応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

エクセルの棒グラフの作り方|各グラフの種類や使いどころを解説

数値や数式の入力ができるエクセル(Excel)では、入力されたデータに基づいて、グラフを作成できる機能があります。用意されているグラフは、棒グラフをはじめ、円グラフ、折れ線グラフ、株価など、多種多様なものがあります。グラフが多く用意されている反面、用途や比較の仕方によって、最適なグラフを選ばなければなりません。

この記事では、エクセルで棒グラフを作成する方法を解説します。記事の後半では、各グラフの特徴とできること、最適な使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

エクセルの棒グラフの作り方と編集方法

エクセルの棒グラフを作成する際に必要なのは、数値データのみです。データさえあれば、簡単に棒グラフを作成して、任意のデザインに仕上げられます。

ここでは、棒グラフの作り方と棒グラフの編集方法について解説します。設定方法がわかりやすいように、エクセルの画面も挿入しているので、参考にしてみてください。

棒グラフの作成方法

エクセルで棒グラフを作成する方法は非常に簡単です。データを選択してグラフ作成ボタンをクリックすれば、ほんの数秒で作成できます。まずは、棒グラフのもとになるデータを選択しましょう。ここではA1セルからB7セルが該当範囲です。

次に、「挿入」タブにある棒グラフのマークをクリックすると、「2-D縦棒」という選択肢が一番上に表示されるので、そちらをクリックしてみましょう。

すると、下記のように都道府県ごとの人口データが棒グラフになったものが作成されます。非常にシンプルなグラフですが、最もスタンダードな形で、応用の幅が広いグラフです。

棒グラフの種類

棒グラフには集合縦棒、積み上げ縦棒、100%積み上げ縦棒、3-D集合縦棒、3-D積み上げ縦棒、3-D 100% 積み上げ縦棒、3-D縦棒の7種類があります。また、縦のほかにも横棒バージョンがあるため、レパートリーの広いグラフです。それぞれの特徴を下記にまとめたので、参考にしてください。

棒グラフの種類特徴
集合縦棒最もスタンダードな形。データが多すぎると見づらくなるため注意
積み上げ縦棒合計と内訳を1本の棒で表現。棒を複数並べて比較ができる
100%積み上げ縦棒各項目の内訳の割合を表示。全て100%表示されるため値で比較できない点は注意
3-D集合縦棒集合縦棒を立体的に表示したもの。項目は2つまでがおすすめ
3-D積み上げ縦棒積み上げ縦棒を立体的に表示したもの。基本的には2-Dを使う
3-D 100% 積み上げ縦棒100% 積み上げ縦棒を立体的に表示したもの。基本的には2-Dを使う
3-D縦棒縦棒を立体的に表示したもの。基本的には2-Dを使う

集合縦棒

1本の棒グラフを複数並べて、データの大小を比較するグラフです。最もスタンダードな形で、「棒グラフ」といえばこの形になります。横軸に対して、複数の項目を並べることもできますが、項目が増えすぎると視認性が悪化するため、注意が必要です。

積み上げ縦棒

積み上げ縦棒は、各棒で合計値を比較しながら、それぞれの内訳を表示できるグラフです。各月、各年の収支を比較する際に使えます。あまりにも項目が多すぎると、内訳が細分化されて見えづらくなるため、多くとも6つ以内に収めるのがおすすめです。

100%積み上げ縦棒

データの大小に関わらず、100%の割合を表示して内訳を比較する際に使われるグラフです。内訳は非常にわかりやすいですが、データの大小は比較できないので、注意しましょう。

3-D集合縦棒

集合縦棒を立体的に表示したグラフです。項目の間に間隔を空けないと視認性が下がってしまいます。横軸1目盛あたりの項目を並べすぎると見づらくなるため、2つまでがおすすめです。

3-D積み上げ縦棒

積み上げ縦棒を立体的に表示したグラフです。かえって視認性を下げてしまう可能性があるため、基本的には2-Dを使いましょう。

3-D 100% 積み上げ縦棒

100% 積み上げ縦棒を立体的に表示したグラフです。かえって視認性を下げてしまう可能性があるため、基本的には2-Dを使いましょう。

3-D縦棒

縦棒を立体的に表示したグラフです。奥行きのあるグラフが作成できますが、2-D表示の方が見やすいため、優先して使うことはありません。

棒グラフの太さを変更する

ボタンをクリックして作成しただけの上記の表でも、十分見やすいグラフになっていますが、もう少し幅を広げたい場合があります。幅を広げる際の手順を見ていきましょう。

まずは縦棒を右クリックして「データ要素の書式設定」を開きます。

系列のオプションから「要素の間隔」の%を下げると、間隔が狭くなり相対的にグラフの幅が広がります。

219%から100%に下げると下記のように棒グラフの幅が広がりました。

棒グラフの色を変更する

棒グラフは、ボタンワンクリックでデータに基づいて自動で作成されますが、グラフの色も勝手に決まってしまいます。上の画像では、青色になっているので、自分の好きな色に変えてみましょう。

棒グラフの色部分をダブルクリックしてみます。データ要素の書式設定が開かれるので、「塗りつぶし」の「色」から、自由に色を選択してみましょう。

棒グラフ内のフォントを変更する

グラフエリアのフォントの種類や色、大きさは自由に変更できます。上記の画像では、項目名が小さくて視認性が悪いため、文字のフォントサイズを大きくしてみましょう。

まずは任意の項目を右クリックして「フォント」を選択します。フォントを編集できるメニューが表示されるので、自由に編集してみましょう。確認項目で、フォントサイズを9から12に変えてみると、下記のようになります。

フォントを大きくしたことで、デフォルトのグラフよりも見やすくなりました。しかし、このままではグラフタイトルを設定していない状態なので、タイトルの作成に着手しましょう。

グラフタイトルは、一目見てグラフが何を表しているのかわかるように作らなければなりません。例えばタイトルに枠線を付けたり、フォントを大きくする、文字色を付けて目立ちやすいようにするといった方法が挙げられます。これらの手法を取り入れた結果、下記のようなグラフタイトルができました。

よく使うグラフの種類と特徴

エクセルには棒グラフ以外にも、円グラフ、折れ線グラフ、面グラフといったさまざまなグラフがあります。データに基づいて自動で各グラフを作成できますが、自分で好きな種類、好きなデザインのグラフを作成できるのがエクセルの強みです。

ただし、選択すべきグラフを間違えてしまうと、かえって視認性を悪くしてしまうため、注意が必要です。

ここでは、エクセルでよく使われるグラフの種類と、それぞれの特徴を解説します。各グラフ、どのようなデータを表す際に向いているのか、ぜひ参考にしてください。

棒グラフ

棒グラフは、複数のデータの大小を比較する際に使うグラフです。上下方向に伸びる縦棒グラフと、左右方向に伸びる横棒グラフの2種類が存在し、同じ観点で数値を比較する際に使われるグラフです。

人口や商品生産数の比較といった、さまざまな使い道があるため、多くの方に馴染みのあるグラフです。

ちなみに、横棒グラフを応用すると、中央でグラフを折り返して、男女別で年齢を区切った人口ピラミッドを作成できます。

積み上げ棒グラフ

積み上げ棒グラフは、棒グラフの1種で、棒グラフを縦に積み重ねることで、複数の項目の割合を比較できます。上記の表では、全体の人口のうち、どの年齢層が1番多いのかをわかりやすくしています。その他にも、積み上げ棒グラフは収支の内訳といったものを表す際に使われるグラフです。

円グラフ

円グラフは、割合や構成の比率を比較する際に使われるグラフです。アンケート結果をまとめる、市場シェア率を比較するといった、全体に対して各項目がどの程度割合を占めているのかを調べる際に使われます。円グラフは割合を示すものなので、各項目の数値の大小を比較できません。数値の大小を比較する場合は、棒グラフを使いましょう。

折れ線グラフ

折れ線グラフは、データが時系列に沿ってどのように変化したのか調べるときに使われるグラフです。人口や平均気温の変化など、あらゆる変化をわかりやすく表現できます。棒グラフでも数値の変化を比較できますが、縦棒は面積が大きく、エリア内に無駄なスペースができてしまうため、折れ線グラフの方が端的にまとめられます。

面グラフ

面グラフは、複数の要素がどの程度変化したのか、総量は増加したのか減少したのか、わかりやすく比較できるグラフです。上記の表では、時系列に沿って肉牛、綿花、トウモロコシの生産量がどのように変化したかを示しています。

グラフからは、トウモロコシと肉牛は増加傾向にあって、綿花は減少傾向にあることが一目見て読み取れます。

散布図

散布図は、縦軸と横軸の交差する位置に点を打ち、データの相関関係を調べられるグラフです。年齢と年収には相関性があるのか、身長と体重には相関があるのかといった、データの傾向を検証する際に使われます。

散布図は、打ち込んだ各点を結んでいくと楕円形になり、その楕円形が直線に近いか、円形に近いかどうかで、「正の相関」「負の相関」「相関なし」という3種類に分類されます。それぞれの特徴を下記にまとめました。

相関の種類特徴
正の相関横軸と縦軸が比例するように、ともに増加する状態。楕円形が直線に近くなり、右上がりになる。
負の相関横軸と縦軸が比例するように、ともに減少する状態。楕円形が直線に近くなり、右下がりになる。
相関なし(無相関)点が散らばって楕円が直線にはなっていない状態。

レーダーチャート

レーダーチャートは、複数の項目を比較して各評価や傾向をわかりやすくしたグラフです。上記の表では、使いやすさ、お求めやすさ、携帯性、見た目を5段階評価で線を結んでいます。他にも、豆腐100gに含まれるタンパク質、脂質、炭水化物を比較したり、マネジメント力、コミュニケーション能力、課題解決能力といった人事評価をする際の指標としても使われます。

どのグラフを選ぶか迷ったら

上記で紹介したグラフ以外にも、「ヒストグラム」や「ツリーマップ」「ウォーターフォール」といったグラフがあり、どのグラフを使うべきか悩んでしまうことがあります。そのような場合は、「挿入」タブにある「おすすめグラフ」をクリックしてみましょう。

上記の図のように、データに基づいて「おすすめのグラフ」が提案されます。基本的には1番上に表示されるグラフを選ぶのがおすすめです。おすすめされたグラフがしっくりこなかった場合は、上下にスクロールして他のグラフのレイアウトを確認してみたり、タブを「すべてのグラフ」に変更して、マッチしたものを探すといった対処法があります。

すべてのグラフから最適なものを選ぶ

グラフの挿入画面から「すべてのグラフ」を選ぶと、さまざまなグラフの種類とレイアウトを選択できます。グラフ1つ1つに、2-D、3-D表示があり、豊富なレイアウトの中から最適なものを選択可能で、表現の幅が広い点が特徴です。

まとめ

棒グラフは、エクセルのグラフの中で使う機会が多く、真っ先に使い方を覚えるべきグラフです。棒グラフを作成する際は、データを選択して「棒グラフボタン」をクリックしましょう。エクセルには棒グラフ以外にもさまざまなグラフがあるので、各グラフの特徴と向き不向きを把握して、グラフをより有効に活用しましょう。