エクセル(Excel)では、データに合わせて「棒グラフ」や「折れ線グラフ」といったさまざまなグラフが用意されています。それぞれ特徴の異なるグラフで、1つのグラフで表現するのが一般的です。しかし、グラフを重ねて組み合わせることで、1つのグラフエリア内で2つの事象を分析できるというメリットがあります。
この記事では、エクセルのグラフを重ねて表示する方法を解説します。記事の後半では、エクセルでよく使われるグラフの特徴について解説するので、エクセル初心者の方もちろん中級者の方も、ぜひ参考にしてください。
目次
グラフを重ねて表示する方法
そもそも、グラフを重ねるとは、どういったものを指しているのでしょうか?下記の画像を見てみましょう。
このように同じ種類のグラフを重ねて表示したり、異なるグラフを重ねてデータを表現することで、分析の幅を広げられます。
異なるグラフの組み合わせ方
棒グラフと折れ線グラフのような、異なるグラフを組み合わせるにはどうすれば良いでしょうか?まずはイメージを固めましょう。気温と降水量を月毎に分析した下記のグラフのようなものを作成していきます。
グラフにしたいデータが入力されたセル範囲を選択する
まずは、グラフのもととなるデータを範囲選択しましょう。「平均気温」や「平均降水量」といった見出し部分も範囲に含めて構いません。グラフを作るときに、自動的に系列名として反映してくれます。
「挿入」タブから「おすすめグラフ」を選択
セルを範囲選択したら、「挿入」タブの右側の方にある「おすすめグラフ」をクリックしましょう。
折れ線グラフを選ぶ
おすすめグラフを開いたら、まずは折れ線グラフを選んでみましょう。
どちらかの要素を右クリック
平均気温か平均降水量のどちらかを右クリックして「系列グラフの種類の変更」を選択します。ここでは青線の「平均気温」を右クリックしてみましょう。
片方のグラフの種類を変更する
「ユーザー設定の組み合わせ」という画面が表示されたら、青色の平均気温のグラフを「集合縦棒」に変更してみましょう。ただ、このままでは軸が1つしか表示されていないので、右側にある「第2軸」というボックスにチェックを入れます。
「第2軸」にチェックを入れてOKを押すと、上記のような折れ線と縦棒グラフの2種類で構成されたグラフが作成されます。
最初から複合グラフを作成する方法
まずはグラフの中の要素を変更して2軸のグラフを作成しましたが、最初から複合グラフを作成する方法もあります。上記の方法は、グラフの種類を後から変更したい時に行う方法です。ここでは、最初から複数のグラフを重ねる方法を解説します。
グラフの元となるデータの範囲を選択する
まずは、グラフのもとになるデータの範囲を選択しましょう。
「挿入」タブから「おすすめグラフ」を選択
セルを範囲選択したら、「挿入」タブからグラフメニューの「複合グラフの挿入」をクリックしましょう。ポップアップでおすすめのグラフが表示されるので、真ん中のグラフを選ぶと、下記のように、複合グラフを作成できます。
同じグラフを重ねる方法
ここからは、冒頭で紹介した、同じグラフを重ねる方法を解説します。
データの範囲を選択する
まずはグラフにしたい表全体を範囲選択しましょう。
挿入タブから棒グラフを選択
「挿入タブ」から「2-D縦棒」をクリックします。
どちらかのグラフを右クリックして書式設定
青のグラフ、オレンジのグラフどちらでも良いので、右クリックから「データ系列の書式設定」を選択しましょう。系列のオプションを開くと、「系列の重なり」という項目があるので、スクロールバーを右に動かすか、パーセントを増やすと、グラフが重なるようになります。
複合グラフの編集方法
複数のグラフが重なった複合グラフは、作成しただけの状態では、単位やタイトルが付いておらず、文字色はグレーで、サイズは小さいままです。このままでは視認性がイマイチなので、グラフを編集する方法を確認しておきましょう。
グラフの色を変更する
デフォルトのままでは、平均気温を表す縦棒グラフが青色、平均降水量を表す折れ線グラフがオレンジ色になっており、配色に違和感を覚えるかもしれません。降水量を表すなら、青系統にしてみましょう。縦棒グラフと折れ線グラフのそれぞれを右クリックして、「塗りつぶし」と「枠線」の色を変更します。すると、下記のようにグラフの色が変更されました。
グラフに軸名を追加する
デフォルトの状態では、軸ラベル(軸名)が作成されません。両軸の数字の単位が何を指すのかわからないので、軸ラベルを設定しましょう。
どこでも良いので、グラフエリアを1回クリックすると、右側に+マークが表示されます。+をクリックして「軸ラベル」を選択します。両軸にラベルが作成され、配置や内容、文字色、大きさを自由に変更できます。軸ラベルを設定するとグラフエリアが縮んでしまうため、代わりにテキストボックスを作るのもおすすめです。
重ねられるグラフの一覧
さまざまなグラフを重ねられる複合グラフを使う際は、どの種類のグラフを使えるのか把握するのが重要です。組み合わせられるグラフは下記のとおりです。
グラフの種類 | グラフの派生系 | ||
縦棒 | 集合縦棒 | 積み上げ縦棒 | 100%積み上げ縦棒 |
横棒 | 集合横棒 | 積み上げ横棒 | 100%積み上げ横棒 |
折れ線 | 折れ線 | 積み上げ折れ線 | 100%積み上げ折れ線 |
マーカー付き折れ線 | マーカー付き積み上げ折れ線 | マーカー付き100%積み上げ折れ線 | |
面 | 面 | 積み上げ面 | 100%積み上げ面 |
円 | 円 | ドーナツ | 補助円グラフ付き円 |
補助縦棒付き円 | ー | ー | |
散布図 | 散布図 | 散布図(平滑線とマーカー) | 散布図(直線とマーカー) |
散布図(平滑線) | 散布図(直線) | ||
レーダー | レーダー | マーカー付きレーダー | 塗りつぶしレーダー |
エクセルでよく使われるグラフの種類と特徴
エクセルでは、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフといったグラフがよく使われます。仕事で作成を命じられることもあるでしょう。
ここでは、エクセルでよく使われるグラフの種類と、派生系、それぞれの特徴を解説します。各グラフがどのようなデータを表現するのに適しているのか解説しているので、ぜひ参考にしてください。
棒グラフの特徴と種類
棒グラフは、データ(数値)の大小を比較する際に有効なグラフです。上下方向に伸びる縦棒グラフと、左右に伸びる横棒グラフが存在します。例えば、年別の生産数の増減や、国別の人口、社員の売上を表現する際に使われます。
ちなみに、棒グラフを2つ重ねて片方を中央で折り返すことで、人口ピラミッドのような形のグラフを作成可能です。縦棒グラフには、下記のような種類があります。
棒グラフの種類 | 特徴 |
集合縦棒 | 最もスタンダードな形。データが多すぎると見づらくなるため注意 |
積み上げ縦棒 | 合計と内訳を1本の棒で表現。棒を複数並べて比較ができる |
100%積み上げ縦棒 | 各項目の内訳の割合を表示。全て100%表示されるため値で比較できない点は注意 |
3-D集合縦棒 | 集合縦棒を立体的に表示したもの。項目は2つまでがおすすめ |
3-D積み上げ縦棒 | 積み上げ縦棒を立体的に表示したもの。基本的には2-Dを使う |
3-D 100% 積み上げ縦棒 | 100% 積み上げ縦棒を立体的に表示したもの。基本的には2-Dを使う |
3-D縦棒 | 縦棒を立体的に表示したもの。基本的には2-Dを使う |
折れ線グラフの特徴と種類
折れ線グラフは、時系列に沿って、どのようにデータが変化したのか調べたいときに使うグラフです。例えば、10年ごとの人口の変遷や、100年ごとの平均気温、1日おきの株価など、あらゆる変化をわかりやすく表現します。折れ線グラフには、下記のような種類があります。
棒グラフの種類 | 特徴 |
折れ線 | 最もスタンダードな形。データの推移を見る際に使う。 |
積み上げ折れ線 | 各項目を縦に並べて表示する。面グラフの方がわかりやすいため、あまり使われない。 |
100%積み上げ折れ線 | 各項目の内訳の割合を縦に並べて表示する。全て100%表示されるため、値は比較できない。面グラフの方がわかりやすいため、あまり使われない。 |
マーカー付き折れ線 | 横軸と縦軸がクロスする地点に1つずつマーカーが付く。 |
マーカー付き積み上げ折れ線 | 横軸1つ1つにマーカー付きで、各項目を縦に並べて表示する。面グラフの方がわかりやすいため、あまり使われない。 |
マーカー付き 100% 積み上げ縦棒 | 横軸1つ1つにマーカー付きで、各項目を縦に並べて割合を表示する。面グラフの方がわかりやすいため、あまり使われない。 |
3-D折れ線 | 折れ線グラフを立体的に表示したもの。視認性は良くないため、基本的には2-Dを使う。 |
円グラフの特徴と種類
円グラフは、構成比率や割合を比較する際に使われるグラフです。アンケートの結果や、男女比率などを比較するケースで多く使われます。表現できるのは割合であって、数値の大小は比較できないので、注意しましょう。円グラフには通常の円や、穴の空いたドーナツ型など、下記のようなバリエーションがあります。
円グラフの種類 | 特徴 |
2-D円 | 最も使われるスタンダードな円グラフ。基本的には2D円を選べば問題ない。「補助円グラフ付き円」と「補助縦棒付き円」の2種類の派生系がある。派生形は元の円グラフの中の要素を詳細に見ていくために使う。 |
3-D円 | 2D円を立体化(3D化)したもの。手前が大きく、奥が縮んだ楕円形に見えることから、グラフの割合を正しく読みとりにくい。手前が大きく膨張して見えることから、多数派を強調したい場合に有効。 |
ドーナツ円 | ドーナツの形を模した、真ん中が大きく空いた円。円グラフを2つ重ねられるため、2種の円グラフを比較したい時に有効。 |
面グラフの特徴と種類
面グラフは、各要素の変化を積み重ねて表示するグラフです。データの総数と各項目の変化を一度に比較できます。上記の表では、1991年〜2005年の15年間で自動車、バイク、自転車の出荷台数がどう変化したのかを示しています。自動車と自転車が増加傾向にある一方で、バイクが減少傾向にあることがわかります。
ちなみに、積み上げ折れ線グラフを使うよりは、面グラフを使った方がわかりやすいので、覚えておきましょう。
散布図の特徴と種類
散布図は、データに潜んだ相関関係を立証する際に使われるグラフです。「年齢が上がると年収は増える」、「身長が伸びれば体重も増える」といった、異なる要素が相互に関係性を持つのか調べる際に有効です。
散布図で記した点を結んでいくと折れ線になり、その折れ線が直線に近いほど相関が強く、折れ線の高低差が大きいほど、相関性が薄いことを表します。散布図を分析すると、「正の相関」「負の相関」「相関なし」という3つに分類することができます。それぞれの相関性の特徴を下記にまとめました。
相関の種類 | 特徴 |
正の相関 | 横軸と縦軸が比例するように、ともに増加する状態。楕円形が直線に近くなり、右上がりになる。 |
負の相関 | 横軸と縦軸が比例するように、ともに減少する状態。楕円形が直線に近くなり、右下がりになる。 |
相関なし(無相関) | 点が散らばって楕円が直線にはなっていない状態。 |
まとめ
エクセルで複数のグラフを重ねるには、複合グラフを作成する方法と、「1度作成したグラフからグラフの種類を変更する方法」の2種類があります。同じグラフを重ねるよりは、折れ線グラフと棒グラフのように、異なるグラフを重ねた方が干渉しにくく、お互い見やすくなります。視認性の高い組み合わせを選ぶのが重要です。