応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

面接における「10年後」の回答例とポイント

面接ではあらゆる質問が行われます。応募書類の経歴、保有資格、志望動機などは見当が付くため、スムーズに回答しやすいと言えるでしょう。しかし、なかには答えにくい質問として、「10年後の自分」について問われることも少なくありません。面接という採否が左右する状況のなかで、なぜ採用担当者は10年後の自分について問うのでしょうか。また、その際はどのような回答を心掛けると良いのでしょうか。本記事では採用担当者が面接の際に「10年後の自分」を問う理由と具体的な回答例、注意点についてご紹介します。

目次

面接時に採用担当者が「10年後の自分」について問う理由

面接は応募書類から確認できる内容だけでなく、会話を通して応募者の素質や能力を判断するシーンとも考えられます。そういった意味から、「10年後の自分」を問う理由についても、以下のような理由があると考えられます。

・入社熱意の高さ
・企業と応募者による相性の良さ
・入社後の期待値・成長意欲

入社熱意の高さ

「10年後の自分」の質問では、応募企業への入社熱意の高さをうかがうことができます。採用担当者が具体的に応募者の入社後のビジョンをイメージできるようにするためには、応募者自身が企業に対して

  • 入社後どのような存在になっていたいか
  • どのように活躍していたいか

にフォーカスし熟考する必要があります。ただむやみに応募したわけではなく、「この企業だからこそ働きたい」と考える魅力と将来の応募者のビジョンを絡めた回答に仕上げることで、企業に対する入社熱意の高さ、応募者が入社することでイメージできる将来性について判断が可能になります。

企業と応募者による相性の良さ

応募者に「10年後の自分」について問うことで、企業と応募者間の相性を判断できます。企業が掲げる将来的なビジョンと10年後の自分の回答が近しいものであれば、入社した場合に同じ視点・目的を持って仕事が進められます。一方、10年後の自分の回答と企業の掲げる将来的なビジョンが大きくかけ離れていれば、企業に入社しても応募者の目的目標を叶えることは難しいと考えます。応募者が入社したあと、「この企業はちょっと違った」「この人材ではちょっと難しいかもしれない」といった状況に陥らないために「10年後の自分」について問うのです。

入社後の期待値・成長意欲

「10年後の自分」を応募者に問えば、入社後の期待値や成長意欲を判断することも可能です。この場合、「10年後の自分」といった質問ではなくとも、別の質問から入社後の期待値や成長意欲を判断するケースもあります。応募者それぞれが持つ能力と入社意欲、それらに対する成長意欲を基準にすることで、将来的にどのような仕事ができそうか、企業にどれだけの利益を生み出せそうかを判断できます。

採用担当者に「10年後の自分」を回答する際の5つのポイント

面接の際に「10年後の自分」について採用担当者が問う理由についてわかったところで、次はどのように回答することが重要なのか、そのポイントについて深掘りしていきましょう。留意すべきポイントには以下の5つが考えられます。

・PREP法を用いて結論から述べる
・企業の求める人材を細かく分析・イメージする
・将来的なビジョンを絡めて回答する
・10年後の目標達成においてどんな努力をしているかを盛り込む
・仕事そのものに対する目標を明確にする

PREP法を用いて結論から述べる

結論から述べる法則としてPREP法というものがあります。PREP法は内容を簡潔にまとめやすく伝えやすいといった特徴があり、さらに説得力があるとされています。大学生が論文を提出する際や、最近どこでも読むことのできるネット記事も、その多くがPREP法を用いていると言われています。PREPという英単語はなく、4つの英単語の頭文字を取って成り立っています。それが、

  • 結論
  • 理由
  • 具体例
  • 結論

です。

Point結論
Reason理由
Example具体例
Point結論

面接時の回答にPREP法を取り入れる場合は、以下の例文のように仕上げるのがポイントです。

結論
(Point)
私が御社に志望した理由は○○といった企業理念と、実行に移すための●●に対して魅力を感じたからです
理由
(Reason)
なぜなら(その理由は)■■だからです
具体例
(Example)
御社の企業理念には◆◆が取り入れられ、多くの人達の共感を得るものだと感じました。また、そのためのアクションとして□□を取り入れたことは、非常に強みになると感じました
結論
(Point)
そのような理由から、私は御社を志望しました

このように結論→理由→具体例→結論に仕上げることで、あらゆる質問にも活用できます。PREP法を活用すると、

何を最適解として考えるか(結論を選ぶ)
    
最適解までのプロセス・理由を熟考(最適解を選んだ理由を考える)
    
最適解にまつわる理由(具体的なエピソードなどを盛り込む)
    
最適解を再度提示する(説得力が増す)

採用担当者だけでなく、あなたに質問を投げかける人に対して適切な回答ができます。これまで質問を投げかけられたものの、上手に回答するための工夫がわからなかった方や、面接での質問について悩んだ経験がある方は、この機会にPREP法を取り入れてみましょう。

企業の求める人材を細かく分析・イメージする

採用担当者にとってイメージしやすい法則を取り入れたとしても、あなた自身の思いがうまく伝わらなければ他応募者との差別化は難しいでしょう。「10年後の自分」を問われたときに、あなたが企業にとってふさわしい人材であることを説得力を含めて説明するためにも、企業が求める人材について細かく分析・イメージすることが大切です。どのような企業でも、優秀な人材はいつの時代も求められ、重宝します。しかし、職種によってその特徴は大きく異なることを理解しなければなりません。就活研究室の「就活での質問「10年後の自分」への答え方!注意点やNG回答例も紹介」という記事では、あらゆる職業においてどのような人材が求められるのかを表にして紹介しています。

業界・職種求める人物像
コンサル自発的に考え行動に移せる人、傾聴能力と課題解決能力に優れている人、チャレンジ精神旺盛な人計画性のある人
商社社会人としての可能性を感じさせる人材、人脈形成が得意な人、目的達成への意思が強い人
金融情報へのセキュリティ意識が高い人、問題に対して柔軟に対応できる人、正確さを追求する人
マスコミ・広告系アイデア力がある人材、意図を読み取り人に伝える力がある人、情報感度が高い人
IT・通信系論理的な思考ができる人、聞く力・伝える力を持っている人、広く深く情報を得られる人
食品飲食に関心の高い人、食べ物の提供にやりがいを感じる人、仕事に対して真摯で責任感がある人
インフラ感情に左右されず忍耐強い人、計画的に物事を進められる人、コミュニケーション能力に優れた人

(引用元:就活研究室/就活での質問「10年後の自分」への答え方!注意点やNG回答例も紹介/キミスカ)

このように、求人広告を掲載している多くの企業であっても、それぞれ求める人材が異なることが理解できます。「入社したい!」という強い意志だけでなく、各企業が求める人材について細かく分析を行い、現在の自分の特徴や資格などを織り交ぜて「10年後の自分」について回答することが重要です。

将来的なビジョンを絡めて回答する

「10年後の自分」について問われた際、多くの人は人生観、ライフスタイルなどを基準に答えることが多いです。しかし、面接ではあなたがどのような活躍をしたいのか、どのように活躍してくれるのかを期待を込めて質問しています。採用担当者の求める回答をするためにも、

  • 企業の職種・業務
  • 自分ができると自覚する特徴
  • どのように成長するつもりでいるのか

を織り交ぜて回答しましょう。

10年後の目標達成においてどのような努力を行っているかを盛り込む

10年後の自分はいつの日か訪れるものです。仕事やプライベートが充実していれば、気付けば10年経過していた、という方も少なくありません。毎日を忙しく、また楽しく過ごしていれば、必ず訪れる10年後の自分。だからこそ、今現在、その10年というレールに足を踏み入れ、進み出していることを自覚しましょう。すでに10年後の自分へ進み出していることを意識し、

  • 現在進行形でどのような努力を取り入れているのか
  • 10年後の自分に対してどのような努力を取り入れるべきか、またはその予定

を具体的に回答しましょう。

なぜ応募企業で目標が達成できるのかその理由を盛り込むと◎

上記のように回答した際、「なぜ自社に応募すること、入社することで目標が達成できると思ったのですか?」といった質問を投げかけられる場合があります。この場合、目標達成できると感じたその理由について具体的に聞きたいと採用担当者は考えています。ここまで深く回答したのに、企業と応募者の求めるものやビジョンが異なっていれば、そもそも選ぶ職種を間違えている、といったミスマッチ感が生じてしまいます。そうならないためにも、

10年後の自分=入社後のビジョン+将来的な自分の目標+なぜ応募企業で達成できると思ったのかその理由

といった数式で求めると、細かく理由を織り交ぜた回答がしやすくなります。

「面接」「10年後の自分」によくある質問

質問にうまく答えられない!おすすめの方法はある?

面接による緊張や、これまでの転職活動を最大限に活かすためにも、企業リサーチ・自己分析の結果をもとに、適切な回答を心掛けたいと考える方も多いでしょう。そういった場合は、結論から述べるPREP法がおすすめです。PREP法とは以下の4つの英単語から成り立っています。

Point結論
Reason理由
Example具体例
Point結論

面接時の回答にPREP法を取り入れる場合は、以下の例文のように仕上げるのがポイントです。

結論
(Point)
私が御社に志望した理由は○○といった企業理念と、実行に移すための●●に対して魅力を感じたからです
理由
(Reason)
なぜなら(その理由は)■■だからです
具体例
(Example)
御社の企業理念には◆◆が取り入れられ、多くの人達の共感を得るものだと感じました。また、そのためのアクションとして□□を取り入れたことは、非常に強みになると感じました
結論
(Point)
そのような理由から、私は御社を志望しました

最初に述べる結論に対して、理由→具体例→最終的な結論へと結びつける法則です。ビジネスシーンでも多く活用され、最近目にすることの多いネット記事などでも多用している法則です。そのため、どんな人にも簡潔且つ具体的に物事について述べられるようになります。

多くの応募者は「10年後の自分」について、どのように回答しているの?

他応募者との差別化を図るためにも、他応募者はどのような回答をしているのかを知りたいと考える方も多いでしょう。特に多いものであれば、

  • ●●といった仕事に就きたい
  • 得意と自覚する○○を活かした職種に就き、将来的には役職に就きたい

といったものが多いとされています。具体的な目標・目的を持つことで、企業への貢献度、入社意欲、活躍度などを把握できますから、所有する特技や経歴、資格などを織り交ぜながら回答しましょう。

まとめ

面接ではあらゆる質問が投げかけられ、なかには答えにくい質問を受けることも少なくありません。どのような企業でも優秀な人材を求めますし、人間関係や業務に順応しやすい人材を重宝したいと考えています。しかし、応募者の人間性は、応募書類だけでは判断することは難しいのが正直なところ。そういった意味からも、面接ではあなたの魅力や人間性をアピールすることが重要です。これらをしっかりと受け止め、面接においては上手く回答することよりも、採用担当者の意図を理解した回答をするよう努めましょう。そうすることで、きっと従来よりも納得のいく面接となるはずです。本記事で紹介したポイントなどを取り入れ、今後の面接に活かしてくださいね。

キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。

是非お気軽にご相談ください。