかを簡単で大丈夫なので、エピソードトークとして考えておくことが大切です。。

転職先の話は伝えない

退職挨拶の際は、転職先の話はしないようにしましょう。

退職挨拶で転職先の話をする必要は一切ありません。

転職先は、どんな仕事内容なのか程度であれば、話の話題作りとして問題ありませんが、転職先の企業のことを伝えるのはやめておきましょう。

聞いてる側としては全く関係のないことなので、話に飽きてしまう可能性があります。

なので、退職挨拶では、今までお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えるだけにしておくと良いです。

退職の挨拶回りで気を付けるポイント

退職の挨拶回りでの大事なポイントは、一人ひとりにしっかりと退職することを伝えることです。

そのためにも、退職の挨拶は簡潔に済ませ、自分の最後の出社日がいつなのかを、関係者全員に伝える必要があります。

また最終出社日に向けて引き継ぎ業務がある場合は、後任者に丁寧に伝えるようにしましょう。

丁寧に簡潔に伝える

挨拶回りで一番大切なことは、丁寧な言い方で、かつ簡潔に伝えることです。

また退職の旨を伝える際にも、相手の都合を考えて挨拶するようにしましょう。

伝える相手の時間に余裕があることで、退職の挨拶をきちんと伝えることができます。

たとえば、相手が忙しい時間帯や店舗が混雑している時間帯では、大事な退職挨拶を丁寧に伝えることが出来なくなってしまいます。

そのため、退職挨拶は相手に時間を確保してもらってから、話すようにしましょう。

退職日と最終出勤日を明確に伝える

退職の挨拶回りで大事なことは、退職日と最終出勤日を伝えることです。

多くの人にする必要がある挨拶回りだからこそ、退職日や最終出勤日をうっかりと伝え忘れてしまうこともあります。

なので、退職日は話の冒頭に伝えることを意識してから、そのあとにその人との簡単な思い出話などでお別れの挨拶を済ますとよいです。

退職の挨拶周りの例文

退職の挨拶回りでの例文を紹介します。

あくまで例なので参考程度で確認してください。気持ちがしっかりと伝えられる挨拶であれば問題はありません。

(例文)

〇〇さん。お時間よろしいでしょうか。

私が何月何日で退職することになったことを、お伝えするために挨拶に伺いました。

〇〇さんとは(思い出話などの簡単なエピソード)で大変お世話になりました。

また今後とも何かの機会でお世話になりましたら、よろしくお願いいたします。

短い間でしたが、本当にありがとうございました。

大勢の前での退職スピーチで気を付けるポイント

退職の挨拶を大勢の前でスピーチする時に気を付けるポイントを紹介します。

退職のスピーチは送別会や朝礼などで話すことが多く、事前に打ち合わせがなく急に呼ばれて話すこともあるかと思います。

そうなった際に、焦らず話すことができるように、事前に準備をしておくことが大切です。

スピーチは簡潔にまとめて話す

基本的には、退職挨拶のスピーチは長く話す必要はありません。

そのため、感謝の気持ちを簡潔に伝えることが大切です。

朝の朝礼や仕事の業務中に長いスピーチをしてしまうと、そのあとの業務に遅れがでてしまい、逆に周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。

送別会でのスピーチだとしても、全体のスピーチは簡潔に済ませ、そのあとの個々の挨拶で思い出話などで盛り上がるようにしましょう。

全体のスピーチが長すぎてしまうと聞き手側も飽きてしまうからです。

なので、退職の挨拶をする時は、感謝の言葉と伝える内容は簡潔にまとめ、長くても5分以内にとどめるようにしておくと良いです。

笑顔で話す

全体の退職スピーチでは、堂々と笑顔で話すことが大切です。

大勢の前で退職の挨拶をするので緊張してしまうと思いますが、あなたの最後の印象になるので、できるだけ笑顔でハキハキした声で話すと印象が良くなります。

逆に暗い感じで話してしまうと、聞いている人や全体の雰囲気も暗くなってしまう可能性があるので、暗い雰囲気の送別会になってしまいます。

なので、退職挨拶のスピーチは笑顔で堂々と話せるように意識しましょう。

視線は会場全体を見渡すように話す

退職挨拶のスピーチでは、全体を見渡して話すことが大切です。

退職スピーチでありがちなことは、仲良くしていた同僚やお世話になった先輩方を、無意識のうちに見て話してしまうことです。

そのような話し方をしてしまうと、聞き手側の人は一部の人にしか伝える気持ちがないスピーチなのかなと感じてしまいます。

なので、大勢の前でスピーチするときは、会場全体を見渡しながら、話すことを意識しましょう。

退職挨拶をスピーチで話す時の例文

退職挨拶のスピーチでの例文を紹介します。

(例文)

皆さま、お忙しい中、私のためにこのような機会を設けていただき、誠にありがとうございます。

私事ではありますが、本日をもって(会社名)を退職させていただくことになりました。

本日で、入社してからおよそ〜年間、私はこの会社で学ばせてもらったことは沢山あり、自分自身を人間として大きく成長をさせてくれた場所でもあります。

入社したての新人社員時代から一緒に寄り添ってくれた先輩方、(〇〇課長、〇〇部長)、またわがままな自分についてきてくれた(同僚の名前や後輩たち)、今まで本当にありがとうございました。

これまで皆さまと一緒に仕事ができた時間は、私の人生の中でも濃厚な時間で、今後も忘れることはありません。

今後、私が担当していた業務に関しては、〇〇さんに引き継ぐことになりましたので、ご認識のほどよろしくお願いいたします。

最後に、皆さまの健康と益々のご活躍を心よりお祈りいたします。

短い間でしたが、本当にありがとうございました。

退職挨拶をメールでする時の大事なポイント

退職の挨拶をメールでする場合は、相手に自分の表情や仕草が伝わらないので、より慎重に文章を考えなければなりません。

今回は、退職の挨拶をメールで送る際に気を付けるべき大事なポイントを紹介します。

件名は「退職の挨拶」で分かりやすくする

退職の挨拶をメールで送る際の件名ですが、相手が一目みて分かるようにするために「退職の挨拶」を記載しておく必要があります。

退職挨拶のメールを送る場合は2つあり、社内全体に送るか、取引先の担当に送るかです。

社内に一括送信する場合は、件名に「自分の名前、自分の所属している部署」を記入しておくことで、どこの誰が退職するのかすぐに分かるので、記載しておくようにしておきましょう。

また、取引先の相手に送る際には、件名に「自分の名前、自分が勤めている会社名」を記載しておきましょう。

メールの本文も、退職挨拶を直接話す時と同じように、長い文章では読み手も飽きてしまうので、短い文章で簡潔に伝えることが大切です。

取引先には後任も紹介する

取引先にメールで退職の挨拶をするさいには、自分の後任となる人も合わせて紹介しましょう。

本来であれば、取引先とは、直接会って挨拶や後任の紹介をするのがマナーです。

しかし、どうしても都合が合わなかったり、遠方である場合はメールでの挨拶となります。

取引先にメールで挨拶する場合は、メールでの挨拶になることを謝罪するとともに、今までのお世話になった感謝の言葉を記載します。

そして最後に、自分の後任として対応することになる人の名前を伝えるようにしましょう。

しっかりと後任に内容の引き継ぎをする旨を伝えて、先方に迷惑のないように心がけることが社会人としてのマナーです。

社内ではBCCを活用し一斉送信をする

社内で退職の挨拶メールを送る時は、BCCで一斉送信すると手間が減ります。

一斉送信する際に気を付けるポイントは、BCCには先方のアドレスを入れ、Toに自分のアドレスを入れるようにしましょう。

CCに先方のアドレスを入れてしまうと、大勢の人にアドレスをさらしてしまうことになるので注意が必要です。

お世話になった上司は個別で送信をする

退職の挨拶をメールでする時は、お世話になった人には、一斉送信のほかに個別で感謝の言葉を伝えることが大切です。

直属の上司や同じ部署の人であれば、メールではなく直接挨拶するのが一番良いですが、諸事情によりできない場合は、個別で退職の挨拶メールを送りましょう。

一斉送信はあくまで、あまり関わることが無かった社内の人たちに向けて、退職のお知らせぐらいの認識でいるとよいです。

退職メールを送るときのタイミングに注意する

退職メールを送る際に気を付けるポイントは送るタイミングです。

社内に送るメールは退職日当日に送るようにします。

また、社外に送る場合は、1ヵ月前に送るようにしておくと、取引先から質問等があった際に、余裕の持った時間で対応することができます。

上記はあくまで目安の期間になるので、退職の挨拶メールを送る際は、直属の上司に送るタイミングを事前に確認しておくとよいでしょう。

退職挨拶を文章で伝えるときの例文

退職挨拶をメールで送るときの例文を紹介します。

(例文)

件名:退職の挨拶 (部署名 名前)

お世話になっております

〇〇部〇〇課の(名前)です。

この度、一身上の都合により何月何日で(会社名)を退職することになりました。

本来であれば、直接のご挨拶で退職の旨をお伝えするべきですが、メールでのご挨拶となり失礼いたします。

在籍中には、皆様の心からのご指導ご鞭撻のおかげで、入社当初よりも人間として成長することができました。

今後の人生においても、(会社名)で学んだことを活かし、より人間として成長していきます。

末筆ながら、皆様のご健康と益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

退職挨拶のまとめ

今回は、退職の挨拶についてまとめました。

退職挨拶の方法は以下のとおりです。

・挨拶回り

・スピーチ

・メール

それぞれの退職挨拶のパターンによって、気を付けるべきポイントは変わってきます。

自分がどのパターンで退職挨拶をするのかを確認して、退職日当日になって焦ることがないように、大事なポイントを事前に確認しておくことをオススメします。

最後の挨拶で、その人の退職後の印象が大きく変わるので、最後は印象の良い終わりかたを心がけるようにしましょう。

キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。

是非お気軽にご相談ください。