応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

エクセルのmod関数とは?mod関数の使い方やエラーの修正方法を解説

本記事は、エクセル初心者に向けた記事です。

・これからエクセルを使った事務作業をする予定がある方

・エクセル知識を身に付けて自分のスキルアップを目指している方

・エクセルの「mod関数」について知りたい方

このような方を対象に、本記事ではエクセルの「mod関数」について使い方や、エラー時の対処法を解説します。

エクセル知識をスキルアップさせたい方や、「mod関数」を使いこなしたい方は、ぜひ最後までみてください。

【この記事を読んで分かること】

・エクセルのmod関数とは

・mod関数の使い方

・mod関数エラーが発生した際の対処法

・「余」ではなく「商」を求めたい場合の関数とは

目次

エクセルのmod関数とは

「mod関数」の使い方をお伝えする前に、「mod関数」はどのような場合に使う関数なのか簡単に説明します。

「mod関数」の読みは「モデュラス」です。使用場面は、「数値を除数で割ったときの余りを求めたい場面」です。

また、書式は「=MOD(数値、除数)」で表します。

mod関数の使い方

mod関数には、「数値」「除数」の2つが入ると前述しました。

パターンとしては、「数値・除数どちらかの数字もプラスとなる場合」「数値・除数どちらかの数字がマイナスとなる場合」があります。

そのため、こちらではそれぞれのパターンで解説します。

「数値・除数どちらかの数字もプラスとなる場合」

数値・除数どちらもプラスの数字が、セルに入力されている場合から見ていきましょう。

今回は、b1に入力されている「16」を、c3に入力されている「3」で割ることにします。そして、mod関数を活用して、e1セルに余りを表示させます。

結論から言うと、「16÷3=5余り1」であることから、e1セルに「1」が自動で入力されたら成功です。

それでは、実際のエクセル画面で手順を確認していきましょう。

今回使用するセルは、b1セル、c1セル、e1セルです。

まずは、e1のセルにmod関数を挿入したいので、セル内に直接「=MOD(B1,C1)」を入力するか、上のメニュー欄から「数式」を選択し、一番左にある「関数の挿入」からmod関数を探します。

今回は、「関数の挿入」からmod関数を探してみましょう。

「関数の挿入」を開き、「関数の検索(S)」の検索欄に「MOD」と入力し、「検索開始(G)」を選択してください。

そうすることで、検索結果の中に「MOD」が出てきます。見つけられたら「OK」を選択してください。

mod関数を選択すると、「関数の計算」が表示されます。

関数の計算では「数式」「除数」を選択する項目があるので、今回は、数値に「b1」除数に「c1」を入力します。

項目にセル番号を入力すると、最終確認として「数値」と「除数」の右側にそれぞれ入力されている数値と、数値を除算した剰余分の数字が記載されます。

問題ないことを確認したら、「OK」を選択してください。

そうすることで、e1のセルに余りの数である「1」が表示されていることが分かります。

関数は、数字を変えても自動で計算してくれるため、関数の挿入ができたら他の数字を入力して試してみましょう。

「数値・除数どちらかの数字がマイナスとなる場合」

次に、数値と除数どちらかの数字がマイナスになる場合を見ていきましょう。mod関数の特徴は、除数にマイナスが入ると、余りで表示される数字もマイナスが入ることです。

一方で、数値側の数字がマイナスの場合は、余りの数字はプラスで表示されます。

また、余りの数字は、どちらの数字もプラスである場合と違い、ゼロから離れた整数に整理されます。

例えば、「16÷(-3)」の場合「5余り(-2)」となります。また、数値側の数値がマイナスである場合は、「(-16)÷3=5余り(2)」です。

それでは、実際のセル画面で確認してみましょう。

今回使用するセルは、b3、c3、e3です。16÷3の例で「16÷(-3)」と「(-16)÷3」のパターンを紹介します。

先ほどと同様に、「数式」メニューから「関数の挿入」から「MOD」と検索し、mod関数をe3セルに挿入します。

設定方法は、数値にb3セル、除数にc3を入力し、「OK」を選択してください。そうすることで、剰余数字に「1」が表示されます。

ここまで完了すると、先ほど同様の数字で「1」がe3セルに入力されます。

それでは、mod関数の除数となるc3セルを「-3」にしてみましょう。そうすると、e3セルの数値は「1」→「-2」に変わります。

また、b2セルの数字を「16」から「-16」に変更すると、e3セルは「2」と表示されます。

つまり、除数に入力されている数字がマイナスであるかによって、余りとなる数字がマイナスとなるのか、プラスとなるのかが変わると言うことです。

mod関数でエラーが発生した際の対処法

こちらでは、mod関数でエラーが発生した際の対処法を紹介します。

mod関数を利用する際は、さまざまなエラーが発生する可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

エラーの対処法を知っておくことで、エラーが発生しても焦ることなく対応できます。

こちらでは以下のmod関数エラーの対処法を紹介します。

・「#DIV/0!」が発生した際の対処法

・「#NAME?」が発生した際の対処法

・「#VALUE!」が発生した際の対処法

・「######」が発生した際の対処法

・「#NULL!」が発生した際の対処法

「#DIV/0!」が発生した際の対処法

mod関数で余りが表示されるはずのセル内に「#DIV/0!」が表示された場合は、除数セルの数字を確認しましょう。

除数セルの数字が「0」になっていると、「#DIV/0!」が表示されてしまいます。「0」では余りを出す際の計算には支障をきたします。

「#NAME?」が発生した際の対処法

mod関数で「#NAME?」が表示される場合は、関数の書式が間違っている可能性があります。

例えば、「MOOD(E2,E3)」であったり、「MODD(E2,E3)」である可能性があります。

modなどのエクセル関数は、書式を一つでも間違えて入力すると「#NAME?」などのエラー表示が出てしまうため、関数を使用する場合は入力ミスがないように気を付けましょう。

「#VALUE!」が発生した際の対処法

mod関数で「#VALUE!」と表示されてた場合、数値や除数のセル内に数字以外の文字が含まれている場合があります。

例えば、セル内の数字に「個」「つ」「区」などの単位が含まれている場合に、「#VALUE!」が表示されます。

mod関数で計算できるセルは、あくまで数字のみです。そのため、単位など数字以外の文字が含まれている場合は、数字だけにしましょう。

「######」が発生した際の対処法

mod関数で「######」が表示してしまった場合の対処法を紹介します。結論としては、「######」は、modが原因のエラーではありません。

エラー内容は、セル範囲に数字がおさまらないという意味です。そのため、セルの幅を調整することで「######」は解消されます。

「#NULL!」が発生した際の対処法

mod関数を使用して「#NULL!」が表示された場合は、関数の書式にエラーが出ている証拠です。

例えば、「MOD(D2,E2,F2)」や「MOD(D2,D2)」などが挙げられます。

mod関数を作成する際に手入力ではなく、直接セルを選択して書式を作成した際に、入力ミスをしてしまう場合があります。

そのため、「#NULL!」が表示された場合は、mod関数の書式を確認して、正しい式になっているのか確認しましょう。

「余」ではなく「商」を求めたい場合の関数とは

mod関数は、二つのセルの「余」を自動で計算してくれる関数です。では、「余」ではなく「商」を自動で求めてくれる関数はあるのでしょうか。

結論、エクセルには「商」を求める関数が存在します。関数名は「QUOTIENT関数」です。

「QUOTIENT関数」は、「クオーシェント」と読みます。

mod関数を活用して「余」を求める際は、併せて「商」も求められる場合があるので、「QUOTIENT関数」も同時に覚えておきましょう。

そうすることで、より実践的なエクセル操作ができるようになります。

「QUOTIENT関数」使い方

「QUOTIENT関数」の使い方を紹介します。「QUOTIENT関数」はmod関数同様に、比較的簡単な式で作成できます。

今回は、b2セルに入力された「15」と、c4セルに入力された「4」の商を、d2セルに自動で計算してもらえるように「QUOTIENT関数」を設定します。

まずは、d2セルを選択し、メニュー欄から「数式」を選択してください。そして、「関数の挿入」を選択します。

先ほどと同様に、「関数の検索(S)」で「QUOTIENT」と入力し、「検索開始(G)」を選択します。

「QUOTIENT関数」の設定では、「分子」「分母」を入力する項目がありますので、該当のセル番号をそれぞれに記入します。

今回は、分母がb2セル、分子がc2セルとなるため、それぞれに入力しましょう。

そうすると、それぞれの項目の右側に、分子「15」、分母「4」、除算の商の整理部「3」と表示されます。

除算の商の整理部の数字が、あなたの求めている数字であれば、設定は完了です。

数字に間違いがないことを確認したら、右下の「OK」を選択します。そうすると、d2セルに商である「3」が入力されていることが分かります。

こちらもmod関数同様に数字を変更することで自動で商が計算されるため、試してみましょう。

エクセルについてよくある質問

最後に、エクセルについてのよくある質問を2つ紹介します。

【エクセルについてのよくある質問】

・「ほかのソフトで使ったデータはエクセルで利用できますか?」

・質問:「数字同様に単位も自動で入力してほしい」

質問:「他のソフトで使ったデータはエクセルで利用できますか?」

他のソフトで作ったデータはエクセルでも利用可能です。エクセルで他のソフトデータを使用するためには、一度データをCSV形式に変換する必要があります。

データを保存する際に「CSV形式」を選択して保存すると、CSVファイルで保存できるでしょう。

そして、保存したcsvファイルをエクセルで開くだけです。

質問:「数字同様に単位も自動で入力してほしい」

エクセルは、数字だけではなく単語も自動で入力してくれる機能を備えています。

単語を自動で入力してくれる設定方法は、まずはメニュー欄から「書式」を選択し、「セル」欄から「表示形式」を見つけてください。

そして、「表示形式」タブを選択し、あなたが設定した単位や分類を選択するだけです。これを対象のセル全てに設定すると、数字を入力した際に自動で単位も入力されます。

mod関数についてのまとめ

今回は、エクセルのmod関数についてまとめました。エクセルのmod関数は、2つのセルの余りを自動で計算してくれる関数です。

そのため、資料作成で余りを出したい場合は、ぜひmod関数を活用ください。

また、「mod関数」と似ている意味の関数では「QUOTIENT関数」があります。「QUOTIENT関数」は余りではなく商を求める関数です。

「mod関数」と併用して覚えておくことで、より分かりやすい資料や表の作成ができるでしょう。

本記事では、「mod関数」「QUOTIENT関数」どちらの使い方も紹介しましたので、何回も見直しながらそれぞれの関数をマスターできるよう練習してみてください。