職務経歴書に記載必須の自己PRは自分の強みをアピールする大切な部分です。
職務経歴書に書いた自己PRをもとに書類選考が進められたり、面接で質疑応答の材料となったりするため、しっかりと準備をしなければなりません。
本記事では職務経歴書の自己PRの書き方と、採用担当者に好印象な自己PRを作る考え方を紹介します。さらに、例文や自己PRが書けない場合の書き方も解説しています。
職務経歴書の自己PRの書き方に悩んでいる方は是非参考にしてくださいね。
目次
職務経歴書の自己PRの書き方について
文字数は300字程度
履歴書によって自己PRの欄の大きさが異なるため、一概には言えませんが、職務経歴書の自己PR欄の文字数は、200〜300文字程度が一般的です。
職務経歴書を用意したら、読みやすい文字サイズで書ける文字数の範囲を考えましょう。
箇条書きで見やすく
職務経歴書は、採用担当者が読みやすいように、箇条書きで書くのがおすすめです。
しかし、箇条書きのみで簡潔に書きすぎてしまうと、手抜きに見えてしまう可能性があります。
箇条書きで要点を押さえた上で一文を書き足し、ひとまとまりの文章を作るようにしましょう。
空欄はNG
「職務経歴書に書けるような自己PRがない」と思っても、空欄にするのはNGです。空欄にしてしまうと採用担当者にネガティブな印象を与えてしまいます。
自己PRは自分の強みをアピールできる重要な部分です。自己PRで書くことがないと悩んでいる場合は、次の章から説明する書き方を参考にしてくださいね。
職務経歴書の自己PRの書き方文字数は300字程度で、箇条書きで見やすく作成する。空欄は避ける。
職務経歴書の自己PRの考え方
職務経歴書の自己PRを書こうとしても、採用担当者に好印象を与える自己PRの考え方がわからないと悩んでしまいますよね。
大まかにいうと自己PRは「これまでやってきたこと」「できること」「今後貢献できること」の3点を盛り込むことが大切です。
ここからは、職務経歴書を書く時に参考になる自己PRの作り方と考え方を紹介します。
過去の実績を考える
まず前職での実績や経歴を振り返ってみてください。これまでやってきた経験の中から、自分のできること、持っているスキルを考えましょう。
過去の実績や成果を示す際には、客観的な基準がわかる数字と、その成果を出すためにどんな行動をしたのかをセットで示してください。
「〇〇を行い、昨対比から○%売り上げアップを達成」「〇〇を行った結果、営業成績1位を達成」のように客観的にわかる数字を提示することで、これまでどのようなことをやってきたのか、どんな考えで行動してきたのかが伝わります。
自分にできることを考える
次にこれまでの自分の経験を振り返って、自分が持ち合わせているスキルは何かをできるだけ多く上げてみてください。
まずは自己分析をしっかりと行って、自分の長所・短所を把握しましょう。この時点では企業が求める人物像については考えなくてかまいません。
とにかく自分にできることは何かをしっかり考えてみてください。
求められるスキルを考える
自分が持っているスキルを考えたら、その自分が持っているスキルの中で、応募先の企業に求められるスキルを考えましょう。
持っているスキルの中で、企業が求めているスキルの優先度を考えてください。
自分の強み、応募条件に記載されている必須スキル、特殊なスキルなどアピールしやすいものから順番に並べるのがおすすめです。
職務経歴書の自己PRの考え方
・過去の実績を考える
・自分にできることを考える
・求められるスキルを考える
自己PRを書くときの9つのポイント
いざ自己PRを書き始めるときに思いついたことをがむしゃらに書いただけでは内容が薄く響かないものとなってしまいます。ここからは自己PRで意識すべきポイントを4つに分けて紹介していきます。
詰め込み過ぎない
「伝えたいことがたくさんあるから」と文章にポイントを詰め込みすぎると、最も伝えるべき事項が伝えられません。さらに、長文で詰め込みすぎるとポイントをまとめて伝えられない人だと判断されてしまうことも。
伝えたい事項の要点を絞って、300文字〜400文字程度で書きましょう。大切なのは、伝えるべきことを余すことなく全て盛り込むことです。必要なものと不要なものを区別し、正しく伝える力も見られていますよ。
一文は簡潔にまとめる
一文が長い文章は読みにくく、理解しにくいです。たとえ句読点を使って読みやすくする工夫をしたとしても、一文が長い文章は読みにくいのです。
「一文は簡潔に」を意識してください。また、箇条書きも有効ですよ。
性格など定義が曖昧な内容は書かない
採用担当者が自己PRを聞く理由は「採用するメリットがあるか」ということを判断するためです。
「優しい」や「明るい」などと言った抽象的な性格を書いても応募者の魅力がなかなか伝わりません。そのため自己PRとしてはインパクトの薄いものとなってしまうでしょう。
例えば「明るい性格」をアピールしたいのであれば「社内で企画がうまくいかず雰囲気が落ち込んでいるときも持ち前の明るさでチームの雰囲気を立て直し、その結果◯◯の成果を得ました。」などエピソードを添えると良いでしょう。
抽象的な表現は避ける
抽象的な表現は避けてください。抽象的な表現は、受け手によって解釈が異なります。「頑張った」「協調性を大切にした」「辛かったが、結果を出した」のように、曖昧な表現ではあなたが「何をしてどんな感情を得て、どんな結果を得たのか」が相手に上手く伝わりません「具体的に何をして、どうなったのか」が伝わる表現にしてくださいね。
接続詞の多用を避ける
「しかし」や「そして」などの接続詞は本来、文章を読みやすくするために活用するものですが、ただえさえ少ない文字数の自己PRで多用しすぎるとかえって読みづらくなってしまいます。
文章がくどくなってしまった場合は、一旦接続詞を抜いて文章を推敲してみるといいかもしれません。接続詞の活用は最小限にとどめ、採用担当者に伝わりやすい読みやすい文章を意識しましょう。
履歴書の自己PRや職務経歴書の内容に乖離がないようにする
自己PRと職務経歴書に乖離があった場合は、応募者がどんな人物であるかや何をアピールしたいのかが採用担当者に伝わらず、場合によっては不信感を抱かれてしまうことにもなりかねません。
自己PRを書く前に職務経歴を絡めてある程度アピールしたい内容を決定し、その軸に沿って自己PRを書いていくと内容の齟齬は生まれにくくなります。
また職歴をアピールするためにあれもこれもと詰め込みすぎると、かえって読みにくくなるので注意が必要です。
結果だけではなく想像しやすいエピソードを添える
先述したように抽象的な内容では採用担当者に響きません。今までの職歴での実績やエピソードを書くことで具体的な内容となり、採用担当者の目を引くことができます。
例えば前職での営業の売り上げを伸ばしたことを書く場合は「売り上げを伸ばすことができました」ではなく「長年繰り返し使ってきた商品のキャッチコピーを大幅に変更することで、商品の××という魅力を消費者に伝えることができ、その結果売り上げがエリアで一位になりました。」などの想像しやすいエピソードを織り交ぜましょう。
ポジティブな表現にする
就職活動では、全てポジティブな表現を心がけましょう。たとえネガティブなことがあったとしても、自己PRではポジティブに仕事を頑張る姿勢を見せることが大切です。ネガティブなことでも、ポジティブな印象が与えられるような伝え方に変換して伝える必要があります。
大袈裟な書き方は避ける
自己PRに自信がないと、つい話を盛りたくなりがち。しかし誇張する表現や事実と異なる事項を伝えるのはNG。書類選考では盛ったことがバレず通用したとしても、実際の面接で事実と異なるとバレてしまう可能性が大きいです。
また、大袈裟な表現や自慢と捉えられる書き方は採用担当者に悪影響を与えることも。盛りたくなる気持ちはわかりますが、避けてくださいね。
採用担当者の見るポイントと響く自己PRの書き方
採用担当者に響く自己PRを書くには、まず採用担当者がどのような部分に着目をしているのかを知ることが必須です。
採用担当者が見ているポイントを3点紹介します。
ビジネスパーソンとしての基礎スキル
業界や職種を問わず、PCスキルやコミニュケーション能力といったビジネスパーソンとしての基礎スキルは必須となってきます。
PCスキルを活かした業務や資格の獲得、チームを率いて業績を上げた経験など、具体的に想像がつくエピソードが書かれていれば、採用担当者も応募者のビジネスパーソンとしてのスキルを判断しやすいでしょう。
採用するメリットと活躍への意欲
採用担当者の面接で確認する最大のポイントの一つは採用するメリットがあるかということです。そのために応募者の今までの経歴や実績、スキルなどに着目し、採用後に自社に利益をもたらしてくれる人材かということを見極めます。
また今まで培ったスキルを活かし、どのように活躍したいのかという応募者の意向や意欲にも着目しています。自分のスキルを活かし活躍の意欲を盛り込むことで、採用担当者の目にとまる自己PRとなるでしょう。
社風に合う人材であるか
どれほど意欲があり優秀な人材でも、社風に合わない人材は早期退職のリスクや仕事の効率を下げる可能性があるため、積極的に採用しようとは思いません。
そのため採用担当者は面接の中で応募者の性格や社風に合うかなどを見極めようとします。自己PRを書くときは社訓や企業理念、会社のHPなどを読み込みどのような人材を欲しているのか確認しておく社風とのアンマッチを防ぐことができるでしょう。
職務経歴書の自己PRの例文
職務経歴書の自己PRの例文を、事務系と営業系に分けて紹介します。事務職、営業職への転職を考えている方は是非参考にしてくださいね。
事務への転職の場合
①前職では一般事務を担当していました。パソコンスキルの高さとそのスピードに自信があります。ワードやエクセルを用いた書類作成やデータ管理は素早く、正確に行うことができます。今後も常に時間を意識して、最も効率的に作成できる方法は何かを常に考えながら、貴社に貢献していきたいです。
②前職では営業事務を担当していました。コミュニケーションを取りながら業務を効率よく進めることが得意です。メールやチャットだけでは意思疎通を図ることが難しい場面では、
対面でもコミュニケーションを取りながら円滑に業務を進めてまいりました。またエクセルを用いたデータ計算や表の作成などのパソコンスキルにも自信があります。
③前職では、30人程度のIT系の企業で一般事務職として働いていました。事務職は一人で担当していたため、電話対応、メール対応、スケジュール調整、伝票作成、請求書作成まで幅広く対応していました。
幅広い業務をこなしてきたことから、臨機応変に対応するスキルに自信があります。また、社内外限らず円滑なコミュニケーションを取ることで、業務をスムーズに進められるよう、精進しておりました。私が担当したお客様からは「〇〇さんのおかげで御社とのやりとりがスムーズだった」と言っていただけました。
前職で得た事務スキルと臨機応変に対応できるスキルを活かして、貴社に貢献していきたいと考えています。
④前職では、不動産会社の営業事務で、営業担当のサポートを行なっていました。営業担当が物件案内をスムーズに行えるように、新しい物件の情報はすぐに営業担当へ情報が行くように情報のキャッチアップとその連携を重視したことで、営業のサポートを任されていた一人が営業成績1位に。単なる事務作業だけではなく、営業活動の一貫として自ら行動し、サポート可能な事を探し続けるのを意識したことで、結果を残せたと考えています。
営業職への転職の場合
営業職の場合は数字や実績や具体的なエピソードを記載しましょう。また困難を乗り越えるために行ったことも追記するとより信頼度の高いエピソードになります。
①前職では化粧品メーカーの営業を担当していました。入社当初はなかなか成果を出せず、営業成績は最下位の月もありました。営業成績を伸ばすためにはどうすればいいかを徹底的に考えた結果、お客様のニーズを的確に捉え、そのニーズに合った商品を提案しなければいけないことの重要性を再認識しました。
営業を行う上で当たり前のことですが、基本的なことこそ重要だと気づいたのです。徹底的に基本を見直した結果、営業成績が1位の月もあるようになりました。貴社でも前職で培った知識を元に、邁進してまいりたいと思います。
②前職では、自動車の営業販売を担当しておりました。自動車を販売した後も、保険のサポートや買い替えの提案、車検や修理の提案などを行うことで、お客様の信頼を獲得し、営業成績トップを獲得致しました。前職で培ったコツコツと信頼関係を築く力を活かして、精進して参ります。
自己PRが書けない時は?書き方の具体例
自己PRがなかなか書けない…そんな時の対処法を紹介します。
エピソードがない
自己PRに書けるようなエピソードがない場合は、これまで努力して取り組んできたことやを出したことを紙に書き出してみましょう。
書き出したエピソードの中で共通点があればそれをまとめましょう。そしてその共通点の中で、結果を出すために工夫したことを一緒に書き出すといいでしょう。
自己PRに書けるようなエピソードがないと諦めずに、これまでの努力した経験、仕事の成果を出すために工夫した経験を遡って考えてみると、いい自己PRが作れるかもしれません。
未経験、キャリアが浅い
未経験でキャリアが浅い場合は、職務経歴そのもので企業にアピールするのが難しいです。職務経歴以外であなた自身の良さを伝えなければいけません。
未経験だからと諦めず、前職の職務経験の中で活かせる能力は何かを考えましょう。社会人マナーや仕事への意欲は十分にアピールできるポイントです。
どのような姿勢で仕事に取り組み、どのような工夫を行っていたのか、なぜそのような工夫をしたのか考えながら仕事をすることは、どの業界、職種においても大切なことです。
職務経歴でのアピールができない場合は、取り組んだ姿勢とその工夫などをアピールするのがおすすめです。
\第二新卒が転職活動を成功させるコツは?/
転職回数が多い
転職回数が多いと、入社してもすぐに辞めてしまうのではないか、と懸念されてしまいます。
そのように思われてしまうのを避けるためにも、転職動機やキャリアビジョンに一貫性を持たせた上で、これまでの職歴の中で一貫性がある部分を強調しましょう。
「やりたいことや身につけたいスキルがあり、それを実現するために転職した」「今後は長く続ける意思がある」ということが伝わる自己PRを作成してください。
一貫性を持って仕事に取り組む姿勢をアピールできれば、転職回数が多くてもネガティブな印象を与えないでしょう。
実務経験がない
実務経験がない場合は、学生生活の中で学んだことやアルバイトの中で学んだことなど、仕事以外の過去の経験の中から学んだことをアピールしましょう。
実務経験がなくとも、コミュニケーション能力やタスク管理能力、社会人マナーなど、何かアピールできる強みはあるはずです。
これまでの経験の中からアピールできる強みを探し、自己PRに取り入れてください。
よくあるNG例
ここからよくあるNG例を8つ紹介していきます。
具体例も含めて紹介していくので、実際に自己PRを書くときに参考にしてみてください。
具体的なスキルや成果がわからない
具体的なスキルや成果がわからない自己PRはNG。あなたがどのようなスキルを持っていて、そのスキルをどのように活かせるのかを面接官に伝えられないといけません。「人とコミュニケーションを取るのが好きで得意」「明るい性格で誰とでも仲良くなれる」「パソコン作業が得意」「臨機応変な対応が得意」のように、一見具体的なスキルをアピールしているように見えますが、具体的にどのようなことが得意なのかが記載されていません。「あなたを採用したら、〇〇の業務を任せられるはずだ」と、入社後に働くイメージを持ってもらえるアピールの仕方をしましょう。
文章が雑
文章は丁寧に書いてください。文章が雑だと、仕事ぶりも雑だと思われてしまいます。自己PRを作成する際は、文章が雑ではないかを何度もチェックしてくださいね。
求める人物像とずれている
よくあるNG例の代表格として「求める人物像とずれている」ことがあります。例えば受付業務の求人に対して、営業職で得たコミュニケーション能力やプレゼン力、営業実績を示すよりも、情報処理能力や対人能力をPRした方が求人にマッチしていると判断されやすいでしょう。
会社のHPの求める人物像や求人に書いてある必要スキルなどを確認し、それに沿ったPRできる部分を自己PRに書くことで採用が近づくでしょう。
アピールの内容が具体性に欠けていてわかりづらい
会社にもよりますが、採用担当者は限られた少ない時間で、多くの応募者の職務経歴書に目を通します。そのため自己PRが抽象的で頭に入ってこない内容の場合は流し読みされてしまったり、最悪の場合には最初の数行で読み飛ばされてしまったりすることも考えられます。
自己PRには具体的に想像ができるエピソードを盛り込み、限られた短い文章でも効果的に自信をアピールできるように心がけましょう。
極端に文字数が少ない
多くの職務経歴書は文字数や枠が決まっています。例えば200文字制限の自己PRに100文字しか書かず空欄が目立つ場合には「この人は本当にこの会社に入りたいのか?」と採用担当者に不信感を抱かれたり、やる気を疑われ読み飛ばされたりしかねません。
職務経歴書の内容は「9割以上埋める」ことが良しとされています。自己PRを書くときも起承転結を意識しながら指定枠の9割以上の文字数を書くように意識しましょう。
アピール内容が多くまとまりがない
特にアピールすることが多い方は、少ない指定文字数の中にあれもこれもとアピールポイントを盛り込みがちです。
アピールしたいことがたくさんあるのは素晴らしいことですが、そういう文章は結局何が言いたいのか伝わらなかったり、1つ1つの内容が薄く採用担当者の興味を引けなかったりしてしまいます。
その職種の求める人物像を理解し、数あるアピールポイントの中で一番マッチするものを選んで書くことで採用率アップに繋がるでしょう。
体裁が整っていない
体裁の整っていない文章は読んでいてとても読みづらくないようが入ってきません。具体的には誤字脱字や、です・ます調とだ・である調の混合、主語がない、主語と述語の対応が悪い、句読点が多すぎる、などが挙げられます。
一旦文章を書いてみた後に時間をおいて見直してみると、文章の体裁を客観視できます。また自分で書いていると気づかないこともあるので、友人や転職の担当者などに内容を見てもらうのもおすすめです。
専門用語が使われていてわかりづらい
社内で使われている略称や専門用語を自己PRに書いてしまってはいませんか?それらの単語を使ってしまうとどんなにいい文章を書いてもせっかくのアピールの場で意図が伝わらずとてももったいないです。
日常的に使っている単語は書いていて違和感を覚えないこともしばしばあります。体裁が整っていない文章と同じく他人に見てもらい違和感のあるところや伝わらないところを指摘してもらうことで提出前に気付けるでしょう。
職務経歴書の自己PRの例文
医療事務
現職の受付事務では来訪者の対応や電話の取次ぎ、会議室の予約や調整を主に担当しております。業務量が多い中でも1つ1つの業務の流れを自分の中で確立することでミスを防ぎ、時間的余裕を作ることで感じの良い対応を心がけてきました。
ルーティン化することで素早く正確に業務をこなし、社員からも定評を得ています。医療事務は多くの患者様をお待たせせずに感じよく対応するという点で素早さと正確さ、対応力が必要な仕事であると感じているため、現職で培ったスキルが活かせると考えます。
マネジメント系
現職では自社での業務資格の維持を管理する部署で統括を行なっています。漏れが許されない仕事であるにもかかわらず、資格の進捗が分かりづらいことが問題となっていました。そこで数千人の社員の資格管理を紙媒体で行っていたため部下を巻き込みデジタル化することで進捗管理を容易にしたり、資格の受講管理に漏れが発生しない仕組みを作りました。この例からも私の強みはマネジメント力であり、貴社で生かせるスキルだと考えます。
職務経歴書の自己PRに関するよくある疑問
自己PRと長所の違いは?
自己PRは、企業視点で見た自分の優れているポイント、長所は自分視点でみた自分の優れているポイントという違いがあります。自己PRは、応募者がどのように会社に貢献できるかを調査するために聞くもの。対して長所は、自己分析がきちんとできているかを調べるために聞かれるものという違いがあります。
時に自己PRと長所が似てしまうことも。そのような時には、自己PRと長所が似ていることを伝えた上で、自身の魅力をアピールしましょう。
短所を聞かれた時はどうするべき?
短所は言い換えると長所にもなります。「頑固な性格」は「最後まで諦めない粘り強い性格」と言い換えられます。短所も長所に言い換える工夫をしましょう。
受かる自己PRとは?
受かる自己PRとは、「企業が求めている人材だと伝わる」「具体的に述べている」「採用担当者の興味を惹く」という要素が含まれているものです。自己PRを作成する際は、自分が読み手の立場に立って、「この人と会いたいと考えるかどうか」を考えてください。読み手の立場に立って考えることで、受かる自己PRを作成できているか、客観的に判断できるでしょう。
自己PRで印象を残すには?
印象が残る自己PRにするには、客観的な数字を用いて説得力を持たせる、エピソードを交えるなどの工夫が必要です。
まとめ
繰り返しになりますが、職務経歴書の自己PRは、自分をアピールできる大切な部分であり、採用担当者に「この人と会ってみたい」と思わせる書き方をしなければなりません。
職務経歴書を書く際には、読みやすさを重視しながら自分の強みをうまく伝えるにはどうすればいいかをしっかりと考えましょう。
「職務経歴書の自己PRの部分だけではなく、他の部分の書き方も迷っている」「職務経歴書以外の書類の書き方もわからない」「転職活動の進め方がわからない」という方は是非キャリチェンのキャリアカウンセラーにご相談ください。
キャリチェンのキャリアカウンセラーは、あなたに合った職場選びから応募書類の書き方、さらに面接の対策なども行います。転職活動で不安な部分が多い方は是非キャリチェンのキャリアカウンセラーにご相談くださいね。