転職活動をしていると、面接で長所や短所を聞かれるのではないでしょうか。
その際には、しっかりと自己分析をして自分の長所と短所を洗い出しておく必要があります。
\連続で面接に落ちてる?/
目次
頑固は長所なのか短所なのか
そもそも、『頑固』とは短所なのでしょうか。『頑固』な性格の人は、
・こだわりが強く粘り強い性格
・我が強いが人との関り合いが得意
・せっかちだけどスピード感がある
な例も多く、一概に短所だと判断してしまうのは早計であると言えます。
しかし、『頑固』という言葉だけを聞くと、マイナスな印象も強く、多くが自分を謙遜する意味で使ったり、悪口のような意味合いで使ったりする例が多いように感じます。
面接や履歴書における長所・短所とは
そもそも、面接や履歴書において長所・短所を書く意味は何なのでしょうか。
客観的に自己分析し、自分の性格を理解しているか
一番は「性格を知りたい」といったところにあるでしょう。
このため、『頑固』を長所か短所として捉えず、あなたの1つの性格として伝え方を考えるのが良いでしょう。
『頑固』と聞くとマイナスイメージがあるかもしれませんが、プラスのイメージのある言葉に置き換えれば良いのです。
■プラスのイメージのある言葉の例
・こだわりが強い
・納得いくまで考え抜く
・自分を強く持ってる
・他人に左右されない
・自分に自信がある
・裏表がない
自分の感情に素直である
また、自分の長所・短所や性格を正確に理解していることは、仕事をしていく上で重要です。しかし、自分のこととはわかっていそうで身近過ぎて一番わかっていない部分でもあります。そこをどこまで客観的に分析し人に説明ができるか・・そこを面接官は見ているのです。
仕事に適性があるか
また、面接官は性格から仕事に適性があるかどうかを見ています。良い悪いではなく募集職種や社風に合っているかを判断しているのです。
面接官は採用した人材に長く活躍してもらいたいと考えています。長所・短所や性格の質問を通して、周りの人間と上手く関係を築けるかなども見ています。
面接ではエピソードを踏まえて効果的に
面接で長所や短所を伝えるときには、エピソードなどを添えて伝えるのがわかりやすく効果的です。
このため、
・自分が頑固だと思ったエピソード
・頑固だからこそ為せた成果や取り組み(ポジティブな結果)
・頑固だから失敗してしまった経験、悔しい想いをしてしまった経験
などを添えて、会社の求める人物像に合わせたアピールをすると良いでしょう。
面接官は、判断の理由や具体的なエピソードを聞いて、本当のあなたについて深掘りしてきます。
その際に、自分がどうして頑固だと思ったのかを伝えることで、きちんと自分の性格を理解した人間だとアピールできるのです。
・頑固という言葉単体で使用してしまうと短所だと見られがちである。
・面接官は長所や短所を聞いて、自己理解度・仕事に適性があるかを見ている。
・自己理解度をアピールするためにもエピソードを入れることが効果的。
面接での長所と短所の答え方がわからない人は多い
もはや「自分の長所と短所」は、面接の聞かれる項目の定番と言って良いでしょう。
なんとなく頭の中でぼんやり分かっていても、いざ改めて聞かれるとすぐに言語化できないのではないでしょうか。かといって長所や短所をありのままに答えるのはNGです。
面接官がわざわざ長所と短所を質問してくることに明確な目的があるからです。
その意図は何なのかを把握すれば、長所と短所を上手く伝える方法が見えてきます。
面接で長所と短所が聞かれる2つの理由
先ほどPOINTで挙げたとおり、自己理解度・仕事に適性があるかを見ています。
「自己理解度」とは「自分の長所と短所を診断し分析できているか」という意味です。
「仕事に適性があるのか」というのは「自社の社風にマッチしている性格なのか」を見極めているのです。
①自己分析ができているかどうか知りたい
客観的に自分の長所と短所を把握できているかを確認しています。
自分を正確に分析できている人は、強みを生かした仕事スタイルを構築でき、弱みを克服する課題を見出す能力があります。
そのような人は、「自ら考えて行動する力」があると評価されます。
仕事で問題が起きても「課題を見出し乗り越えられる力」があるとも認識されます。
よって、自己分析をできていない人は「行き当たりばったりでしか仕事をこなせない」「誰かに指示されないと動けない人」などとマイナスな見方をされても仕方ないと言えます。
また、長所だけではなく短所をセットで質問することで「弱みを改善しようと努力する人」であり「伸びしろのある人」であるのかも判断しています。
②企業とマッチしているかどうか知りたい
一人一人がそれぞれ違う「自分の長所と短所の性格」を持っているのと同じで、企業にもそれぞれの違った「性格」があります。
これは一般的に「社風」と呼ばれ、面接時に社風が受験者の性格に合っているかを長所と短所の質問を通して判断します。
本人が持っている強みや得意分野が自社の業務に適していれば、その人が入社して活躍しているイメージをはっきり思い描くことができます。
また、企業にとって会社全体の雰囲気に馴染める人物なのかが分かるメリットがあります。
例えば、企業側が「自ら新しいアイディアや意見をどんどん出し、枠にとらわれない」性格のアクティブ集団であるとします。
そこで受験した本人側が「決まったルールを遵守し、協調性を大事にする」性格のタイプであれば、人材ミスマッチが発生します。
ミスマッチが発生するのは悪いことではないし、本人の性格が悪いと落ち込む必要もありません。
むしろ、入社して性格の不一致により早期退職をしてしまうリスクを避けることができるので、長所と短所を共有するのはお互いにとって良いことなのです。
ミスマッチを防ぐために、事前に会社情報を念入りにリサーチしておくといいでしょう。
\社風について詳しく知りたい!/
・長所短所を把握したうえで自ら行動できる人材なのかを判断している。
・仕事に適性する人物か、会社の雰囲気に馴染む性格なのかを見ている。
長所・短所の伝え方のポイント
企業に対して、「この人は入社したら長所と短所を生かして大いに活躍してくれるだろう」という印象をしっかり与えられなければなりません。
まとまりなくだらだらと述べるのはNGです。分かりやすくかつ簡潔に伝えることで、インプットされやすく面接官に強く印象を残すことができます。
的を得た回答ができるようになるために以下のポイントに注意してみてください。
・長所と短所は1つずつ掲げる
・結論を先に言う(〇%達成したなど数値も加えるとより具体的でGOOD)
・長所と短所にまつわるエピソードを用意する・長所は+αで仕事にどう生かしていくかを伝える
・短所は+αで改善策を述べる
ここで長所・短所をしっかり伝えることができれば、コミュニケーション能力にも長けた人材だと評価され、入社しても上手くやってくれそうだなという印象を与えることができます。
長所・短所の組み立て方
先ほど挙げた伝え方のポイントをもとに、話の流れを組み立てていきましょう。
<長所>
①長所の結論
②長所により成功したエピソード
③エピソードの内容から会社で生かせることは何か
<短所>
①短所の結論
②短所による失敗のエピソード
③失敗をしない為にどんな対策をしたのか
長所・短所が思いつかない時の対処法
そもそも、自分の長所と短所が分からないという方もいると思います。
そんな方は「長所と短所の見つけ方」を紹介しますので試してみてください。
①過去の経験で成功と失敗の実績を振り返る
長所は「達成したこと」や「褒められたこと」から見出せて、短所は「苦手なこと」や「失敗したこと」から見出せます。
その時に「どうしてできなかったのか」を追及していくとエピソードに共通する短所が見えてきます。どちらも他人目線で「客観的」に見ることが大事です。
②家族や会社の人、友人など他人に聞いてみる
他人目線の自分を知ることができる良い機会になると思います。
ここで、聞く人選びは大事です。身近な人であるほど本人のことをよく分かっているので、同居人や長い付き合いの友達、いつも一緒に仕事をしている会社の人に聞くといいでしょう。
③自分の長所と短所を診断ツールを利用して知る
「自己分析 診断」とネットで検索すればたくさんの自己分析アプリがでてきます。
自分が使いやすいアプリを探して診断してみましょう。
その際は正しい情報をもとに診断しているアプリなのかを見極めて使用することが大事です。
・伝え方:+αで「エピソード」と「入社後に長所をどう活かし、短所をどう改善するか」を述べる<
・話の流れの組み立て方:結論→エピソード→入社してどう生かすか、どう改善するか
・長所と短所が分からない時は過去を振り返る、他人に聞く、自己分析診断ツールを使用する
「長所」を伝える時の注意点
・長所にまつわるエピソードと会社でどう生かすのかを必ず添えること
先ほども述べた通りですが、エピソードで信憑性を持たせて長所を会社にどう貢献していくのかを伝えるとその人が会社で働くイメージが沸きやすいです。
長所と自己PR違いを把握しておくこと
似ているようですが自己PRは「会社で自分の技術がどう生かせるか」で長所は「会社で自分自身の性格がどう生かせるか」です。
・会社が求める人材とミスマッチな長所をいう
例えば「自ら解決の道を切り開ける人材」を求めているのに「器が大きく寛容さがある」という回答は完全にミスマッチな回答です。
・自信なさげに回答する
長所は堂々とはっきり分かりやすく伝えましょう。
自信なさげに話されると聞いている側は信用を失います。
・長所と矛盾するような行動をとらないこと
例えば「私は冷静に物事を話す力がある」と長所について話している時に、
緊張して落ち着きなく話していたら信用がなくなります。
「短所」を伝える時の注意点
短所にまつわるエピソードと改善するために努力をしていることを必ず添えること
エピソードを必ず添えるのは長所と同様です。短所の改善策を添えないと面倒なことには向き合わない不誠実な人と評価されてしまいます。
「短所はありません。」はNG
長所だけを伝えたいからと言ってないと言い切るのはNGです。逆に誠実さがないと思われ、「質問の意図を理解できない人」という印象をもたれてしまいます。
致命的な短所をいわない
「自分に自信がない」「人と話すのが苦手」「時間とお金にルーズ」などはNGです。社会人として最低限のことができていない、マイナス思考な人、などと評価されてしまいます。
・体が弱い、疾患があるなど身体的特徴をいう
短所ではなく「体質」の事なので面接官の質問している意図が読めていないと判断されてしまいます。仕事に影響を及ぼしそうな体質や疾患があるなら別途企業に申告しましょう。
面接で長所と短所について答える例文集
ここまでは伝えるポイントや注意点を確認してきました。
次は「自分の長所と短所の例文」をそれぞれ良い伝え方とNGな伝え方で分けて紹介します。
比較して見てみましょう。
<長所>
◇良い例文 結論→体験談→会社でどう生かすかの流れ
私の長所は「人の意見に流されず、自分の信念を貫くことです」。
現職の営業部門内では、営業方法として飛び込み営業は非効率だと言われていました。
私には飛び込み営業先を選定するためのリサーチ力と対面の第一印象の良さに自信がありましたので、社内では電話営業が行われている中私は飛び込み営業にもくもくと取り組みました。
結果、売り上げは営業部平均の2倍近くの数字をたたきだすことができました。
入社しても自分のやり方を信じて業務に取り組んでいきたいです。
NG例文①業務と直接関係ない内容
私の長所は「明るい性格で社交的」なことです。
前の職場では、同僚達と会話をするときは常に中心にいたり、懇親会の時に盛り上げ役を務めたりとムードメーカー的存在でした。
御社に入社しましたら、持ち前の明るさと社交性で社内を元気にしたいです。
NG例文②長所ではなく特技
私の長所は「タイピング」です。ワープロ技能検定1級を所持しているため、書類作成時のスピードは誰にも負けません。御社に入社しましたらこのタイピング力を生かして業務に勤めて参ります。
<短所>
良い例文 結論→体験談→どう改善していくかの流れ
私の短所は「マイペース」なことです。
新規事業部に異動した時にほとんどのメンバーが初めての顔合わせでした。
そのため部内全体がまとまりなくコミュニケーション不足で空気がよくありませんでした。
連携がとれていないせいで、一人のメンバーに仕事の負担をかけていたことに気づきませんでした。
以上の経験を踏まえ、常に周りを見て自分からコミュニケーションを取りに行くよう努力しています。
※短所について項目抜粋
NG例文①一貫性がない
私の短所として「周りの意見を聞かず頑固」なところがあります。
同僚メンバー内の会議で、意見交換の時に自分だけ皆と意見が分かれました。
私が皆の意見に同意できなかったのでメンバー一同で上司に相談し、判断を上司に委ねました。
この経験を踏まえて自分の意見を全員に同意してもらえるよう、意見の中身をもっと濃ゆく充実した内容が提案できる努力をしています。
NG例文②短所が不明確
私の短所は書類の内容チェックの際に作業に時間がかかってしまうところです。
この経験上から、書類チェックは一人ではなく几帳面な複数人のメンバーで行うように体制を整えたらスピードの改善ができました。
NG例文③致命的な短所がある
私の短所は「自分に自信がない」ことです。
自分が思うアイディアを出したところで成功させる自信もなく、それを先導することにも自信が持てませんでした。
もし御社に入社しましたら、自信をしっかりもって何事にも積極的に頑張ろうと思います。
頑固だと伝えた際に面接官が考えること
では、『頑固』だと伝える際、面接官はどのようなことを懸念するのでしょうか。事前に面接官が考える懸念を確認しておき、それを払拭するような形で面接すると効果的です。それでは見ていきましょう。
融通がきかなそう
頑固な人の多くは、最初と違った考え方ができない人だと想像できます。つまり、融通がきかないということです。
融通がきかない人の多くは、自分の意見や一つの選択肢のことしか考えておらず、別の意見を考慮しようとしない傾向にあります。
そのため、他人の考えを採用しようとすることが一切ありません。最初から「この意見のみが正しいのだ」と決めつけてしまうのです。
融通が利かないと集団行動は難しいでしょう。
会社で飲み会に行く際に一人で早帰りしてしまったり、ランチに行く際に頑なに食べたいものを譲らなかったりすると、会社の和を乱すと懸念されます。
我が強そう・協調性がなさそう
我が強そうだと思われる心配もあります。また、似たような意味で、協調性がないということも言えます我が強い人はエゴイスティックで独りよがりな行動をとることが特徴です。
マイペースであったり、自分らしさを大切にしたり、優柔不断でもゆっくり自分と向き合ったりする行動自体は悪い事ではありませんが、我が強すぎるのも考えものです。
強引に自分の意見を押し通しそう・負けず嫌いそう
また、相手の気持ちをあまり考慮せずに、強引に自分の考えを押し通すという意味で頑固なのではないかというのも、面接官は心配します。
自分の主義主張を強く押し通そうとすると、公正な判断ができなくなってしまうでしょう。また、強引に自分の意見を押し通す人は、自己中心的で負けず嫌いな性格な特徴があります。
強い口調、適当な言い分、威圧的な態度などで無理やり相手の主張を押さえて自分の考えを押し通そうとする印象があります。
論理的思考ができなそう
客観的に自分を見ることがない人というのは、感情や感覚で動くのではないかと懸念されます。
このため、ロジカルな考え方ができないのではないか、感情論でしか仕事を捉えられないのではないか、という点が心配されます。
自分だけが正しいと思ってそう
自分のことを誰よりも正しいと思い込んでいる人は頑固な傾向があります。自分が絶対的に正しいと盲目的に信じている人はビジネスには向きません。
頑固だと面接官に伝えることで、「融通がきかなそう」「我が強そう」「協調性がなさそう」「負けず嫌いそう」などの印象を面接官に与えてしまう可能性がある。
頑固を伝えるときの上手な言い換え
頑固があなたの性格である場合には、ポジティブに伝えるような工夫が大事です。先に述べたような懸念を払拭するための努力だけでなく、自分の良い部分を伝えられるように努力しましょう。
納得いくまで考え抜く性格
頑固な人の特徴として、自分が納得する意見に固執してしまうという特徴があります。これを逆手にとると、納得いくまできちんと考え抜く性格だと言えます。
周囲に惑わされない強い自分がいる
周りに流されずに、強い意志や信念・熱意を持って自分を信じて行動できるというのも頑固な人の特徴です。
特に日本人は同調圧力に弱いのではないでしょうか。会社の忘年会のお店などを多数決で決めるという会社も多いでしょう。多数派の意見に流されてしまう人が非常に多いのです。
このような環境で、頑固な人が自分の意思を主張してくれると場に活気が生まれたり、議論が活性化したりします。
こだわりがある
ビジネスシーンにいて自分の意見を言うことは非常に大切です。イエスマンばかりでは会社は成長しません。考え方にこだわりを持つことは会社にとって貢献できる人間になるためにも非常に重要な要素です。
負けず嫌いで真面目
負けず嫌いなことは、競争社会において成果をだしやすい最高の性格です。自分が常にナンバーワンでいたいという強い思いが、営業成績の向上や未経験の仕事でも食らいつける一つのチャンスになるでしょう。
負けず嫌いな人は同期からは嫌われやすいかもしれませんが、会社としては重要な人材になれるのです。
頑固な人が今スグ使える自己PR例文を紹介
最後に、頑固な人が今スグ使える例文を掲載します。
粘り強い性格でチームで成果を残した例
そこで私は絶対にこの部活の体制を変えたいと思い、まずは役職決めの制度を作りました。全員からの投票制にし、やる気のあるメンバーに役職をつけてマネジメントさせることで部活の雰囲気は大きく上がり、日々の部活の出席率は60%程度から90%まで向上しました。
頑固な性格を治せるように取り組んでいる例
その後、私はまずは他人のやり方を吸収できるように、多くの人とコミュニケーションをとったり、自分の考えを見つめ直してみたりなど広い視野で考えられるようにする努力をしています。
長所と短所に迷ったら自己分析や他己分析を
面接という時間ほど、自分自身を見つめる時間はありません。
今までふんわりとしか考えてこなかった自分自身のことを面接官に追及されます。
「長所はどこですか?」「短所は何ですか?」「あなたの強み弱みは何ですか?」など。しかし、面接という短い時間の中で、企業もあなたのことを理解しようと必死なのです。しっかりと答えてアピールできるように準備しておく必要があります。
キャリチェンでは、キャリアコンサルタントが自己分析や他己分析を手伝います。
転職に悩んでいる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
▶面接時のマナーをチェック!
【ステップ別】受付・入室・面接・退室時の面接マナーを要チェック!!
▶転職面接での服装についてはこちら!
30代前後の女性は転職面接でどんな服装をするべき?おすすめコーディネートも紹介
▶面接の最後でアピールする方法!
面接の最後の質問でいいアピールをするには?逆質問の具体例を紹介