単位取得やキャリアアップ、知識の向上など、さまざまな理由で受験する人が多い簿記。
スキルを見極める指標として多くのシーンで利用されています。
そんな簿記の受験を考えているものの、何から始めればいいかわからない方も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、簿記の具体的な勉強方法を紹介します。
この記事を読むことで、どのように学習を進めるべきか判断できるため、ぜひ参考にしてみてください。
目次
簿記の勉強をする目的とは?
簿記の勉強をする目的は個人によってさまざまです。
経理事務に必要な知識を身につけるため、キャリアアップを目指すためなど、多種多様な目的があります。
経営学部や経営学部では簿記を必修としている大学もあり、進級のために簿記を受ける方も多く見受けられます。
簿記試験は年間で約60万人の方々が受けるといわれており、スキルを示す指標として多くの団体や教育機関に利用されていることが伺えます。
そんな簿記の勉強を始めるには、何から手をつければいいのでしょうか?
簿記の勉強を始める前にまずやること
ここでは、簿記の勉強を始める前にまずやることを紹介します。
簿記の種類を理解する
簿記は以下の3種類に分けられます。
- 日商簿記(日商簿記検定試験)
- 全経簿記(簿記能力検定)
- 全商簿記(簿記実務検定試験)
日商簿記は最も認知度が高い種類で、学生から社会人まで幅広い層の方が受験します。
全経簿記は経理専門学校の学生が受験することが多いです。
全商簿記は商業高校の学生が対象となることが多い資格になります。
それぞれ試験内容や主催者が異なるため、まず自分がどの種類の試験を受験するか知ることが大切です。
目的や目標を決める
続いて、簿記を受験する目的や目標を決定しましょう。
目的や目標によって、どのようなスケジュールで学習を進めるかが変わってきます。
例えば、大学の単位を取るために簿記が必要であれば、試験日や級が指定されていることが多いので、その基準に基づいて勉強の計画を立てます。
また、簿記はFP(ファイナンシャルプランナー)や中小企業診断士、税理士などとも相性が良い資格なので、ダブルライセンスを目指している方が多いです。
2つ以上の資格取得を目指している方は、その分勉強量が増えるのでより計画的に勉強を進めることが求められます。
勉強方法を考える
どのように資格取得を目指すか、勉強方法を考えましょう。
参考書を使用して独学する方もいますし、資格取得のスクールに通う方も見受けられます。
普段仕事や学業で忙しいという方は、効率よく勉強を進めるためにもオンライン講座などを利用することをおすすめします。
ポイントを押さえて勉強を進められますし、不明点があれば講師に質問することができます。
勉強スケジュールを立てる
勉強を本格的にスタートする前にスケジュールを立てましょう。
スケジュールを立てないで勉強してしまうと、試験当日までに勉強が終わらないなどの事態に陥ってしまいます。
スケジュールを組む際は、具体的な勉強方法や期間など、詳細を決めることが大切です。
もちろん、スケジュールに縛られすぎないことも重要ですが、学習ペースを掴むためにも、ある程度は事前に計画しておきましょう。
簿記の勉強に必要な準備
ここでは、簿記の勉強に必要な準備を紹介します。
参考書
難易度が比較的低い3級から始める人は、参考書を使用して独学する人が多いです。
参考書では頻出問題や回答ポイントなどを学べるほか、多くの受験者が悩む質問などについても学ぶことができます。
マンガやイラストで解説している参考書もあり、わかりやすく学ぶことも可能です。
さらに、模試が付録である参考書は実践練習できるので、実際の回答ペースや自分の実力を理解することができます。
電卓
簿記の勉強をするには電卓が必要です。
電卓は自分の手のサイズにあった使いやすいものを選びましょう。
サイズがあっていないと、計算スピードが落ちてしまったり、計算ミスが起こりやすくなったりします。
メモリーやグランドトータル、1桁消去、全消去など基本的なキーがついているかもあわせて確認することが大切です。
加えて、数字は12桁程度表示されるかも確認することをおすすめします。
簿記の具体的な勉強方法
簿記の勉強はどのように進めればいいのでしょうか?ここでは、簿記の具体的な勉強方法を紹介します。
テキストを読む
簿記をこれまで受けたことがない方は、テキストを読むところから初めてみましょう。
テキストは基本となる知識がまとめられているので、基礎をしっかりと身につけることができます。
自分の苦手な範囲は何度も読み直す、わからない箇所をノートにまとめるなどして、自分にあった学習スタイルを見つけることが大切です。
なお、さまざまな種類のテキストが販売されているので、情報量やわかりやすさなどをポイントにして教材を選ぶことをおすすめします。
過去問題を解く
試験当日までに過去問題を解くように心がけましょう。
過去問題を解くことで、どのように問題が出題されるか把握できますし、自分の解答ペースを測ることができます。
簿記の過去問題はインターネットで公開されていたり、テキストに付録されていたりします。
日商簿記の公式ページではサンプル問題が公開されているので確認してみましょう。
本番当日と同じ環境を意識して、制限時間を設けて回答することが大切です。
わからない部分があってもその場で調べるのではなく、後で振り返るようにしましょう。
間違えた問題をまとめる
過去問題や実際に受験した試験の結果を振り返り、間違えた問題をまとめましょう。
間違えた問題=苦手分野なので、自分の苦手分野を把握するのに役立ちます。
また、復習しないでいると一度間違えた問題で、同じ間違いをしてしまいます。
試験後には出題の意図や講評などが公開されているので、そのような情報を踏まえながら復習しましょう。
合格者から受験者に向けたアドバイスなども確認できます。
スクールに通う
勉強を効率的に進めたい方は、スクールに通うのもおすすめです。
合格に向けてスケジュールを組んでくれたり、不明点を聞くことができたり、スクールに通うことでさまざまなメリットを得られます。
ただし、スクールに通う場合、講習代がかかりますし、時間に制限があるレッスンもあります。
また、スクールによって講習内容や料金、サポート体制などが大きく変わるので、比較して検討することが大切です。
簿記を勉強するのにおすすめなサービス
ここでは、簿記の勉強に役立つサービスを紹介します。
サービス | 料金 |
---|---|
Accountant’s library | 無料〜 |
オンスク.JP | 980円(月額) |
Accountant’s library
Accountant’s libraryは、ジャスネットコミュニケーションズ株式会社が運営している講座サービスです。
経理・財務分野に特化した情報を収集するのに役立ちます。
講師は現場の第一線で活躍している会計士や税理士が担当しており、プロの知識やノウハウを身につけることができます。
\ プロのノウハウを身につけよう! /
オンスク.JP
オンスク.JPは、株式会社オンラインスクールが運営する講座受け放題のオンライン学習サービスです。
月額定額で全60講座以上を好きなだけ受講できます。
1コマ10分の講義と復習機能つき問題で、隙間時間を有効活用して学習を進められます。
\ スキマ時間に学ぼう! /
まとめ
今回の記事では、簿記の受験を考えている方に向けて、簿記の勉強をする目的や具体的な勉強方法を解説しました。
簿記はビジネスで必要となる会計に関する知識を身につけられ、キャリアアップなどにも繋がるため、多くの人が受験しています。
試験に合格するためには、自分の苦手意識をしっかりと把握した上で、効率の良い勉強方法を実践することが大切です。
プロによるサポートを得たい方は、スクールや講習を利用するとよいでしょう。
サービスによって特徴が大きく異なるので、自分にとって最適な場所を選ぶことをおすすめします。