応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

転職する会社の入社日は決められる?内定から入社までの流れと、入社日までにするべきことを解説

転職先する際に多くの人が気になるのが「入社日」の存在です。入社日は会社から打診されることもありますが、自分で日時を指定することもできます。この記事では転職先への入社日交渉のやり方と、入社までの流れを解説していきます。在職中に転職活動をしていて、入社日に不安を感じている方は必見です。

目次

転職する時に入社日は決められる?

基本的には転職先への入社日は応募者から指定することができます。

企業はなぜ入社日希望を聞くのか

企業が入社日を聞いてくる理由としては下記の2点が挙げられます。

・入社の意思を測りたい

・どのくらいの時期に入社してくれるのか把握したい

入社日希望日を聞くということは、「採用する意思がある」ことを指しており、この質問の回答に上手く答えられれば採用に直結します。

基本的には応募者が入社日を指定できる

働きながら転職活動をしていると、退職手続きや引き継ぎなどで、すぐには会社をやめられないことが多くあります。この点は転職先企業の人事もわかっているので、少し余裕を持たせてくれるケースが多いです。そういった場合はどのくらいの時期に入社するかは応募者が指定できます。

会社から入社日を指定されることもある

全ての企業が応募者の入社希望日に合わせてくれる訳ではありません。現場都合や研修の関係で入社日を指定されることもあります。ただ応募者側にも、やむをえない事情で入社日を指定したいというケースもあるので、そういった場合は入社日の交渉をした方が良いです。

退職した後の転職は企業に合わせるのが無難

入社日は応募者の意向と企業側の意向があり、双方で意見が食い違う可能性があります。在職中の転職であれば応募者の意向を汲んでくれることもありますが、既に退職している場合はいつでも働ける場合が多いので、企業側の意向に合わせた方が良いです。特に面接で入社希望日を聞かれた際は、企業側の都合に合わせた方が採用されやすくなります。

直接入社日を伝える場合

面接や内定後の説明会などで入社希望日を唐突に聞かれる場合があります。ここでよく考えず適当なことを言ってしまうと、入社日までに退職できなかった、思ったより日が空いてしまって金銭的な余裕がなくなったなどのトラブルに発展する可能性があるので、事前にどれくらいの入社日であれば現実的なのか考えておきましょう。現職を退職する場合は少しずつ手続きを進めておくことをおすすめします。

電話で入社日を伝える場合

電話で入社日を伝える際も直接伝える際と同様に、現実的な入社希望日を示す必要があります。また、企業から着信があった場合、できるだけ早く電話を折り返すことが重要です。もし相手企業の営業時間が終了していた場合は、採用担当宛に謝罪メールを送って翌日掛け直しましょう。

メールで入社日を伝える場合

基本的に入社日を伝える際は直接か電話が一般的ですが、メールで入社希望日を聞かれた際は、メールで伝えても大丈夫です。メール受信後24時間以内に必ず返信しましょう。自分の入社希望日と、相手方の意向に歩み寄る旨の文言を添えるのがポイントです。

入社希望を伝えるメールのテンプレート

株式会社〇〇

採用担当 〇〇様

この度は、内定のご連絡をいただき誠にありがとうございます。

〇〇〇〇でございます。

入社希望日に関しまして、現職の就業規則と業務の引き継ぎを考慮し、

1カ月後の◯月◯日に退職が決定いたしました。

つきましては、◯月◯日以降の入社が可能となります。

お忙しいところ、お手数をおかけして恐縮ではございますが、

入社日のご調整をお願い申し上げます。

面接で入社日を聞かれたら

選考ステップが進んでいき、最終面接まで来ると、急に入社日を聞かれる場合があります。その際、曖昧な回答は絶対にしてはいけません。最終面接で入社希望日を聞くというのは、「あなたを採用したいと思っているので、入社可能な日を教えてください」というメッセージの表れです。それに対してすぐに答えを出せず、しどろもどろになってしまうと「本当に入社する気があるのか」と疑われてしまいます。

ある程度期間を設けた日を答える

あらかじめ入社希望日を決められる人もいれば、現職の都合で、入社日の見通しが立たない人も少なくありません。そういった場合は何月何日までという具体的な日付ではなく、◯ヶ月後という回答でも大丈夫です。現職を辞めて転職するとなると、引き継ぎや退職手続きで1ヶ月〜2ヶ月程はかかりますので、2〜3ヶ月後などのある程度の期間を設けた日付を回答するのがおすすめです。

面接での良い回答例

既に退職していて、すぐにでも働ける場合は「明日からでも勤務可能です」と前向きな姿勢を示すと良いでしょう。流石に企業側も準備があるので1週間ほど間は空きますが、入社に前向きな姿勢を示すという意味では効果的です。

在職中に転職活動をしている場合は、「現職の引き継ぎと就業規則の関係で退職まで1〜2ヶ月程かかってしまう」旨を伝えて、できる限り会社側の希望日に合わせる意向を伝えましょう。

入社日が半年以上先、もしくは早く入社したい場合は企業と交渉する

企業が提示してきた入社日が半年以上先だったり、早く入社したい場合は企業と交渉してみましょう。半年以上入社までかかってしまう場合は現職の退職日を調整することで対応しましょう。

入社日は変更できる?

一度入社日が決まったのであれば、その日付を守ることが最優先ですが、現職の都合でやむを得ず退職日がズレてしまい、入社日が変わることも多々あります。現職を期日までに止めることに全力を注ぎ、それでも入社希望日に間に合う見通しが立たなければ、転職先企業に相談しましょう。

入社日の変更は電話で伝える

入社日の変更は、転職先企業に対して迷惑のかかる行為です。メールで入社日の変更を伝えるのは失礼に当たります。必ず電話で入社日の変更を伝えましょう。その際、しっかりと謝罪をするのが最も重要になります。企業はあなたの入社に合わせて研修や備品などの準備を進めています。ですので、謝罪をした上で入社日の変更と、どれくらい遅れそうなのかを伝えるようにしましょう。

会社側で延期する場合もある

自分が入社希望日を遅らせることもあれば、企業側の都合で入社日が延期になるケースもあります。その際、どれくらい遅れる見込みなのか、採用担当者の名前、連絡先を確認しておきましょう。

入社日変更の連絡が来てからしばらくしても入社希望日確定の連絡が来ない場合、こちらからリマインドのメール、電話をすることをおすすめします。転職においても内定保留期間は存在し、他企業との兼ね合いもあるので、なるべく早く入社日が確定するように働きかけましょう。

内定から入社までの流れ

働きながら転職活動をしようと思っている人向けに、内定から入社までの流れを解説していきます。

転職先企業からの内定・入社日決め

転職先企業からの内定をゲットしたら、入社日を決めましょう。詳細は後述しますが、2〜3ヶ月後を入社日に設定しておくと良いです。退職日が決まり次第、転職先企業に何月何日以降であれば入社可能なのか伝えるようにしましょう。

現職の退職手続き

内定が決まったら現職の退職手続きをしましょう。法律上では退職の申し出は2週間前に行えば良いとされていますが、トラブルを避けて円満に退職するためにも退職する1〜2ヶ月前に退職の申し出をするのがおすすめです。

手続き・引き継ぎには1〜2ヶ月かかる

どの業種でも、退職までの手続きや引き継ぎには1〜2ヶ月かかると言われています。特に重要な仕事や大規模な仕事となると、その分引き継ぎに要する時間が増えていきます。退職の申し出はそれに合わせて最低でも1ヶ月前にはしておきましょう

退職を引き止められた場合

もしも退職を引き止められてしまった場合は、民法627条により、退職の申し出から2週間で退職できる旨を伝えましょう。退職を引き止められないコツは後述します。

退職を引き止められないコツ

会社に退職の申し出をした時に、理由によっては引き止められる場合と、素直に認められるものがあります。その差を解説していきます。

不満による退職は引き止められやすい

どんな会社でも採用コスト、教育コストをかけた社員に辞められるのは不利益になります。なので、基本的に企業は退職を止めにかかってきます。特に「給与に不満がある」「人間関係が悪い」「残業時間が長い」「出社でなくリモートが良い」など、会社に不満があって退職する場合は、その会社の環境を改善するから残ってくれと引き止められやすいです。

前向きな理由での退職は引き止められにくい

「キャリアアップのために転職をする」「ずっと夢見ていた業界に転職が決まった」などの前向きな理由であれば、会社はあなたの退職を止めにくいです。会社としては改善する余地がないですし、何より社員の夢を無視してまで会社にいさせるというのも、経営者からしても本望ではないでしょう。

場合によっては引っ越しの手続き

転職に伴って、引っ越しの必要が出てくる場合もあるでしょう。転職活動が終了し、入社日が確定して、それに合わせたタイミングで引っ越しの手続きも行いましょう。役所での手続きや、現住所、転居先のライフラインの手続きも必要になります。Wi-Fiやペット、自動車など、人によって必要な手続きは多岐に渡るので、引っ越しすることが決まった時点で必要作業を把握しておきましょう。

内定先企業の事前手続き

内定先企業と面談をしたり、懇親会がある企業もあります。新たな会社で良いスタートを切るためにも、確実に手続きを済ませておきましょう。業務委託として新たなスタートを切る場合は開業届や国民健康保険の手続きなど、様々な手続きが必要なので、覚えておきましょう。

入社

いざ入社すると仕事内容や人間関係など環境の変化が目まぐるしく起こります。張り切るのも良いですが、決して無理のない範囲で頑張っていきましょう。また色々な人があなたのことが気になっているはずですので、軽く自己紹介の内容も考えておくと良いでしょう。

また入社初日の服装や持ち物、出社場所は必ず前日までに企業へ確認しておきましょう。

入社初日の過ごし方

入社初日は大体以下の流れで過ごすケースが多いです。

①出社→②・オリエンテーション・手続き→③挨拶・自己紹介→実際の業務

新卒の時とは違い、「習うより慣れろ」という言葉の通り初日から業務に触れることもあります。いきなり仕事が始まるのかと落胆せず、すぐに仕事に慣れるためにも、業務の経験値を増やしていきましょう。

入社初日に放置されたら

入社初日に歓迎を受けると思ったら、業務が忙しすぎて放置されてしまう場合もあるでしょう。そんな時に指示を待つのではなく、自ら指示を仰いで行動できると企業からの評価が上がり、良いスタートダッシュを切ることができます。

お昼は一緒にいくべき?

良いコミュニケーションをとるためにも、入社初日は先輩社員とお昼を一緒に食べることをおすすめします。入社初日は多くの人からの注目を集め、どんな人となりなのか気になる人が大勢いるので、お昼休憩になったら「〇〇さん(皆さん)は普段お昼はどうされているんですか?」と尋ねてみましょう。お互いにどんな人なのかわかっていた方が仕事の段取りはしやすくなります。

まとめ

いかがだったでしょうか?基本的に入社日は応募者から指定することができます。仮に企業と意向が食い違ってしまった場合は、交渉をして、双方納得のいく入社日を決めましょう。働きながら転職活動をしている場合は、入社日は現時点から2〜3ヶ月後と回答しておくのがベストです。現職での退職手続きが進み、退職予定日が決まり次第転職先企業に「◯月◯日以降であれば入社可能です」と伝えるようにしましょう。企業から突然電話がかかってきたり、最終面接でいきなり「入社希望日はいつですか」と聞かれるかもしれません。曖昧な回答をしてしまうと採用が見送られてしまう可能性があるので、事前に考えておくか、2〜3ヶ月後など、嘘のない数字を伝えましょう。

キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。

是非お気軽にご相談ください。