「手取り23万円」と聞いて、あなたはどう思いますか?
「手取り23万円は凄い」と感じる方もいれば、「手取り23万円では余裕のある生活ができない」と感じる方もいるでしょう。
こちらでは、「手取り23万円」のリアルな生活水準や、「手取り23万円」でも結婚は可能なのか解説します。
また、手取り金額を上げるためにするべきことも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んで分かること
・「手取り23万円」は結婚できるのか
・「手取り23万円」の給料事情
・「手取り23万円」の生活レベル
・手取り金額を上げるためにするべきこと
・日本人の平均賃金
目次
手取り23万円で結婚できる?

結論から言うと、「手取り23万円」でも結婚は可能です。
しかし、結婚する際の費用は、大手結婚相談所の「ゼクシィ」によると、「婚約費用」「披露宴・披露パーティー」「ハネムーン費用」「新生活の初期費用」などを併せるとおよそ550万円ほどかかる結果となっています。
出典:ゼクシィhttps://souken.zexy.net/data/trend2019/XY_MT19_report_06shutoken.pdf
そのため、「手取り23万円」でも結婚はできますが、結婚式などを正式に開催するとなると、数百万円単位の貯金が必要になると言えます。
また、結婚後の生活費用は、次の「手取り23万円の生活レベル」で確認していきましょう。
【手取り23万円】生活レベルとは?
結論からいうと、「手取り23万円」の生活レベルは、1人暮らしなら問題はなく、2人暮らしの生活では節約しながらギリギリ生活できるレベルです。
そのため、2人暮らしや将来子供が欲しいと考えている方は、手取り金額を上げていく努力をしていきましょう。
生活レベル:1人暮らしの場合
「手取り23万円」で独身の場合にかかる生活費を見ていきましょう。
家賃 | 6万円 |
食費 | 3万円 |
水道光熱費 | 1万円 |
交通費 | 1万円 |
娯楽費 | 3万円 |
交際費 | 1.5万円 |
通信費 | 1万円 |
合計 | 16.5万円 |
上記の生活費から、「手取り23万円」で1人暮らしをしている方は、およそ16.5万円ほどの生活費としてかかるので、毎月10万円近い貯金ができるでしょう。
そのため、「手取り23万円」の1人暮らしは、余裕のある生活ができると言えます。
また、車を保有していたり、病気になってしまったりした場合は、別途費用がかかるため、あなたの生活状況に合わせて判断しましょう。
生活レベル:2人暮らしの場合
「手取り23万円」で家族2人暮らしの場合にかかる生活費はこのようになります。
家賃 | 7万円 |
食費 | 6万円 |
水道光熱費 | 2万円 |
交通費 | 2万円 |
娯楽費 | 3万円 |
交際費 | 3万円 |
通信費 | 2万円 |
合計 | 25万円 |
2人暮らしになると毎月の生活費はおよそ25万円かかるため、「手取り23万円」では厳しい生活になると言えるでしょう。
そのため、節約できる項目である「食費」「娯楽費」「水道光熱費」「交際費」などでは、無駄な出費をなくすよう意識して生活する必要があります。
生活レベル:3人暮らしの場合
「手取り23万円」で家族3人暮らしの場合にかかる生活費はこのようになります。
家賃 | 8万円 |
食費 | 8万円 |
水道光熱費 | 2.5万円 |
交通費 | 2.5万円 |
娯楽費 | 5万円 |
交際費 | 3万円 |
教育費 | 1万円 |
通信費 | 2万円 |
合計 | 32万円 |
「手取り23万円」では、子供が1人いる3人暮らしでは、生活はできないと言えるでしょう。
3人家族の場合、およそ32万円の生活費が毎月かかると想定されます。
さらに、車の維持費や一時的な治療費が発生した場合の出費も含めると、節約したとしても生活は厳しいと言えるでしょう。
したがって、世帯の手取り金額を上げていく必要があります。3人家族であれば、最低でも「手取り金額30万円」は確保しましょう。
【手取り23万円】月収はおよそ「29万円」

次に「手取り23万円」の給料事情を見ていきましょう。「手取り23万円」をもらうためには、およそ「29万」の月収が必要です。
あなたの給料と比べて、月収29万円にどのくらいの差があるのかを確認してみましょう。そうすることで、あとどのくらい給料が必要なのか明確な金額が分かります。
また、月収29万円は、ボーナス無しで考えると年収348万円なので、こちらも併せて覚えておきましょう。
手取りとは
そもそも、「手取り23万円」の「手取り」とはどういう意味なのか簡単に説明します。
「手取り」とは、会社から支給される給料から税金や保険料、年金が天引きされた金額のことを言います。
言い換えると、「手取り」とは給料として銀行や手渡しで受け取る金額です。そのため、会社から受け取った金額を確認すると、現在の「手取り」を確認できます。
月収から引かれるもの
次に、会社の給料から、どのようなものが引かれて「手取り」になるのか見ていきましょう。
会社からもらえる月収から引かれる項目は、以下の通りです。
①:厚生年金
②:健康保険
③:雇用保険
④:所得税
⑤:住民税
⑥:介護保険
①:厚生年金
「厚生年金」は会社とあなたが折半で毎月支払っているお金です。「厚生年金」を毎月支払う理由は、定年後に年金を受け取るためです。
「定年後に年金をもらわないので、厚生年金は払いません」ということはできず、国民には支払う義務があります。
そのため、社会人として働いている方は、給料から勝手に引かれてしまいます。
②:健康保険
「健康保険」も「厚生年金」と同じように、会社とあなたが折半で支払っているお金です。
「健康保険」を支払っていると、怪我や病気で発生した診察代や医療費が3割負担になります。
また、毎月天引きされる「健康保険」は、会社が加入している保険組合によって変わるため、覚えておきましょう。
③:雇用保険
「雇用保険」は、あなたが会社を退職した際に失業手当を貰うために支払っているお金です。
そのため、「雇用保険」を毎月払っていると、退職した際にさまざまな支援を受けられます。
④:所得税
「所得税」は、月収・年収の額によって払う税率が変わる税金です。このような税率を「累進課税」と言います。
会社に所属していると、会社側で源泉徴収を行ってくれ、過不足分の調整がされます。
したがって、年末には払い過ぎた「所得税」は給料に含めて返され、足りない分は給料から引かれます。
⑤:住民税
「住民税」は毎年6月に更新される税金です。「住民税」として引かれる金額は、あなたの住んでいる地域によって変わります。
また、会社によっては、「住民税」を給料から天引きしないところもあるため、そんな方は毎年6月ごろに自宅に支払い用紙が届くでしょう。
⑥:介護保険
「介護保険」は将来の介護サポートに備えて、毎月支払う保険料です。「介護保険」は40歳をこえると給料から引かれます。
「介護保険」を払っていると、介護サポートが必要となった際に3割負担でサポートを受けられます。
【手取り23万円】手取りに影響する給料
手取り金額を上げるためには、手取りに直接関係する給料項目を確認しておきましょう。
こちらでは、手取り金額を上げるために覚えておくべき給料項目を紹介します。
手取りに影響する給料項目
・給料項目①:資格手当
・給料項目②:家賃などの補助金
・給料項目③:通勤手当
・給料項目④:出張手当
給料項目①:資格手当
「資格手当」は、専門的な知識が必要とされる職業にありがちな手当です。
「資格手当」は会社によって、毎月数万円以上支給されるところもあるため、手取り額を上げるために直結する給料項目だと言えるでしょう。
給料項目②:家賃手当
「家賃手当」は、福利厚生が充実した会社にみられる手当です。基本的に家賃の金額に応じてもらえる「家賃手当」が変わります。
「家賃手当」は、会社に申請しないともらえない可能性もあるため、気になる方は一度会社に確認してみると良いでしょう。
給料項目③:通勤手当
「通勤手当」は、通勤で発生した交通費を給料の一部として支払われる手当です。
そのため、自宅から会社までの距離が遠い方のほうが「通勤手当」の額は高いと言えるでしょう。
給料項目④:出張手当
「出張手当」は、会社の都合で遠方に出張する際にもらえる手当です。
全国に取引先相手がいる営業職など、地方に訪れる機会が多い職業では、多額の「出張手当」に期待できるでしょう。
【手取り23万円】手取り金額を上げるためにするべきこと3選

手取り金額を上げるためにするべきことを紹介します。
「手取り23万円」を目指すのも良いですが、将来的に2人暮らし、3人暮らしを考えているのであれば、今からでも手取り金額を上げておきましょう。
こちらで紹介する「手取り金額を上げるためにするべきこと」を日頃意識しておくことをおすすめします。
手取り金額を上げるためにするべきこと
・するべきこと①:キャリアアップを目指して転職活動をする
・するべきこと②:会社で実績を出す
・するべきこと③:収入源を増やす
するべきこと①:キャリアアップを目指して転職活動をする
転職活動をすると、手取り金額をアップさせられるかもしれません。
現在勤めている会社では「手取り金額が上がらない」と感じた場合は、あなたの能力をしっかりと評価してくれる会社へ転職しましょう。
また、転職エージェントを利用して転職活動をすると、担当アドバイザーがあなたの適性年収を調べてくれるため、手取り額アップの基準にできます。
するべきこと②:会社で実績を出す
手取り金額を上げたいと考えているのであれば、会社で実績を出すことを意識しましょう。
ただ、今の会社で実績を出して手取り金額を上げたいと考えている場合、あなたの信頼できる上司に給料を聞いてみることをおすすめします。
なぜなら、実績を出して昇格した先が、あなたの上司だからです。あなたの上司の給料次第では、転職を検討しましょう。
するべきこと③:収入源を増やす
手取り金額を上げるためにも、会社員以外の収入を増やしておくと良いでしょう。
会社員以外の収入を増やしておくと、会社を退職しても安定した生活ができたり、手取り金額のアップに期待できたりします。
そのため、積極的に副業などで、会社以外の収入源を作ることを考えておきましょう。
「手取り23万円は普通?」日本人の平均賃金とは

「手取り23万円」は、日本人の平均賃金と比べて低いのか高いのか、見ていきましょう。
「厚生労働省による一般労働者平均賃金の調査結果は、男性でおよそ33.7万円、女性でおよそ25.3万円、男女の平均は、およそ30.7万円という結果になりました。出典:厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/01.pdf」
上記の金額は、手取りではなく月収なので、「手取り23万円」の月収はおよそ29万円であることから、男女の平均賃金から比べると平均並みだと言えるでしょう。
男女別で見てみると、男性の場合は平均以下、女性の場合は平均以上だと言えます。
「手取り23万円」についてのまとめ

今回は、「手取り23万円」についてまとめました。
結論、「手取り23万円」では結婚はできるが、3人暮らしになると生活が厳しくなると言う結果になりました
最後に「手取り23万円」の生活レベルをまとめておきます。
・1人暮らし:問題なく生活できる
・2人暮らし:節約すると生活できる
・3人暮らし:節約しても生活は厳しい
上記の結果から、将来的に3人暮らし以上の生活を考えているのであれば、23万円以上の
手取りを目指す必要があると言えるでしょう。
手取り金額を上げるためにするべきこと
・するべきこと①:キャリアアップを目指して転職活動をする
・するべきこと②:会社で実績を出す
・するべきこと③:収入源を増やす
これらのことを日頃意識して、生活すると、将来は3人暮らしでも安定して暮らせる手取り金額になれるでしょう。
キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。
是非お気軽にご相談ください。