AIの発達により今後機械に仕事が奪われると言われています。
それだけでなく、2020年はコロナウイルスの影響で生活が一変した方も多いでしょう。
また「自分の仕事はこの先大丈夫なのだろうか」「将来この仕事を続けていて大丈夫なのだろうか」と不安に感じたかもしれません。
働き方改革やAIの発達、少子高齢化、さらにコロナウイルスなど様々な要因によって時代が変化しています。そのため今後の働き方や仕事について、個々が見つめ直すべき時代に突入しています。
しかし、悲観的な側面だけでなく、反対に新たに生まれる職業も今後出てくるでしょう。今回は、将来性のある仕事やこれから必要とされる職業など紹介します。
目次
将来性のある仕事の5つの特徴

今後の動向を考慮した、将来性のある仕事の特徴は大きく分けて以下の5つになります。
伸びている業界である
継続して伸び続けている業界かどうかは一つの目安です。市場が成長していると、そのサービスを欲する人も多いので、ビジネスが成り立ちやすくなっていきます。
また働く人材も増えるので、技術の発展がしやすくなったり、事業拡大がしやすくなります。
IT業界は、初めてインターネットが出始めた1984年から30年以上もの間、ずっと伸び続けています。
今後もAIの発達やIoTの増加、5Gの普及により、どんどんマーケットが成長し、それらの技術を欲する人が増えていきます。
これにより、2030年にはIT業界は59万人が不足するとも言われているほどです。
ITは私たちにとって必要不可欠となり、今後不要になることは考えにくく、働くには安定して職があ業界と言えるのではないでしょうか。
\IT業界の将来性は?/
人がいないと成り立たない
AIの発達により、今まで人が行ってきた作業も自動化され、人間が不要な時代になってきています。
機械に変わられる作業に共通するのは単純作業ということです。このため、右から左へと同じようなタスクをする仕事は機械にとってかわられます。
しかし、人の感情や繊細な手仕事でないと不可能なものは、今後も機械に置き換えることが不可能です。
人の髪を切る美容師や患者のケアをする看護師、介護をする介護士、子供の教育に従事する教員や保育士など、人とのコミュニケーションが不可欠な仕事はこの先もなくならない仕事だと言えます。
機械化が進むにつれて、人との対話が貴重になっていくことが予想されます。その中で人が人を癒すことができるサービスは、より需要が高まっていくでしょう。
\ 面接の自己紹介が不安なら/
ターゲットが増えていく業界である
少子高齢化が進み若者の数が減っている背景もあり、全人口における高齢者の割合は増えてきています。
その高齢化社会の影響で、介護サービス受給者は今後さらに増えることが予想されます。介護を必要とする人が増えていき、それに伴って、介護を提供する仕事の市場は伸びていくということです。
さらに、介護は人がいないと成り立たない仕事でもあるので、機械にも取って代わられず、今後ますます伸びていくと言えます。
このことから介護業界は成長市場であり、なくならない仕事になる可能性が高いです。
社会的なニーズがある
電気やガス・水道などのインフラや衣食住に関わる仕事は、私たちが生きていくのに必要不可欠です。
こういった流行や時代の変化によって影響を受けにくい市場は、時代がどれだけ変化しても需要が
続きます。現状維持ができるという点では、なくなることがないでしょう。
例えば、電車など交通機関なども該当します。タクシー業界で言うと、タクシー移動は社会インフラなので今後もなくなることがないでしょうし、さらに最近では配車アプリの台頭などで、市場が変化し、どんどん潤っています。
変化に強い
時代の変化に強い仕事も将来性のある仕事と言えます。その時代の必要性に合わせて、様々な変化をしていくことが大切です。
少子高齢化社会、働き方改革への意識拡大、新型コロナウイルス蔓延で起こった変化からもわかるように、社会が変化すれば必要なサービスも変化していきます。
この時代の変化にも影響を受けない仕事や、時代のニーズに合わせて変化させられる仕事は、今後も生き残っていけるでしょう。
伸び続けている業界を選ぶことや、時代の変化やニーズに沿ったサービスを展開している仕事を選ぶことが大切。
女性にとって将来性のある仕事や職場の特徴

女性は専業主婦として家事をするのが当たり前だった時代もありました。しかし現代では、女性も働いて活躍するのが一般的になりました。
以前に比べて女性の働く環境が整ってきたとはいえ、結婚や子育てとライフスタイルの変化によって影響を受けてしまう女性は、働きやすい仕事環境の職場を選ぶことも大切です。
ライフスタイルに合わせて働き方が変わりやすい女性だからこそ、仕事の将来性だけでなく長く働きやすい仕事であることも重要なのです。
今章では、女性にとって働きやすい仕事にはどんな特徴があるのかを紹介します。
男女比が平等である
男女比が平等なことは重要です。男性ばかりが多い職場は、女性が働きにくい問題がある可能性が高くなります。
例えば、男性が多い職場には、毎日終電を超えるほどの長時間労働で体力的にきつい仕事や、荷物の積み下ろしの重労働の仕事などがメインの職場もあります。
男性が多いからと言って女性が働きにくい職場だと断定はできませんが、男女比が平等な会社は女性も問題なく働けているということなので、一つの目安にするといいでしょう。
また、男女比率が同じ会社は男女平等の職場作りをしているということです。男女平等が掲げられている現代の流れに合った職場だと言えるでしょう。
家庭と両立しやすい
女性が長く働き続けるには、家庭との両立のしやすさも鍵となります。
育児と仕事の両立はとても大変なことです。残業の多い仕事や夜勤のある仕事、勤務形態が不規則となる仕事の場合は、子育てと仕事を両立するのも難しいです。
周りのサポートがあれば、仕事と子育てを両立することもできるかもしれません。
ですが子育て環境が整っていない職場で両立が難しい場合は、やむを得ず退職しなければいけない場合もあります。
時短勤務制度や在宅ワーク、育児休暇などの福利厚生の整っている会社を選ぶことで、家庭と両立しながら働ける可能性が高くなるでしょう。
女性が多く活躍している
女性の管理職がいることや、育休明けの社員が多数いる職場は、女性が活躍しやすい職場と言えます。
こういった職場は、家庭や育児に対して理解のあることが多く、積極的に産休・育休・介護休暇などを取得することができ、安心して復帰することができます。
また、キャリアを目指す女性にとっては、女性が管理職につけて出世できることはとても重要です。
「女性はそのうち辞めるから」と思っているような昔の文化が残っている企業では、女性が長く活躍することは難しいでしょう。
スキルがつく
将来的なキャリアアップを目指すには、長く続けるほどにスキルが身に付く仕事が良いでしょう。
マーケターやプランナー・人事などは、コミュニケーション力や細かい気配りに長けている女性の方が向いているとも言われています。
また、プログラマーも長く実務経験を積むことによって、キャリアアップしやすい仕事です。
例えば、今後、フリーランスや業務委託として自宅で働くこともできるかという観点で仕事を選んでみてもいいかもしれません。
個人にスキルがつき、活躍できる仕事だと、将来的に自宅で働くこともでるので、家庭との両立をしながら働きたい女性に向いてる仕事でしょう。
\女性が一生続けられる仕事とは?歳を重ねても続けられる職種5選!/
女性が長く働き続けるためのポイントは、主にライフスタイルの変化にも対応できる仕事がどうか。ッ
そのため、男女平等で女性管理職のいる女性が活躍しやすい職場を選ぶのがおすすめ。
これから必要とされる職業、注目されている職業

ここからは、これから必要とされる職業や注目されている職業を紹介します。
営業職
営業職は、コミュニケーション能力の必要不可欠な仕事です。
商品が良ければ売れるというわけではなく、相手のニーズを汲み取って適切な商品をおすすめする能力が求められます。
相手の立場に立ち、どんな物を求めているのか見極める力が必要です。
人間の感情をAIが細かく分析することは不可能です。
機械がどれだけ普及していても、人間の感情を読んだり、潜在的なニーズに気付き、一歩先の提案をすることは人間だからこそできるスキルです。
まだまだ人間に求められる仕事でしょう。
システムエンジニア
システムエンジニアは、AIや人工知能を作り出す側の仕事です。
IT企業以外もDX(デジタルトランスフォーメーション)化を進めている企業が増え続けていることから、システムエンジニアの人員不足に悩んでいる会社が多いのが現状です。今後もその需要は伸び続けるでしょう。
システムエンジニアは、パソコンと向き合うだけではなく、クライアントやプロジェクトメンバーとの対話によって仕様を決めていくため、コミュニケーション能力も必要な仕事です。
こういったコミュニケーション能力が必要でクリエイティブな仕事は、人間にしかできません。
そのため、仕事は今後もAIに変わることができないと言えるでしょう。
介護職
少子高齢化によって、今後深刻な人手不足になるのが介護職日本の高齢化社会によって、75歳以上の高齢者人口が急速に増え続けていることから、介護サービス受給者は今後さらに増えることが予想されます。
2060年には日本の人口が2010年と比べ2/3まで少なくなるのに対し、高齢者の人口は2336万人にまで増え続けます。
このことから、圧倒的に介護職員不足に陥るでしょう。
少子高齢化により介護関連の仕事の需要が高まり続ける上に、この仕事は人がいないと成り立たない仕事の一つです。
介護職は被介護者とコミュニケーションを取りながら、相手の表情や仕草など少しの変化をとらえ、対応を変えなければいけない仕事です。
機械にその感情や細かな気配りや配慮は不可能のため、機械にとって変わられる可能性が低いのです。
このような理由から、今後介護職の需要は伸び続けるでしょう。
ただ、需要が高まっているのにも関わらず、過酷な労働環境の介護職は、政府が処遇の改善策を進めています。
今後、労働環境が改善されたり給料が上がったりする可能性は大いにありえるでしょう。
\女性が長く働き続けるには?おすすめの職種や企業の特徴を紹介!/
また、マネジメント職はどの企業にも必要な存在のため、転職しても仕事が見つけやすいでしょう。
将来性のある仕事に就くためには?身につけておくべきスキル

最後に、この先将来性のある仕事に就くために、今できる身につけておくべきスキルを紹介します。
将来はどうなるかは誰にもわかりません。実際に、20年前にこうなる未来は誰もが予測できなかったのではないでしょうか。
この先の未来も同じです。それでも、少しでも将来への不安なく過ごせることがストレスなく
過ごすためにも大切です。今自分ができることを最大限やっておくのが良いのではないでしょうか。
情報収集力
この先の将来がどうなるのか、常に最新の情報を収集する力が必要です。
時代に取り残されないよう、最新の情報をアップデートしていき、その時代に何が必要なのか自分で考えていく力が大切になります。
資格や経験があれば大丈夫というわけではなく、今後は自分で情報を取捨選択し、行動する力が求められるでしょう。
語学力
語学力はこの先も変わらず必要とされるでしょう。
語学ができるから安心というわけではなくそれを使って何ができるかが問われるのではないでしょうか。
語学力にプラスして専門性や自分ならではの武器を掛け合せると、他には変われない独自の強みとなります。
コミュニケーション力
人間にしかできないスキルとして「コミュニケーション能力」があげられます。
人間の感情はとても複雑で、機械が汲み取ることは困難です。
また、問題解決力も人間の大きな強みとなります。
咄嗟の出来事に柔軟に対応する力や機転を効かせる力、表情の変化を読み取る力、人を癒す力などは、人間ならではの能力です。
そのため、コミュニケーション能力や問題解決力・柔軟性なども鍛えていきましょう。
ITスキル
ITスキルは、小学校の授業にも導入されたほど国も力を入れている分野です。
今から学んでおいて損はないはず。ITスキルは、現在コロナウイルス渦で加速したように、リモートワークと相性抜群の職業です。
とくに、女性は結婚や子育て、介護などの問題が起きやすく、自宅で仕事ができることは大きなメリットになります。
自社で教育してでも未経験者を育てていきたい企業が多数存在するので、あなたが20代であれば、ポテンシャル重視の企業に入って勉強したり、スクールに通って習得するのがおすすめです。

・コーチング主体のプログラミングスクールCODEGYM Monthly

・アメリカで大人気STEM教材が日本上陸Groovy Lab in a Box

まとめ
いかがでしょうか?今後の未来がどうなるかは実際には誰にもわかりません。
しかし、常に最新の情報を収集して時代の流れを読み、会社に依存するのではなく個人として力をつけていくことが大切です。
また、今の仕事が将来性のない業界だなと感じた場合には、早めに見切りをつけて転職するのがおすすめです。
キャリチェンでは親身になって転職のサポートを行っています。悩んでいる方は、ぜひ気軽にご相談くださいね。