応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

早く退職したい!スムーズに退職するための退職交渉の伝え方とは!

「早く退職したいけど、退職の言うタイミングが分からない」

「退職したら会社に迷惑がかかるからなかなか言えない」

退職を考えてはいるけど、会社のことを考えると、「退職したいです」とは言いづらいですよね。

今回は、会社との退職交渉をスムーズに進めるための伝え方を詳しく解説していきます。

退職の意向を話すタイミングや、退職を引き止められないようにするやり方を解説するので、現在会社を退職することを検討しているのであれば、参考にしてみてください。

目次

スムーズに進められる退職交渉

スムーズに退職交渉を進めるためには、知っておくべきことが4つあります。

・転職先を言わないようにする

・引き継ぎ事項を事前にまとめておき、計画性のある退職であることを伝える

・退職の意向を一番最初に伝える人は直属の上司にする

・退職理由は引き止められないような理由にする

上記の4つを事前に知っておくことで、退職交渉はスムーズに進めることができます。

また退職する際に、会社への迷惑が最小限で済むので、退職を検討しているのであれば、しっかりと覚えておきましょう。

転職先は言わないようにする

転職先を会社の人に伝えてしまうと、トラブルに発展しやすくなります。

理由としては、転職先の会社に現職の上司の知り合いがいて、転職をさせないように促したりなど、転職を妨害されてしまう可能性があるからです。

同じ業界では横のつながりは広いので、万が一のことを考えて転職先の会社名は、伏せるようにしておきましょう。

計画性のある退職であることを伝える

退職交渉をスムーズに行いたい場合は、退職予定日までをき計画性のあるスケジュールにしてから退職することを伝えましょう。

そうすることで、既存の社員への迷惑が最小限で済み、退職を言われた上司も納得してくれる可能性が高いです。

なので、転職先が決まったらなるべく早く退職の意向を上司に伝え、なおかつ退職日までは余裕のある期間を確保できるようにするとよいです。

退職の意向を最初に伝える人は直属の上司

退職の意向を一番最初に伝えるのは、直属の上司です。

上司の上司である上長や、部下や同僚に退職の話を先にしてしまうと、上司からの印象が悪くなってしまいます。

そうなると、直属の上司に退職の話を切り出したときに、こころよく退職の相談に乗ってもらえないかもしれません。

なので、退職交渉をスムーズに行いたいのであれば、まずは直属の上司に伝えるのが一番効果的です。

基本的には対面で退職の意向を伝えるべきですが、もし忙しく時間が取れない場合は、電話やメールで退職の意向を伝えた後に、直接話を聞いてもらうための時間を確保してもらいしょう。

もし、退職の許可を出してくれない場合は、さらに上の上長にその旨を伝えるのがよいです。

退職理由は引き止めされない理由にする

退職交渉をスムーズに進めるためには、退職の引き止め対策をしなければなりません。

そのためにも、退職理由は事前に引き止めされないような理由で固めておきましょう。

たとえば、「今の会社ではできない仕事をしたい」や、「今の会社で実現できないようなキャリアアップを目指している」というような上司には解決できないような退職理由にしておくとよいです。

そうすることで、引き止めても会社には残ってもらえないと思い、退職の引き止めをされる可能性が低くなります。

退職交渉の大事な5つのポイント

退職交渉をスムーズに行うために、大切なポイントが5つあります。

・転職先が決まったらすぐに報告

・会社の就業規則を事前に確認しておく

・退職日を確定しておく

・業務の引き継ぎ期間をしっかりと確保する

・有給日数は確認しておく

これらのポイントをそれぞれ詳しく解説していきます。

①転職先が決まったらすぐに報告

退職をスムーズに進めるためのポイント1つ目が、転職先が決まったらすぐに報告することです。

転職先が決まると入社日も決めないといけません。そのため、現在の会社にはすぐに報告をし、退職日までの時間をきちんと確保しておく必要があります。

転職先が決まり退職することが確定したら、遠慮せずに直属の上司に希望退職日を伝えましょう。

②会社の就業規則を事前に確認しておく

退職をスムーズに進めるためのポイント2つ目が、会社の就業規則を事前に確認しておくことです。

法律上では、「退職日から2週間前までに退職の意向を伝えればよい」と記載がありますが、一般的には会社の就業規則に則った退職をすることになるでしょう。

常識として、退職日から1ヵ月以上前には退職の意向を伝えなければなりません。

しかし、会社によっては、退職日から2か月以上前に退職の意向を伝える必要があると記載されていることもあります。

そのため、事前に就業規則を確認し、会社が退職日から何日前までに退職の意向を伝える必要があるのかを確認しておきましょう。

③退職日を確定しておく

退職をスムーズに進めるためのポイント3つ目が、退職交渉をする前に退職日を自分で決めておくことです。

「転職先の入社日の関係で、会社を何月何日に退職します。」と先に伝えておくことで、退職の引き止めされるリスクを減らすことができます。

転職先との話が進んでいる人に、今から退職の引き止めをしたところで難しいと判断されるからです。

しかし、報告してから1ヵ月以内の退職日は、会社側にも大きな迷惑をかけてしまう可能性があります。

なので、会社の就業規則に則った期間で、かつ最低でも1ヵ月以上先で退職日を決めるようにしましょう。

④業務の引き継ぎ期間をしっかりと確保する

退職をスムーズに進めるためのポイント4つ目が、業務の引き継ぎ期間をしっかりと考慮したうえでの退職をすることです。

あなたが退職することで、会社が一番懸念する点は、あなたが担当している業務がほかの人でも問題なく取り組むことができるかどうかです。

なので、引き継ぎ業務をしっかりと行うことで、会社が考えている不安点を払拭することができるので、退職の引き止めをされる可能性を事前につぶすことができます。

⑤有給日数の確認をしておく

退職をスムーズに進めるためのポイント5つ目が、有給日数の確認をしておくことです。

有給日数を確認しておくことで、退職日までの有給消化の計画を立てることができます。

ここで注意するポイントは、自分の都合のみで有給消化をしようとは思わないことです。

有給消化は上司と相談したうえで業務に支障がない程度に使用していくことが大切で、もし有給を全て使いたいのであれば、その分退職日までの期間を伸ばす必要があります。

退職交渉する際の心構え

退職交渉をスムーズに行うためには、退職をするという固い意思が必要です。

なので、今回は退職をするにあたっての心構えを紹介していきます。

「退職したい」ではなく、「退職します」という気持ちで伝える

上司に退職交渉をする際には、「退職したい」ではなく「退職します」という心構えで伝えるようにしましょう。

「退職したいです」では、上司からしたら、まだ気持ちが揺らいでいる段階だから引き止めれば会社に残ってくれるなと感じてしまいます。

しかし、「退職します」と言い切ってしまうことで、退職を引き止めても、残ってくれそうにないなと感じ、退職交渉をスムーズに進めてくれるようになります。

退職の意思は明確に伝える

退職交渉をする際は、退職をする固い意思があることをしっかりと伝えましょう。

どのような理由で退職するのか、具体的かつ明確に伝えることで、上司も退職の引き止めをしづらくなります。

退職交渉をする際は、しっかりと退職理由を固めてから行うようにしましょう。

引き止めはほとんどの確率であるかもしれないと考える

退職交渉をする際は、ほとんどの確率で退職の引き止めをされると思っておきましょう。

そのため、引き止めされることを前提として、退職することを伝えると、実際に引き止められた時もきちんと受け答えすることができます。

たとえ引き止められたとしても、あなたの意思が固く諦めなければ、退職手続きを進めてくれるでしょう。

退職の意思が通らない会社はない

退職交渉がうまくいかず、退職を却下されてしまったとしても、法律上では退職できない会社はありません。なのでビクビクする必要はないのです。

退職をしたいと考えているのであれば、あなたが諦めない限り退職は絶対できます。

転職先が決まってから退職するまでの流れ

転職先が決まってから、退職交渉するまでの流れを解説していきます。

事前に知っておくことで、スムーズな退職をすることができます。

ステップ1:転職先で内定をもらう

ステップ2:今の仕事で退職することを伝える

ステップ3:退職日を決める

ステップ4:周りの社員に退職を伝える

ステップ5:業務内容の引継ぎ

ステップ6:会社支給の業務端末を返却する

ステップ7:退職

転職先から内定をもらって現職を退職するまで、大きく分けて7ステップあるので、詳しく解説していきます。

転職先で内定をもらう

転職先で見事内定をもらうことができたら、すぐに直属の上司に退職の意思を伝えましょう。

退職することが決まったにもかかわらず、報告が遅れると転職先にも今の会社にも迷惑をかけることになるので、すぐに伝えることが大切です。

今の仕事で退職することを伝える

退職交渉を上司とします。事前に転職先の入社日を決めておくとスムーズに交渉ができます。

大事なポイントは、一番最初に退職交渉をするのは直属の上司です。

退職日を決める

退職交渉が無事に終わり、上司が承認してくれたら、次は退職日を決めます。

退職日は、業務の引継ぎ期間や有給消化などを考慮したうえで、余裕のもてる期間設定にしましょう。

周りの社員に退職を伝える

つぎに、退職することを周りの社員に伝えます。今までのお礼と簡単な挨拶周りをしていきます。

担当している取引先も漏れることなく、退職する旨は伝えておきましょう。

業務内容の引き継ぎ

退職の挨拶回りが終わったら、次は業務内容の引継ぎです。

担当している業務を誰に引き継ぐのか、また引き継ぎも正確に行い、自分がいなくても問題なく仕事が回るようにします。

会社支給のPCなどを返却する

退職日が近づいてきたら、会社からレンタルしているPCやスマートフォンの返却をしていきます。仕事での制服などは、事前にクリーニングして返却することが一般的なマナーです。

返却物を返し忘れることがないように気を付けましょう。

退職日

業務内容の引き継ぎや、会社から借りていたものを全て返し終わったら、退職日に退職するだけになります。

退職交渉で引き止められた時の対処法

退職交渉で、退職の引き止めを受けたときの対処法を紹介します。

昇給や昇格を伝えられた場合

退職交渉で昇給や昇進を提示された場合は、給料面で退職を考えていないかぎりは、根本的な原因の改善になっていないことを上司に伝えましょう。

そして、明確な退職理由を伝えて引き止めを断れば問題ありません。

退職の話を進めてくれない場合

退職の話を直属の上司が聞いてくれない場合は、さらに上の上長や人事の担当に話をしてみるとよいです。

直属の上司の力で退職を許可できないなんてことはありません。

会社の中で退職にあたって権力のある人に相談することで解消されることでしょう。

退職交渉のまとめ

今回は、退職交渉についてまとめてみました。

退職交渉を円滑に進めるには、会社側とあなたがお互い納得した上で退職することが一番よいです。

そのためにも、現在の会社への感謝を忘れず、退職するにあたっての引き継ぎ業務で迷惑をかけないことが大切です。

また、退職をどうしても受け入れてくれない会社があったとしても、あなたが退職を望めば退職できることは法律で決まっているので、強気で退職の意思をつたえるようにしましょう。