就活で『お祈りメール』という言葉を聞いたことあるでしょう。『お祈りメール』が届くとすぐに削除したくなりますが、『お祈りメール』にも返信をすべきなのでしょうか。もし返信をするとすれば、どのような内容を送れば良いの?と疑問に思っている就活生は多いと思います。
そこでこの記事では、『お祈りメール』に対して、そもそも返信は必要なのか、返信する際の注意点や書き方につい解説したいと思います。1人の大人としての対応がきちんとできるように一緒に学んでいきましょう。
目次
そもそも『お祈りメール』とは何?
『お祈りメール』とは、採用試験を受けた企業から送られてくる不採用の結果が書かれたメールのことです。メールの文末に「〇〇様の今後のご活躍をお祈り申し上げます。」とよく書かれていることから、『お祈りメール』と呼ばれています。
『お祈りメール』に返信は必要なの?
基本的に必要ない
『お祈りメール』は基本的に返信する必要はありません。返信しなくても失礼ではありませんので、「返信不要」と割り切って考えて大丈夫です。本来、企業としても採用に関わる連絡なので、直接電話連絡をするのが望ましいところですが、大手や人気企業だと応募者が何百人、何千人とたくさんおり、1人1人に直接連絡するのは時間がかかるため、一斉に定型文の『お祈りメール』を送っています。
つまり、効率的にあなたとの関係を完結させるために送っています。なので、返信をしたからといって合格・選考に復活ということはありません。また企業は他の業務に忙しいので、返信をしても、読まれることはないですし、返信に費やす時間が無駄であると言えます。返信をする時間があるなら、自分が不採用だった原因を探り、別の企業の選考に気持ちを切り替えた方がいいでしょう。
場合によっては返信してもいい
先ほど、大量に送っているであろう『お祈りメール』に返信するのは全くの無意味であると述べました。しかし、返信してはいけないということではありません。下記の場合は返信しても良いでしょう。
お世話になった・迷惑をかけた場合
会社訪問やインターンを通して社員の方と親交があったり、個人的にお世話になった場合は感謝を表す返信メールを送りましょう。また面接に遅刻してしまったり、提出書類を忘れてしまったりなど、採用担当者に迷惑をかけた場合もお詫びを一言添えて返信しても良いでしょう。
個人的なメッセージを頂いた場合
基本的に『お祈りメール』は定型文ですが、まれにあなたに対してのメッセージを添えている場合があります。例えば、”不採用という結果になったけれどもあなたを評価してくださったこと”や”今後の就職活動に向けた改善点が綴られている”など、面接のフィードバックや個人的なメッセージなどが含まれている場合は、返信をした方がいいでしょう。
返信をしたからといって選考結果が覆ることはまずないですが、たかがお祈りメール1通に、このような個人的なメッセージを添えてくださったことへの感謝の意を返信して伝えましょう。
最終選考まで残った場合
最終選考まで残ったのも関わらず、『お祈りメール』をもらった場合も返信しても良いでしょう。最終選考まで残ったということは、会社へ何度も行き、採用担当者と顔を合わせています。自分を採用するか否か時間を割いてくれたことに感謝し、返信をしましょう。
返信をしたからといって採用結果は変わりませんが、感謝の気持ちを伝えることで、自分自身の気持ちを切り替えることができます。
また、極まれな話ですが、内定者が辞退したりして採用枠が空いた際に、返信をしたことが採用担当者の目に止まり、補欠採用になることがあります。
誰かからの紹介で選考に参加した場合
部活やサークルのOB・OG、大学の先生などからの紹介で、選考に参加したが『お祈りメール』をもらった場合も、改めて感謝の気持ちを込めて返信をしましょう。印象よくやり取りを終わらせることで、自分の後輩もまた選考の機会をいただけるかもしれませんし、今後仕事をしていく中で偶然、出会うかもしれません。人との繋がりは大切にしましょう。
再応募を考えている場合
再応募できる企業で再度エントリーしようと考えているのであれば、今後もやり取りをする可能性があるので、『お祈りメール』に対して返信をしましょう。今回は残念だったが、再応募した際は改めて挑戦しますといった内容にしましょう。
どうしても不採用の理由を知りたい場合
自信があったのに『お祈りメール』が届いた場合、不採用の理由を知りたいという学生もいるでしょう。自分で振り返ってみても落ちた理由がわからないし、次の選考に活かすためにも、どうしても不採用の理由や原因を聞きたいと思う学生は、お礼に一言添えて聞いてみてもいいでしょう。
しかし、採用試験は学校の試験と異なり、採用人数が決まっているうえ、相対評価で採用する人を決定します。つまりあなたが優秀だったとしても、他にあなたを上回る学生がいると、その人が採用されることを念頭においといてください。
また「不採用の理由はいかなる場合も答えません。」と明記されている場合は控えましょう。
『お祈りメール』に返信する際の注意点
返信する場合はメールで!
『お祈りメール』の返信は、手紙で返信する必要はありません。わざわざ手紙に書くといった時間と労力がかかります。また企業側に大袈裟だと思われたり、逆に今の時代にミスマッチと驚かれるかもしれません。メールにはメールで返信するのがビジネスの基本ですので覚えておきましょう。
不採用だったことへの怒りの内容は絶対書かない!
『お祈りメール』に対して「どうしても納得できず、このままでは前に進めない」という気持ちになるかもしれませんが、その企業に対して『お祈りメール』の返信でクレームのような嫌味や暴言を書いてはいけません。
例えば「自分を落とす=人事に教育がなっていない、見る目がない」と企業を侮辱したり、「納得がいかない」からといって自ら次の面接の日程を打診したりする行為は絶対にやめましょう。
このような行為を起こしても結果が覆ることはまずないですし、かえって人事が激怒し、最悪の場合、大学に連絡が入る可能性があります。またそのような内容を送った企業だけでなく、他社の選考にも影響を及ぼしかねません。さらに今後同じ大学からは採用しないという判断をする企業もあり、大学の後輩の進路選択の自由を奪ってしまうかもしれません。
このような行為は時間も精神も消費するだけなので、たとえ気にくわないことがあってもぐっと我慢して、次の選考に向けて切り替える方が効率的です。
不採用理由は答えてくれない場合がほとんど!
先ほど、『お祈りメール』に不採用の理由がどうしても聞きたい場合は返信してもいいと述べましたが、企業側は次の選考の準備や他の仕事で忙しいので、不採用理由は答えてくれない場合が多いです。現実を理解し、自分の気持ちを切り替えるためにも、聞いてみてもいいですが、ダメ元で答えてくださったらラッキーぐらいの気持ちでいましょう。
【例文】『お祈りメール』の返信
では、『お祈りメール』に返信したいと思う学生は次の例文を参考に作成していきましょう。
通常の場合
件名 Re:選考結果のご案内(〇〇大学 △△)
株式会社〇〇
採用ご担当者様
お世話になっております。
○月○日に、面接をしていただいた〇〇大学〇〇学部〇〇学科の△△と申します。
この度は選考結果のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
また、ご多忙のなか貴重な面接の機会をいただきまして
誠にありがとうございました。
☆
選考結果につきましては誠に残念ではありますが、
真摯に受け止め、引き続き就職活動に励んでいきたいと思います。
未筆ではありますが、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
△△(氏名)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
電話番号:
メールアドレス:
住所:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その企業にお世話になった人や個人的なメッセージがある場合は、☆の部分にその人に宛てた感謝や、面接の感想を書きましょう。
不採用の理由を聞く場合
件名 選考結果についての質問(〇〇大学 △△)
株式会社〇〇
採用ご担当者様
お世話になっております。
○月○日に、面接をしていただいた〇〇大学〇〇学部〇〇学科の△△と申します。
この度は選考結果のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
また、ご多忙のなか貴重な面接の機会をいただきまして
誠にありがとうございました。
大変恐縮ではございますが、今後の参考にさせていただきたく、
差し支えなければ不採用の理由をご教示いただくことは可能でしょうか。
貴社への入社を兼ねてより志望しておりましたので、
ぜひ理由をお聴かせていただきたく、失礼ながらご連絡させていただきました。
ご多忙のなか大変恐れ入りますが、上記何卒ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
△△(氏名)
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
電話番号:
メールアドレス:
住所:
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不採用の理由を質問する場合は、件名に採用結果に関する質問である旨を書きましょう。
『お祈りメール』に対する返信の書き方
①件名はそのまま
企業の採用担当者がタイトルを見ただけでわかるように、メールの「件名」は変えないでそのまま返信しましょう。その場合、自動的に件名の初めに「Re:」と付きます。また誰からのメールか一目でわかるように自分の名前と大学名を書くことをオススメします。
『お祈りメール』の返信の場合だけでなく、こちらもビジネスの基本ですので、覚えておきましょう。
②宛先はきちんと書く
宛先は企業の(株)など省略しないできちんと企業名を書きましょう。また、誤字脱字・漢字ミスは大変失礼にあたるので、送信する前に何度も繰り返し確認しましょう。
また、「御中」や「様」を用いるなど、使い分けには気をつけましょう。
③冒頭に挨拶と自己紹介
冒頭は「いつもお世話になっております。」と書くのがマナーです。実際にはお世話になっていないですが、書くことがこれもビジネスの基本です。
続けて簡単に自己紹介を書きましょう。この場合「○月○日に、面接をしていただいた」と具体的な日付を書くと採用担当者もわかりやすく、良いでしょう。学校名と氏名は、膨大な応募者の中から誰であるか確認するために必要です。必ず本文に、省略せずに書きましょう。
④感謝の気持ちを書く
「面接をはじめ、採用活動に多くの時間を割いてもらったこと」や「結果を伝えてくれたこと」への感謝の意を述べましましょう。結果的に不採用だったとしても、書類や面接で評価してもらったことに変わりはありません。必ずお礼を入れましょう。
⑤「残念だった気持ち」と「今後の就活への意気込み」
不採用に関しての「残念な気持ち」を面接官に伝えましょう。落ち込んでいることを伝えると、純粋にその職種や企業への関心があったと示すことが出来ます。
続けて「今後の就職活動への抱負」を伝えましょう。採用担当者に伝えると、不採用だった現実を真摯に受け止め、採用選考で経験したことを今後に生かそうという前向きな姿勢をアピールすることが出来ます。また自分にとっても気持ちの切り替えになります。
⑥結びの言葉
文章の最後は結びの言葉で締めましょう。
⑦メールの末尾に署名
メールの末尾に自分の氏名、所属、連絡先など署名を入れておきましょう。『お祈りメール』に返信する場合に限らず、ビジネスメールを送る際は必ず入れるので覚えておきましょう。
まとめ
今回は『お祈りメール』に対して、そもそも返信は必要なのか、返信する際の注意点や書き方につい解説しましたが、いかがでしたでしょうか。『お祈りメール』は基本的に返信不要ですが、いくつか例外がありました。不採用だったことが気がかりで次に進めないといった場合ならば、ダメ元ですが返信してみてもいいですが、気持ちを切り替えて次に進みましょう!