「え、退職?もう少し頑張れない?」
「まだ退職するには早いよ!もっと頑張ろう!」
「今退職されちゃうと困るんだよね。」
このように会社や上司から退職を引き止められた時に退職するのって気まずいですよね。
今回は、会社をスムーズに退職するための方法をパターン別で解説していきます。
会社を退職するほとんどの場合で、引き止めされることが多く、事前に対処法を知っておくことで、引き止めされた時に対応できるようになります。
目次
退職を引き止められたときの対処法6選をパターン別で紹介
退職を引き止める理由はさまざまで、その引き止め理由によって対処法が変わってきます。
今回は、退職の引き止め理由でとくに多いパターンを厳選し、それぞれ解説していきます。
①待遇面の改善を言われた時の対処法
退職の引き止め理由の1つ目が、待遇面の改善を提示されて引き止められるパターンです。
対処法としては、給料面が問題で退職するのではないということを丁寧に伝えることです。
待遇面の改善を提示してくるということは、あなたの仕事の成果について今の給料以上の評価をしているということです。
それにもかかわらず、適切な評価をせずに現状の給料で働かせているということになります。
そう考えると、会社に対しての信用が薄れてしまいますよね。
他にも、待遇面の改善は、上司だけで決められるものではありません。
したがって上司からそのような提示をされたとしても実際には、その場の口約束だけで終わてしまったというケースも中にはあります。
もし待遇面の改善を提示されたのであれば、労働契約書を発行してもらうところまで要求しましょう。
②人数不足で困ると言われた時の対処法
退職の引き止め理由2つ目が、人数不足で困ると言われて引き止められるパターンです。
対処法としては、人数不足の原因はあなたではなく、「会社側の人員配置のミスによって起きていること」だということを強く認識することです。
そうすることで、情に流されることなく、「自分ではなく、会社側がどうにかするべきだ!」という判断ができるようになります。
退職を伝える際には、申し訳ないという気持ちを表し、新しいことに挑戦することを上司に伝えましょう。
③退職したら後悔すると言われた時の対処法
退職の引き止め理由3つ目が、上司に退職したら後悔すると言われて引き止めされるパターンです。
対処法としては、あなたが何の目的で会社を退職するのかを考え、退職理由が明確に伝えられるのであれば、上司の言うことは聞き流し自分の気持ちをしっかりと伝えましょう。
まず、退職したら後悔するなんて根拠は一切ありません。
その上司が良い上司であれば、マイナスな理由でないかぎりは、新しい挑戦をすることに賛同してくれるはずです。
上司の「退職したら後悔する」は、会社のために退職してほしくないという気持ちの可能性もあるので、今までの上司の態度を参考に判断するとよいでしょう。
④条件を提示され、退職日を先に伸ばされた時の対処法
退職の引き止め理由4つ目が、条件を提示されて引き止められるパターンです。
条件提示とは、「退職日は半年ぐらい先にしてくれ」「引き継ぎを行ってから」「プロジェクトや進めている営業交渉が完了してから」など、退職日を先にずらされたり、何かを完了しなければ退職を許可しないといったパターンです。
対処法としては、退職までに1ヵ月程の期間を設け、仕事内容の引き継ぎをしっかりと行うことを条件に退職することを了承してもらいましょう。
それでも了承を得られなければ、さらに上の上司や人事など別の人に相談するとよいです。
退職を引き止める理由としてはまともですが、転職先の入社日まで影響を及ぼすほど先まで伸ばされてしまう場合は対処が必要となります。
退職を考えているのであれば、自分が関わる仕事が終わるタイミングで退職を伝えることも大切です。
⑤退職は認めないと言われた時の対処法
退職の引き止め理由5つ目が、退職を認めないと言われて引き止めされるパターンです。
対処法としては、直接退職を伝えるのではなく、メールといった証拠の残るもので退職の意向を伝えるようにしましょう。
相手の返答が証拠として残るので、下手なことは言えないはずです。
メールでも退職を許可してもらえない場合は、直属の上司のさらに上の役職者に相談してみるとよいです。
従業員の退職を認めないことは以下の法律で許されていません。
・憲法第22条「職業選択の自由」
・民法第627条1項「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」
退職の際に適用される法律の知識も頭に入れておくと退職する際の武器が増えます。
⑥部署の異動を言われた時の対処法
退職の引き止め理由6つ目が、部署の異動をしないかと言われて引き止めされるパターンです。
業務内容に不満があることで、退職を考えている人がこのような引き止めを言われることがあります。
対処法としては、部署異動をしたとしても、自分がやりたい仕事ではないことを強い意志で伝えることです。
退職で引き止められた時に残った方がよい人
退職を引き止められた人によっては、現職に留まった方がよい人もいます。
引き止められて今の仕事にとどまった方が良い人を解説します。
待遇面が原因で退職を考えている人
退職の原因が仕事の待遇面で、待遇面の改善を提示された場合は、退職する必要がない人です。
現在の仕事に不満はなく、待遇の改善で納得できるのであれば、転職して一から仕事を覚える労力を使うよりも今の職場で昇進することに力を注いだ方がよいです。
人間関係が原因で退職を考えている人
人間関係が原因で退職を考えている人が、人事異動や転勤を提示された場合は、退職する必要がない人と言えます。
人事異動や転勤をすることで人間関係の悩みは解消されますが、異動先の仕事内容があなたに合っていないのであれば、退職することを改めて検討する必要はあるかもしれません。
退職後に就職の予定が無く、信頼している上司に本気で心配されている人
退職後に転職先や自分のやりたいことが決まっていなく、信頼している上司に心配され退職を引き止められる人も中にはいます。
そのような場合も退職をオススメはできません。
しかし、心身の疲労から体調を崩してしまったりと、仕事をすることで健康に対する悪い影響が出ているのであれば、退職することは悪い決断ではないです。
退職で引き止められた時に辞めた方が良い人
退職の引き止めを受けたときに退職した方がよい人を紹介します。
その時の感情だけで会社に残ろうとしている人
上司からの引き止めで情に流されてしまい、退職を辞退してしまう人は絶対後悔します。
感情に流されて会社に残ってしまう人は自分の意思を強く持ち、引き止めに負けずに退職した方がよい人です。
日々の仕事にやりがいを感じていない人
日々の仕事にやりがいを感じていない人は退職した方がよい人です。
いくら待遇面をよくしたとしても日々の仕事がつまらなければやる気も無くなってしまいます。
やりたい仕事がある人
他にやりたいことがある人は、退職した方がよい人です。
退職を引き止められたとしても、新しいことに挑戦する気持ちを強く持ち、退職する方向に進むべきです。
会社のために働いていると感じている人
会社のために働いている人は、退職した方がよい人です。
会社のために働いているということは、自分の気持ちを後回しにしているということになります。
自分が何をしたいかをしっかりと考え、自分のやりたいことをしていくことがあなたのためにもなります。
会社はなぜあなたの退職を引き止めるのか
会社はなぜあなたを引き止めるのでしょうか。
会社や上司があなたの退職を引き止める理由を解説していきます。
人手不足のため
会社があなたの退職を引き止める理由は人手不足の可能性があります。
人手不足の場合、一人の人員が欠けただけでも周りの人たちの業務量が増えてしまいます。
そのため、人材不足の会社は、退職を検討している従業員には退職を引き止める傾向があります。
新しい人材を採用する労力が発生するため
会社があなたの退職を引き止める理由は、新しい人材を雇用する労力が大変だからと感じているからかもしれません。
新しい人材を確保するには、お金と労力を沢山使うので、そのことを考えると退職者を引き止める方がよっぽど簡単だからです。
新入社員の教育を一から行わなければないため
会社があなたの退職を引き止める理由は、新入社員の研修を一から行わなければならないからです。
現在、即戦力として勤めている社員が退職することで、人員を新しく補充する必要があります。
しかし、新入社員は仕事のルールを理解していないので、一から研修をしなくてはなりません。
なので、退職を引き止めることで、そういった労力を回避したいと考えているのです。
上司が人員管理による責任を問われるため
上司があなたの退職を引き止める理由は、自分の人員管理ミスが問われる可能性があるからかもしれません。
つまり、上司の都合のために退職を引き止められるということです。
会社によっては、退職する人の責任は直属の上司にあると考えるところがあります。
上司としては、上からの評価を下げたくないので、あなたの退職を引き止めている可能性があります。
退職を引き止められたくない時の対策
退職を引き止められることはよくあることです。では、事前に退職を引き止められないようにする方法はあるのでしょうか。
こちらでは、退職するにあたっての心構えや引き止められない対策を紹介します。
退職の意思を強く表明する
退職を伝える際に、退職に対する強い意志を持つことが大切です。
退職の意思が弱いと、退職の引き止めをされた時に気持ちがすぐになびいてしまい、会社や上司の言いなりになってしまいます。
なので、「自分は絶対に会社を退職するんだ!」という強い気持ちがとても大事なのです。
退職済みの人にどのように退職したか聞いてみる
退職を引き止められたくなかったら、退職した先輩社員に、事前にどのような流れで退職できたかを確認しておくことが重要です。
退職までの具体的な流れを把握することで、引継ぎ業務の完了目安が分かります。
希望退職日までの時間はしっかりととる
退職を引き止められる原因として、退職日までのタイミングが短い場合があります。
会社の就業規則では、「退職日の1ヵ月前〜2か月前に申し出ること」と記載してある可能性があるので、事前に就業規則を確認しておくことが大切です。
退職を上司に伝える際に、退職までの引き継ぎスケジュールを伝えておくと言い返される可能性が少なくなります。
転職先を決めてしまう
転職先を決めてしまうことで、退職の引き止めを諦めてくれる可能性があります。
退職の引き止めは、あなたがまだ会社に残ってくれる可能性があるから言われるのです。
転職先を事前に決めてしまえば、そのくらい転職に前向きなんだと感じてくれ、引き止めをされる可能性が低くなります。
なので、退職の引き止めをされたくなければ、事前に転職先を決めてしまうことが効果的です。
繁忙期の退社は避ける
退職を引き止められたくなかったら、繁忙期の退職は避けましょう。
繁忙期に退職することはできると思いますが、今までお世話になった会社に大きな迷惑をかけてしまいます。
また、繁忙期に退職の旨を伝えることで、上司も簡単には引き受けてくれません。
その結果、退職の引き止めという形になってしまうので、繁忙期に退職することはできるかぎり避けるようにしましょう。
退職引き止めのまとめ
今回は、退職の引き止めについてまとめました。
退職をするときに一番大切なことは、退職をするという強い意志です。
退職をする意思が強ければ、どんな理由で引き止めをされたとしても断れる力があります。
また、良い思い出も悪い思い出もあるかと思いますが、今までお世話になった会社です。
なので、退職予定日はしっかりとスケジュールを立て、引き継ぎ業務などで既存社員に迷惑がかからないようにしていく必要があります。
キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。
是非お気軽にご相談ください。