応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

仕事で「お大事になさってください」をきちんと使うには?場面別の活用方法

ビジネスシーンでは「お大事になさってください」というフレーズを使う場面が多々あります。

しかしつい他の表現を知らないあまり適切でない使い方をしてしまうとその場の雰囲気を壊してしまう恐れがあります。

そこで今回は「お大事になさってください」の本当の意味やどの様な場面で使えるかについて徹底解説致します。

それと共に「お大事になさってください」と言われた場合、どう返事を返せば良いかについてもセットでお教えします。

この記事を読めば「お大事になさってください」のフレーズを言う時も言われた時も完璧に受け答え出来る様になります。

それでは早速意味を見ていきましょう。

目次

「お大事になさってください」の意味

「お大事になさってください」という単語には、相手の体調や怪我を気にかけるニュアンスが含まれています。

「なさってください」を分解すると「なさって」と「ください」に分かれます。

「なさって」は「する」の尊敬語にあたり、「ください」も「(〜して)くれ」の丁寧語にあたり、非常に丁寧な言葉の組み合わせとなっています。

そのため基本的には上司など目上の人やクライアントの体調や怪我を気遣う際に使います。

相手をねぎらったり心配したりする時に頻繁に利用出来る便利な言葉ですが、実は使える場面は限られているので一緒に見ていきましょう。

「お大事に」の本来の意味

お大事になさってくださいの「お大事に」には、病気を悪化しないようにしたり体を回復させたりする様に相手を労る事を意味します。

そこから相手を気遣う際に用いられるようになりました。

同僚や家族など親しい間柄であれば「お大事に」だけで十分です。

ただし目上の方に使う場合は「お大事になさってください」と丁寧に言ったほうが良いでしょう。

仕事における場面別での「お大事になさってください」の活用方法

基本的に「お大事になさってください」は上司など目上の相手に使う単語です。

しかしそれだけではなく、相手の家族や親族に対してや病気や怪我をした相手に対しても使えます。

そこで今回は場面別に分けて「お大事になさってください」というセンテンスの使い方に対して解説していきます。

また実際に使う場合は「お大事になさってください」にもう一言付け加える事によって更に良い印象になるのでどういったワードを付け加えているかも一緒に注目してみてください。

病気や怪我をした相手を労る

相手の体調や怪我を心配してかける言葉として非常に相応しいです。

しかし「なさってください」は「する」の命令形を尊敬語に変更している為、非常に丁寧で堅苦しくもある表現です。

したがって目上の方に使うのが一般的です。

また、ビジネスメールで使うとしっかりとした印象になるでしょう。

ただし上司でも親しい間柄であれば「お大事になさってください」よりも「静養なさってください」など心のこもった表現を使った方が良いでしょう。

目上の相手へ配慮を示す

「なさってください」の部分が尊敬語と丁寧語の組み合わせなので、上司など目上の人に使うのが正しい使い方となります。

また、「お大事になさってください」の使い方に慣れてきたら、

・「どうか無理をなさらずにお大事になさってください」

・「1日でも早く怪我が治癒される事を願っております。お大事になさってください」

このように「お大事になさってください」の前に一言添える様にしましょう。

こうする事で、優しい印象を与えられます。

特に病み上がりで復帰した際に使えると好印象です。

目上の相手の家族への配慮を伝える

「お大事になさってください」は、目上の家族や親族などの体調や怪我を労う際にも使えます。

つまり、直接的に関わりが無い相手にもこちらの配慮を伝える事が出来るのです。

例えば上司の息子が怪我をしていて、「息子さんへお大事になさってくださいとお伝えください」と上司に言ったとします。

そうすると自分が言った「お大事になさってください」を聞いていた人が、ご本人(この場合)に伝聞形式で伝えてくれるのです。

「お大事になさってください」を上手く使いこなすコツ

「お大事になさってください」を上手に使いこなすには状況に合わせて複数の類似表現を使うことです。

ビジネスメール向き、お堅めな雰囲気向き、親しい関係向きがあるので上手に使い分けてください。

「お大事になさってください」に近い表現を使い表現の幅を広げる

「お大事になさってください」と同じニュアンスで、別の言い回しが出来ると非常に格好良いものです。

特にビジネスメールやチャットで同じ言い回しをしなければならない時に役立ちます。

「ご自愛ください」や「お体に気を付けてください」など8種類にもわたります。このように表現が複数あるため、状況に合わせて色々なセンテンスを使っていくと一目置かれる存在となります。

そこで「お大事になさってください」に近い類義表現について確かめていきましょう。

近い表現①「ご自愛ください」

「ご自愛ください」には、自分のことをいたわってください、体調にはくれぐれも気をつけてくださいというニュアンスが含まれています。

ですので相手の体調や怪我を気にかけるニュアンスが含まれている「お大事になさってください」と非常に近い表現となります。

ただし、ご自愛くださいの前に一言付け加えようとして「お体にはご自愛ください」と言ってしまうとおかしな表現となってしまうので気をつけましょう。

近い表現②「お労りください」

お労りくださいの「労り」には、心から気にかけているという意味が含まれています。

そのため「お労りください」を使うと相手を思いやる気持ちを強調する事が出来ます。

したがってチームの上司など心の距離感が近い相手に使うのが相応しいです。

また、メールで書くよりも口頭で言う方が心の底から心配している事が伝わりやすいでしょう。

近い表現③「養生してください」

「養生」には、体を万全の状態に戻す、または病気や怪我を回復させる意味合いが含まれています。

そこに「してください」という命令形の丁寧語がくっつくので、「養生してください」とは病気や怪我を直してください、万全の体調に戻してくださいと丁寧に言っている事になります。

しかし目上の人に使う場合は、もう少し丁寧な言い方が出来ます。「してください」を「なさってください」にして「養生なさってください」と出来ます。

その他にも「ご養生ください」、「養生されてください」などの表現があります。

近い表現④「静養なさってください」

「静養」は病気や怪我を回復させるためにしっかり休むという意味があります。

更に「なさってください」の「なさって」は「して」の尊敬語に当たるので、相手を敬った言い方になります。

したがって「静養なさってください」は、お大事になさってくださいと同様目上の方に向けて使えるフレーズになります。

また、「現場の事は気になさらず静養なさってください」と冒頭に付け加える言葉によって普段の活躍ぶりも知っている事が伝わり、相手の心もほぐれます。

近い表現⑤「おいといください」

「おいといください」の「おいとう(お厭う)」とは、大事にするという意味です。

そこに「(〜して)ください」が付け加わったセンテンスなので、要は「お大事にしてください」と同じ意味です。

口語表現で使われることはあまり無く、ビジネスメールのおわりに書き添えられる事が多いです。

「お厭い」ではなく「おいとい」とひらがな表記にしたり「お身体をおいといください」などワンセンテンス付け加えたりする事で柔らかな印象が表現出来ます。

近い表現⑥「お体に気をつけてください」

「お体に気をつけてください」は「お大事になさってください」に比べると砕けた表現があり、目上の人でも親しい間柄で使うのがベターです。

特に常連さんに使うことで距離感を縮められて常連さんの心を掴む事が出来ます。

更にワードを削って「体には気をつけて」とすると友だちの間でも使用出来ます。

一方で少し丁寧な印象を持たせたいなら「お体にはどうか気をつけてください」とワンセンテンス加えると良いでしょう。

「お大事になさってください」と言われたのベストな返事

「お大事になさってください」と言われた時、何て返せば良いか分からずおどおどしてしまったらとても印象が悪いです。

ですので言ってもらった事に対する感謝の気持ちを伝えるのは忘れない様にしましょう。

更に言い回しによっては感謝を伝えるだけではなく、申し訳ない気持ちを伝えたり相手が担ってくれた負担に配慮したりする事が出来ます。

今回は「お大事になさってください」と言われた時の返し文句を3種類ご紹介しますので、状況によって使い分けてください。

「お心遣いに心から感謝いたします」

相手がしてくれた気遣いに対して「お心遣い」とストレートに表現しているので、お互いに気持ちよくなります。

そこに「感謝します」と付け足す事によりこちらの率直な気持ちを伝えられます。

また、「感謝します」に「心から」を付け加える事でより丁寧な印象になります。

「感謝します」も丁寧語なのですが、更に丁寧にする場合は丁重語の「感謝しております」に変換出来ます。

こうする事で自分がへりくだり相手に敬意を示す事が出来ます。

「お気遣いいただきありがとうございます」

こちらでも「お気遣いいただき」と冒頭で述べる事で相手の気遣いに気がついている事を示します。

そこに「ありがとうございます」と付け加えて感謝の気持ちを表現しましょう。

感謝の気持ちが伝われば良いので、「ありがとうございます」だけでなく「大変助かりました」や「感謝しております」など感謝が伝わる別の表現で置き換える事も可能です。

また、「ありがとうございます」の前に「誠に」をつけるとかしこまった感じになりフォーマルな場面でも使えます。

「ありがとうございます。ご迷惑をおかけします。」

冒頭でストレートに感謝の気持ちを伝えられるので良いでしょう。

更にメンバーが仕事の穴を埋めてくれた事に対しての配慮もされているので、自分の為に頑張ってくれた相手を労う事も出来ます。

この表現の便利なところは、「仕事に復帰したらその分しっかり働きます」という意思を表示出来るところです。

こういった性質がある上、仕事のチーム内でのやり取りで使うことがメインとなり、クライアントに対してはほぼ使うことの無いセンテンスになります。

「お大事になさってください」の英語表現

昨今ではグローバル化が進み、仕事をする上でも英語を使う場面が増えてきました。

英語が苦手で話せないからといって気遣いの声掛けを忘れてはなりません。

そこで今回は「お大事になさってください」を英語で表現するにはどうすれば良いかを解説していきます。

具体的には「Please take care of yourself.」等があるのですがセンテンスが持っているニュアンスが幅広いので怪我や病気を気遣うだけではなく様々な場面で使えます。

Please take care of yourself.

take care of yourselfで「お大事になさってください」という意味があります。

更に冒頭にPleaseと付け加える事によって「どうかお大事になさってください」と丁寧な言い回しになります。

また、take good care of~のようにgoodを加える事で、くれぐれも体調にはお気をつけてと念押しのニュアンスを加えられます。

goodの代わりにbetterを入れる事も出来ます。主にお見舞いの際に使うセンテンスですが、別れ際など普段の会話にも取り入れられるので便利です。

I hope you’ll get well soon.

「get well」には「体調が良くなる、元の体調に回復する」など体が快方へと向かうという意味を指します。

更に「すぐに」を意味する「soon」が付け加わっています。

つまり「You’ll get well soon」で「(あなたは)すぐに良くなるでしょう」という意味になります。

これを「すぐに良くなってくださいね」というニュアンスにするには、「願っています」という意味の「I hope」を文頭に付けます。

I hopeを付けることでより丁寧な印象になり、目上の人やクライアントに使うのにうってつけです。

Get well soon.

「Get well soon」は、先程ご紹介した「I hope You’ll get well soon」を省略した形になり、砕けた表現となります。

したがってかしこまった場やフォーマルなビジネスメールで使うよりも、友だちやチームのメンバーなど距離感の近い相手に使うのが適しています。

ただし、距離感が近くても目上の人に対しては「Please」を冒頭につけて丁寧な印象にした方が良いでしょう。

動詞から始まる命令形ですが決して強い言い方ではなく、「早く良くなってね」という願望が込められています。

まとめ

如何でしょうか。「お大事になさってください」は怪我や病気をされた相手だけでなく、目上の人やその家族にまで使えます。

更には類語表現を使う事で状況に合わせて使い分けられたり表現の幅が広がったりします。

また、「お大事になさってください」と言われた時の返し方も注意しておきましょう。

言われた事に対する感謝を伝えることはもちろん、仕事の穴を埋めてくれた事に対する労いも伝えられると相手に好かれます。

また、昨今ではビジネスシーンにおいても英語が使われる様になったので英語でどの様に表現するかも抑えておいた方が良いでしょう。

それでは「お大事になさってください」を上手に使いこなしてください。