派遣社員として働いていると、契約更新のタイミングが定期的にきます。
また、その際に派遣会社側の理由で契約が更新されないと、不安に感じるでしょう。
「派遣会社側の判断で派遣社員の契約を更新しないのは法律的に大丈夫?」
「派遣会社側の理由で契約が更新されなかった場合は、どうしたら良い?」
派遣社員として契約が更新されなかった場合は、このような疑問点がたくさん出てくると思います。
そこで、本記事では会社側の理由で契約更新されなかった人に向けて、会社側の理由で派遣の更新がされない場合や、更新されなかった際にするべきことを詳しく解説します。
また、派遣会社から転職する際の大事なポイントなども併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んで分かること
・派遣の更新が会社側の理由でされない場合
・派遣会社の理由で更新されなかった時にすること
・派遣会社で契約の更新を継続するために意識すること
・派遣会社から転職を検討する際のポイント
目次
派遣の更新が会社側の理由でされない場合とは

そもそも、派遣会社側の理由で派遣の更新がされない場合は、どのような時なのか見ていきましょう。
派遣会社の判断で契約更新がされない場合は、主に派遣社員の勤務態度が悪かったり、派遣会社側が紹介できる派遣先会社がなかったりする場合です。
派遣会社によっては、面談の際に「長期間の契約をお願いします」と言われたのにもかかわらず、契約期間が3カ月や6カ月ごとに定められていて、1年も経たないうちに契約更新が打ち止めになってしまう可能性もあるでしょう。
契約更新をされなかった場合、なぜ契約更新をされないのか派遣会社に確認してみることが大切です。
話し合いによって両者が納得すれば、契約を更新してくれる可能性もあります。
また、派遣社員の雇用契約は最長3年と定められているため、契約更新が来るたびに不安に感じる場合は、一回の契約期間が長い派遣会社を選びましょう。
派遣会社の理由で更新されなかった時にすること
こちらでは、派遣会社側の理由で更新されなかった時にすることを紹介します。
基本的に更新期間に更新がされないことを伝えられたら、他の派遣会社に切り替えるか、派遣社員ではなく直接雇用で転職活動をしましょう。
なぜなら、その方が時間を無駄にしないからです。
また、次の転職先が決まっていなかったり、どうしても更新されないことが納得できなかったりした場合は、こちらで紹介する対処法を試してみましょう。
派遣会社の理由で更新されなかった時にすること
・ハローワークに失業申請を提出する
・派遣会社に契約更新できないか相談してみる
・弁護士に相談してみる
ハローワークに失業申請を提出する
派遣会社側の理由で契約更新がされなかった場合は、失業保険の申請を提出しにハローワークに行きましょう。
そうすることで、待機期間の7日間が過ぎると失業保険を受給できます。ただし、「自己都合退職」の場合は、待機期間後に2カ月間の給付制限期間があります。
また、会社側の理由で契約更新されない場合は、「会社都合退職」という扱いになるため、失業保険で受けられる手当が厚いです。
会社都合退職の場合 | ||||||
被保険者期間 | ||||||
1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 | ||
離職時の年齢 | 30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 180日 | 210日 | 240日 | |
35歳以上45歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 240日 | 270日 | |
45歳以上60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 | |
60歳以上65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
「出典:マイナビ転職」https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/52/
失業保険では、退職日時点の年齢や、雇用保険の加入年数などによって受給日数が変わります。
派遣会社に契約更新できないか相談してみる
派遣会社側の理由で契約更新されなかった場合は、派遣会社に一度契約更新できないか相談してみることも一つの手段です。
この場合は、契約更新されなかった理由次第になりますが、勤務態度が悪かったり、仕事のスキルが足りなかったりすることが原因である場合は、話し合いの結果次第で更新してくれるでしょう。
その場合、どのような改善策を立てて行動していくか具体的な案を派遣の担当に伝える必要があります。
弁護士に相談してみる
派遣会社に相談しても契約更新されず、契約更新されない理由が納得できない場合は、最終手段として弁護士に相談しましょう。
弁護士に相談すると雇用契約書を確認してもらい、法律の観点から契約更新しなければならない理由を見つけてくれるかもしれません。
しかし、弁護士に契約期間の継続を依頼するには、お金と時間がかかります。
また、契約更新されたとしても派遣会社側との関係が悪化してしまい、仕事がしづらい状況になるかもしれません。
そのため、派遣会社に相談しても契約更新されない場合は、いさぎよく派遣会社の更新をあきらめて別の派遣会社に移るか、他の企業への転職を検討することが大切です。
派遣会社で契約の更新を継続するために意識すること

こちらでは、派遣会社で契約の更新を継続するために意識するべきことを紹介します。
現在の派遣会社から契約更新を断られ他の派遣会社へ移ったとしても、契約が更新されなかった理由を考えずに働くと、同じような理由で契約更新されなくなってしまうでしょう。
そのため、次の派遣会社で長期的に働けるようにするためには、契約の更新が継続されるために意識するべきことを確認しておくことが大切です。
派遣会社で契約の更新を継続するために意識すること
・意識すること:仕事に役立つ資格を取得する
・意識すること:遅刻・欠勤をしない
・意識すること:派遣先会社で実績を出す
・意識すること:何かあった場合はすぐに相談する
・意識すること:「常用型派遣」を目指す
・意識すること:「紹介予定派遣」を目指す
意識すること:仕事に役立つ資格を取得する
派遣会社側から契約を更新したくないと思われないようにするためには、仕事に役立つ資格を取得しておくことが大切です。
なぜなら、仕事に役立つ資格を取得しておくと、さまざまな派遣先から必要とされる人材となるからです。
そのため、派遣先会社から契約の更新をされなかった場合でも、他の派遣先会社の仕事を紹介してくれます。
また、専門性の高い資格を取得しておくと、派遣先会社との長期的な契約も見込めrます。
意識すること:遅刻・欠勤をしない
派遣社員として長く働きたいと考えている場合は、遅刻や欠勤をしないことが大切です。
社会人として当たり前のことですが、派遣社員として働いている人には責任感が少なく、アルバイト感覚で働いている人もいます。
そのため、寝坊などの遅刻や欠勤が数回であれば、特に問題はないだろうと考えてしまう人もいるのです。
しかし、派遣社員で遅刻や欠勤をしてしまうと、派遣先と派遣元の2社に迷惑をかけてしまうため、一般社員よりも迷惑をかけてしまう人が多いことを自覚しましょう。
よって、派遣社員で長期間の契約を考えているのであれば、遅刻や欠勤をせずに真面目な勤務態度を示す必要があります。
ただ、体調不良や家庭の事情で遅刻・欠勤をするのであれば、前もって伝えておくことで、大きな問題になる可能性は低いでしょう。
意識すること:派遣先会社で実績を出す
派遣会社で実績を出すと長期的な契約が期待できます。この場合、営業や販売などの実績が関係してくる仕事内容です。
営業職や販売職は、実績が全てです。そのため、実績を出せる派遣社員は長期的に働いてもらいたいと派遣先も考えます。
例えば、実績が出せる販売員であれば、少しの遅刻や欠勤なども大目に見てくれる会社もあるでしょう。
そのくらい、実績の出せる販売員は重宝されます。したがって、派遣会社で長期的に働きたいと考えている場合は、実績を出せる派遣社員になりましょう。
意識すること:何かあった場合はすぐに相談する
派遣社員として更新されるには、何かあったらすぐに派遣元の会社に報告することが大切です。
なぜなら、派遣会社の営業目線で信頼できる派遣社員は、報連相ができる人材だからです。
報連相ができる派遣社員であれば問題が発生してもすぐに対応ができるため、未然に防げたり、大事になる前に対応できたりします。
そのため、報連相ができる派遣社員は、派遣の営業担当から重宝される人材だと考えておきましょう。
例えば、寝坊した時や派遣先で注意された時には、すぐに派遣の営業担当に報告することが大切です。
意識すること:「常用型派遣」を目指す
派遣社員として安定を目指すのであれば、「常用型派遣」を目指しましょう。
「常用型派遣」とは、雇用期間の定めがない派遣社員のことです。そのため、「常用型派遣」になると契約が更新されないといった問題がなくなります。
しかし、「常用型派遣」になるためには派遣会社の面接選考に通過しなければならないため、雇用契約のある派遣時代から真面目に働いておくことが大切です。
また、勤務態度が真面目で派遣先からの評判も良ければ、派遣会社側から「常用型派遣」の推薦をもらえる可能性もあるでしょう。
意識すること:「紹介予定派遣」を目指す
派遣社員の働き方として「紹介予定派遣」があります。「紹介予定派遣」は派遣先会社の直接雇用を目的とした派遣社員です。
そのため、将来的には派遣先の直接雇用として、安定した雇用形態で働けます。
「紹介予定派遣」で働くと最長6か月間は派遣社員として勤務し、派遣先と派遣社員のお互いが納得できると派遣先の社員として採用されます。
したがって、派遣社員のように契約の更新が切れる心配はありません。
派遣会社から転職を検討する際のポイント

次に、派遣会社からの転職を検討する際のポイントを紹介します。
派遣会社側から契約の更新がされなかった場合に、派遣会社以外の会社へ転職を考える際は、こちらで紹介するポイントを意識しましょう。
派遣会社から転職を検討する際のポイント
・ポイント:転職エージェントを活用する
・ポイント:自己分析をする
・ポイント:自分の仕事の経験やスキルをまとめる
ポイント:転職エージェントを活用する
派遣会社から他の会社へ転職する場合は、転職エージェントを活用しましょう。なぜなら、転職エージェントがあなたに合った仕事先を厳選してくれるからです。
そのため、安定した職場で働きたいと考えている人は、転職エージェントに相談してみましょう。
ポイント:自己分析をする
次の転職先で成功させるためには、自己分析することが大切です。
自己分析とは、自分に合った仕事や合わない仕事、なぜ派遣の更新されなかったかなどを客観的に考えることです。
自己分析すると、次の転職先では自分に合った仕事を見つけられるでしょう。
ポイント:仕事の経験やスキルをまとめる
次の転職先で採用されるには、仕事の経験やスキルをまとめることが大切です。
転職を成功させるためには、面接官に好印象を与える必要があります。そのため、面接先の会社で活かせる経験やスキルを事前にまとめておきましょう。
派遣の更新が会社側の理由でされない場合についてのまとめ

今回は、派遣の更新が会社側の理由でされなかった場合について解説しました。
派遣社員のように有期雇用の場合は、定期的に更新のタイミングがきます。
そのため、勤務態度が悪かったり、派遣会社が派遣先を紹介できなかったりする場合は、更新されない可能性もあるでしょう。
派遣会社側の理由で更新されなかった場合は、以下の対処法を試してみてください。
【派遣会社の理由で更新されなかった時にすること】 ・ハローワークに失業申請を提出する ・派遣会社に契約更新できないか相談してみる ・弁護士に相談してみる |
しかし、更新されなかった場合は、他の会社への転職を前向きに検討したほうがスムーズに次の仕事に切り替えられるでしょう。
キャリチェンでは、専門のキャリアコンサルタントが女性のキャリアアップやキャリアチェンジをご支援いたします。
転職にまつわるささいなご相談から、自己分析などキャリアプランの作成、面接練習などの具体的な選考対策まで幅広くサポートいたします。
土日休みで残業もほとんどないお仕事も多数ございますので、「定時で上がってアフターファイブを楽しみたい!」など
プライベートとの両立を叶えたいという方は是非お問い合わせください。
今なら、LINEから3分ほどで簡単にお申し込みいただけます。
是非お気軽にご相談ください。