転職活動などの面接時に「座右の銘」を問われることがあります。応募者であるあなたの目標や価値観、性格といった人柄をひと言で表してほしいといったニュアンスが含まれているため、適切な回答を心掛けることが重要です。では、面接にふさわしい座右の銘にはどのようなものがあるのでしょうか。本記事では、座右の銘の意味や面接に最適な座右の銘についてご紹介します。今後の面接が従来よりもアピールできる時間となるよう、各項目をしっかりチェックしましょう。
目次
座右の銘とは何を指すのか
そもそも、座右の銘について理解できていなければ、面接の際、適切に回答することは不可能です。座右の銘を簡単に説明すると、物事を成し遂げる上で意識する言葉のことです。もっと簡潔にまとめると目標を達成するために励みにした言葉です。四字熟語や偉人の名言などから座右の銘として心に刻む人が多くいます。座右の銘を心に刻むことで、苦難を乗り越えるための励みにしたり、モチベーションアップを図ったりできるため、多くの社会人がなにかしらの座右の銘を持っています。社会に出るうえで支えになる言葉ですから、自分自身の性格やビジョンに合わせた座右の銘をひとつ心に刻むと良いでしょう。
面接時に座右の銘を問う理由
心に刻むことで励みになったりモチベーションアップを図ったりできる座右の銘。では、企業が面接の際に座右の銘を聞き出す理由には、どのような意味があるのでしょうか。
応募者の転職への軸を把握するため
採用担当者は応募者から座右の銘を聞き出すことで、応募書類からは測ることのできない転職に対する軸を把握しようと考えています。要するに、応募者の転職意図を汲み取るために、座右の銘を聞いているのです。冒頭でもお話ししたように、座右の銘はその人それぞれに合わせた言葉を心に刻みます。応募者の行動指針の表れとした座右の銘から転職に対する軸や希望、目的を把握しようと質問していると考えられます。
仕事への取り組み方を把握するため
座右の銘を応募者に問うことで、応募者の仕事への取り組み方を把握できます。たとえば、「能ある鷹は爪を隠す」を選んだ応募者の場合。「能ある鷹は爪を隠す」という座右の銘には「実力者ほど表面にその能力の高さを表さない」といった意味があります。そういった意味から、採用担当者側は「応募者は実力を表立たせることを良しとしない人」「ケースバイケースで状況を判断しながら、最適解を常に出せる人」といった印象を持ちます。座右の銘ひとつで、仕事への取り組み方に対する考え方が判断しやすくなります。
応募者の人となりや性格・価値観を把握するため
「初心忘るべからず」には「習い始めのころの謙虚さ、真剣な気持ちをいつまでも忘れない」といった意味があります。「初心忘るべからず」を選んだ応募者に対して採用担当者は「いつでも初心でいることを心掛けられる人」「後輩や先輩、上司に対しても丁寧な対応を心掛ける人」といった印象を持ちます。このように、応募者それぞれの性格や価値観、考え方に合わせた座右の銘を選ぶことで、簡単に応募者の人となりを把握できます。
面接におすすめの座右の銘12選
ここでは面接におすすめの座右の銘を12種類ご紹介します。
- ことわざ
- 四字熟語
- 偉人の名言
- 英文
の4種から3つずつ挙げていますから、あなたの性格や価値観にふさわしい言葉をチョイスし、採用担当者へ回答しましょう。
おすすめ座右の銘 | 意味 |
初心忘るべからず | 未熟なときの自分をいつまでも心に刻み、どのような人・物事に対しても優しい気持ちを持つ、丁寧を心掛ける、努力を惜しまないといった意味がある |
継続は力なり | どんな苦行であっても継続し続けることが成功の秘訣という意味 コツコツと続けることが意味となり、自分の力・素養・知識となるといった意味がある |
急がば回れ | 急いでいるときこそ近道などを選ばず、回り道をして安全な道を通ることで、結局早くたどり着くという意味目的を達成するために急いで実行するよりも、余裕を持って片付ける方が確実であり、良い方向に進むといった意味がある |
有言実行 | 自分の口から出したことは必ず実行することを指す |
臥薪嘗胆 | 目標を達成するために苦労や心労を重ねることを指す |
大器晩成 | 本当の大人物は、若いころは目立たず、徐々に実力を養っていって後に大成するということ。 |
為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり | 江戸時代の米沢藩主である「上杉鷹山」の言葉 どんな物事でも強い意志を持って継続することで必ず結果は表れるといった意味がある |
天才とは努力する凡才のことである | 物理学者「アインシュタイン」の言葉最初から天才はいない、努力を継続することこそ天才への道といった意味がある |
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 | 知らないことは恥ずかしがらずに聞くことという戒めの意味 知らずに過ごしてしまえば死ぬときまで恥ずかしい思いをすることになるという意味 |
One for all All for one | 1人はみんなのために、みんなは1人のためにという意味 一人の努力はみんなのために活きることを指し、みんなの努力は一人のために活きることを指す |
Never give up | 絶対にあきらめないこと |
Adventure is worthwhile | 冒険には価値があること |
面接で座右の銘を答える際の注意点
座右の銘について問われた場合、以下の4つに注意して回答するよう努めましょう。
・自分と紐付かない座右の銘は避ける ・具体性のない座右の銘は避ける ・正しい日本語を使う ・企業と関連性の低い座右の銘は使用しない |
自分と紐付かない座右の銘は避ける
座右の銘には
- ことわざ
- 四字熟語
- 偉人の名言
- 英文
などから選ぶことができます。どのジャンルにも魅力的な言葉があり、つい迷ってしまう方も少なくないでしょう。面接で回答する際の座右の銘を選ぶためには、センスやかっこよさなどで選ぶのは控え、応募者であるあなたの
- 性格
- 価値観
- 業務への意識
などが色濃く反映されたものを選びましょう。
具体性のない座右の銘は避ける
座右の銘を回答する上で、「なぜなら〜だからです」といった具体的な理由を持って回答することが重要です。たとえば、「失敗は成功のもと」ということわざを選んだとしましょう。「失敗は成功のもと」ということわざには、「失敗してもその原因を追及、欠点について改善を図ることで、成功に近づくことができる」といった意味があります。「失敗は成功のもと」を面接で使用する際は、「なぜその座右の銘を選んだのか」について問われることもセットになっています。ですから、座右の銘を選ぶ際には、自分の経験や感じたこと、これまでの職歴から得たことを座右の銘を用いて簡潔に回答することが求められます。「失敗は成功のもと」を選んだとするならば「私の座右の銘は「失敗は成功のもと」です。なぜならこれまでの職歴のなかで数多くの失敗を繰り返してきましたが、最後には得意業務として上司から率先して依頼されることが多くなったり、自分の武器としてあらゆる企業に喜ばれたりすることが多くあったからです」のように回答します。座右の銘には必ず選んだ理由とセットで回答できるよう準備することを意識しましょう。
正しい日本語を使う
ことわざや四字熟語など、日本に古くから伝わる言葉を選ぶことも多いでしょう。その際、正しい日本語であるかをしっかりとチェックしてから選ぶことも大切です。「石の上にも4年」と誤って覚えていたり、ことわざや四字熟語など、本来の座右の銘とは異なる認識で覚えたりしてしまうと、面接の際に恥ずかしい思いをすることになります。ご自身のエピソードに沿った座右の銘をしっかりとチェックし、面接で答えることが重要です。
企業と関連性の低い座右の銘は使用しない
企業の経営理念や業務への意識とはかけ離れた座右の銘を選ばないことも注意すべき点です。たとえば、多くの企業はチームワークを意識し、ひとつのプロジェクトを完遂することを主とします。この場合、本記事で紹介した座右の銘を選ぶとすれば、「One for all All for one」がふさわしいと考えられます。しかし、チームワークを重視した企業であるのに対し、「何か決意したら、そう思った日を吉日としてすぐに取り掛かること」である「思い立ったが吉日」を選んでしまえば採用担当者は不安になるのではないでしょうか。なぜなら、チームワークを重んじず、独断で勝手に行動するような不安が脳裏をよぎってしまうからです。企業の特徴や経営理念をしっかりとリサーチし、そのうえで自分の性格や価値観とマッチする座右の銘を選ぶことも重要な点と言えるでしょう。
面接に備える! 座右の銘を選ぶポイント
座右の銘を選ぶためには、あらゆる言葉から抽出して問題ありません。ただし、以下3つのポイントに留意したうえで選びましょう。そうすることで、よりあなたらしい座右の銘を選べるだけでなく、面接においても企業と応募者の双方にマッチ度を高めた最適解を回答できます。
尊敬する人から得た言葉でも問題ない
上述したように、座右の銘を選ぶためには
- ことわざ
- 四字熟語
- 偉人の名言
- 英文
の4種類から選ぶことが一般的と言われています。ただし、あなたの性格や価値観が表現できる、または具体的なエピソードが回答できる場合は、あなたがお世話になってきた上司や先輩など、尊敬する人から得た言葉でも問題ありません。尊敬する人からの言葉を座右の銘に選ぶ場合は、尊敬する人の特徴や尊敬するに至った経緯などを簡潔に説明する必要があります。尊敬する人のエピソードを織り交ぜたうえで、自身がその言葉を選んだ背景・理由を回答すると、その言葉を選んだ理由に対する説得力が増し、そのうえであなたが周囲からどのような評価を得ているかもイメージしやすくなります。
マンガなどの言葉は極力避ける
アニメやマンガ、映画などにも数多くの座右の銘になり得る言葉がたくさんあります。しかし、架空の人物の言葉では、面接という将来を左右するシーンではふさわしくないと考えられます。個性を重んじる企業や自由を主とした企業、アニメやマンガ、映画などクリエイティブなジャンルの企業など、携わる職種のカラーによっては架空人物の言葉でも通用する可能性もあります。マンガ家のアシスタントとして入社を志望している場合は、その仕事がしたいという熱意が伝わるため、かえってプラスな印象に変わることもあります。ただし、一般企業へと就職を熱望する場合は、説得力が欠けてしまうため、実在した偉人などの言葉をチョイスしましょう。
座右の銘に選んだ理由も用意する
上述してきたように、面接の際に座右の銘を聞く理由は、応募者の性格や価値観を把握するためであることが主です。ほかにも、企業の経営理念や作業内容にマッチした価値観・対応ができるかを判断するためとも考えられています。そのため、座右の銘を選んだ場合、なぜその言葉を選んだのか具体的なエピソードが重要だと考えられます。座右の銘を問われた場合は「能ある鷹は爪を隠すです!」とひと言で終えるのではなく、「私の座右の銘は「能ある鷹は爪を隠す」です。なぜなら~~だからです」といったように、選んだ理由とセットで回答するよう努めましょう。
座右の銘は応募者の人柄や魅力をアピールする項目
座右の銘と漢字だけを見ると、なんだか難しい印象を持ってしまう方も多いでしょう。しかし、あなたがポリシーとして心に刻んでいる言葉と言い換えれば自然とどんなものが自分にマッチしているのかを考えやすくなるのではないでしょうか。これまでの人生、職場のなかで心に刻んできた言葉を面接で回答することは、すなわちあなたの魅力や個性、価値観をアピールすることに等しいのです。適当に選んだり、聞き馴染みがある、かっこいいニュアンスだからといったように、雑に選んだりするのではなく、ご自身の心に深く刻んだ言葉を具体的なエピソードを持って面接で回答しましょう。
キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。
是非お気軽にご相談ください。