本記事では、第二新卒の志望動機の作り方と例文を紹介します。第二新卒の転職活動は、新卒の就職活動の時と同じようにしていては、思うような転職活動ができないことが多いです。
「第二新卒で転職活動を始めたけれど、職務経歴書や履歴書の志望動機をどのように作成すればいいのかわからない」そんな場合に参考にしてください。
目次
第二新卒ならではの転職活動をすべき
第二新卒の志望同期の作り方を紹介する前に、第二新卒とは何かを説明します。第二新卒には、明確な定義がありません。一般的には20代中盤、新卒で入社してから3年以内の求職者と定義されていますが、業界や企業によって定義が異なります。
25歳までの若者か短期間でも、社会で働いた経験がある人は第二新卒者と呼ばれることが多いです。
第二新卒は新卒や中途転職者とは企業が求めているポイントが異なります。第二新卒に求められていることを生かす転職活動をすべきということを押さえておかなければなりません。
\第二新卒の就職活動の注意点/
第二新卒に企業が期待していること
企業が第二新卒に期待していることは、「柔軟さ」と「フレッシュさ」「新卒に比べた即戦力」です。第二新卒は新卒と年齢が近いことから、新卒同様のフレッシュさを持っていると捉えられています。
若者ならではの柔軟な発想、所属している会社に染まりきっていないフレッシュさと新しい環境への順応力から、自社の文化や社風に馴染みやすいことも企業側にとってのメリットです。
また、新卒とは違って一度社会経験があることもメリットです。ビジネスマナーの基礎ができていることや、基本的な業務はこなせることから、フレッシュさや柔軟さに加えて即戦力がある人材と捉えているのです。
第二新卒の志望動機に入れるべき要素
第二新卒とは、多くの場合学校を卒業して企業に就職したのち、1~3年以内に就職や転職をする若年層の人材を指します。第二新卒についての詳しい説明については以下の記事をご参考にしてくださいね。
\第二新卒はいつまで?企業が第二新卒に期待するのは?転職に成功するポイント/
入社して3年以内に会社を辞めることになるため「社会経験が少ない中で転職するのは不利になるのでは?」「仕事をすぐに辞めてしまって、次の仕事が決まるのだろうか」と不安に感じることでしょう。
社会経験が少なくアピールできる要素が少ない第二新卒だからこそ、以下の内容を盛り込みながら志望動機を作成しましょう。
・業界に対する志望動機→なぜこの業界を選んだのか
・会社に対する志望動機→なぜこの会社を選んだのか
・仕事に対する志望動機→なぜこの仕事を選んだのか
志望動機を考える際には、3つの視点から考えることが大切だと言われています。ただ漠然と志望動機を考えるだけでは、相手の求める回答ができない可能性が高いため、これらを考えるようにしましょう。
第二新卒だからこそ気をつけたい志望動機の作り方
第二新卒だからこそ志望動機の書き方には気をつけなければいけません。ここからは、第二新卒だからこそ気をつけたい志望動機の作り方についてお伝えしていきます。
社会人になってからのエピソードを入れる
社会人経験が少ない第二新卒は、社会人経験の中で得たスキルや経験、功績が少ないはずです。
社会人経験の中でアピールできるスキルや経験が少ないと、学生時代の経験や功績をアピールしたくなってしまいますが、学生時代のスキルをアピールするのは避け、社会人になってからのエピソードを入れましょう。
退職理由は前向きな理由に
第二新卒は入社した会社を3年以内に辞めているからこそ、次にまた就職してもすぐに辞めてしまうのではないか、という懸念をもたれてしまいがちです。
入社した会社をすぐに辞めている第二新卒は「入社してもすぐに辞めてしまう人」「問題があると、職場から逃げることを選択する人」だと思われてしまうからです。
特に退職理由がネガティブなものだとより悪い印象をもたれてしまいます。ただ、嘘の退職理由を伝えてしまうと、後にバレてしまった時に信用を失いかねません。
たとえ退職理由がネガティブなものだったとしても、ポジティブな退職理由に変換するようにしましょう。
例えば人間関係が悪いことが退職理由だった場合は「前職の人間関係が悪く退職した」と伝えるのではなく、「以前の職場は、チームよりも個人プレーを大切にしている職場でした。もちろん個人プレーで成果を出すのも必要ですが、チームで協力し合うことでより大きな成果を出せると考えています。個人よりもチームでの仕事を大切にしたいと考えたのが、退職理由です。御社ではチーム一眼となって仕事をすることができると思いました。」のように伝えた方が、ポジティブなものに聞こえるでしょう。これはあくまでも一例です。
詳しい退職理由の伝え方については以下の記事に詳しく紹介しています。
\面接で退職理由の伝え方!転職理由ランキング・理由別回答例・答え方を紹介/
仕事に取り組む姿勢や行動力をアピールする
社会人経験が浅い第二新卒の場合は、スキルや経験で他の候補者と差別化するのは難しいでしょう。そのため仕事に取り組む姿勢や行動力、その他のポテンシャルをアピールすべきです。
第二新卒の場合大切なのが「学ばせてください」という受け身な姿勢は避けることです。「御社に入社すれば成長できると思った」という受け身な姿勢では、好印象を与えるのは難しいでしょう。
顧客視点で終わらせない
よく「御社の商品が好きだから応募しました」「御社の商品を昔から使用していたので志望しました」と伝える方がいますが、このような顧客視点の志望理由、志望動機は通用しません。
また「商品が便利だと思った」「使いやすいから」などは消費者視点に過ぎず、企業の志望動機になっているとは言えません。顧客視点で終わらせず、なぜその商品がいいと思ったのか、なぜその企業がいいと思ったのかをしっかりと伝えるようにしましょう。
具体的な表現で伝える
曖昧な表現で志望動機を伝えてしまうと「結局あなたは何をやりたいの?」と疑問をもたれてしまいます。
なぜ転職しようと思ったのか、なぜその企業に入社したいと思ったのかをできるだけ具体的な表現で伝えるようにしましょう。
志望動機のよくある失敗例
ここからは志望動機のよくある失敗例をご紹介します。
サービスが好き
よく挙げられるのが「御社の〇〇チョコレートを幼少期から食べており、馴染みがありました。御社の製品が好きなので応募しました」のような志望動機を書いてしまうことです。
サービスが好きというのは、消費者としての意見であり、なぜその会社に入りたいと思ったのかという志望動機にはなりません。
企業のそのサービスのどこがいいと思ったのか、なぜいいと思ったのか、競合他社との違いから感じたことなど、消費者としての意見にプラスした言い方をしなければ、ただの消費者としての感想になってしまうため、注意が必要です。
理念に共感した
「御社の〇〇の理念に共感した」という志望動機はよくあるものですが、理念に共感したというだけでは、どこに共感したのか、そしてなぜ共感したのかをよみとることができません。企業の理念に共感したことを志望理由にする際には、どこになぜ共感したのかを具体的に伝えられるようにしましょう。
第二新卒の志望動機はこう書く!例文
一番大切なのは、企業がどんな人材を求めているのかを把握し、対策をすることです。ここからはそれを踏まえて4つのパターン別に紹介します。
同業界×同職種への場合
・ポイント
同業界、同職種への転職だといっても、求められるスキルや知識は企業によって異なります。応募企業の求人情報や企業のホームページを細部まで読み込み、どのような知識、スキルが求められているのかを把握しましょう。
・広告業界、営業職から同業界、同職種への転職
前職では広告代理店の営業職として1年間勤務しておりました。クライアントの抽象的なイメージや要望を具体的な広告にしていくために、親密なコミュニケーションを行い、そのヒアリングの中からクライアントの潜在ニーズを読み取ることを意識していました。
成果物が完成した時には、クライアントの方から「こんなにいいものができるとは思っていなかった」と感謝の気持ちを伝えていただけるようになり、それがやりがいに繋がっていました。
ただ、前職の職場ではクライアントの思いを時間をかけて実現するというよりも、効率を重視しており、クライアントの潜在ニーズを含めた思いを100%の形で実現できていないのではないかと感じるようになりました。その点、貴社は「クライアントが何を求め、どんなものを作りあげたいのか」に目を向け、クライアント第一で物作りを進めている点に魅力を感じました。
同業界×異職種の場合
同業界、異職種への転職を目指す場合、現職もしくは前職と、志望職種との「共通項」を洗い出し、「業務経験はないが、こういう経験が活かせると思っている」と伝えることが大切です。特に同業界の転職の場合、会社によって文化やルールが異なります。そこを踏まえるのを忘れないようにすべきでしょう。
異業界×同業種の転職の場合
異業界への転職の場合、これまでと同業種の転職であっても、業界のルールややり方が異なるためその部分をうまく説明しなければいけません。
・社内SEへの転職
前職ではWebのシステム開発会社でクライアント様のシステム開発を担当しておりました。仕事は充実していたものの、一度システムを作り上げたら終わりという立場ではなく、長期的に貢献できる立場で仕事をしたいと感じるようになりました。
クライアント様とのコミュニケーションの中で身につけたコミュニケーション能力を、御社で活かしていきたいと思っています。
異業界×異業種の転職の場合
未経験の業界、職種への転職を目指す場合、これまでの経験の中で学んだ知識やスキルが生かせないことも多いです。しかし、直接生かすことができなくても、ポテンシャルややる気、これまで学んだことなど、活かせることがあるはずです。自身の経験の中からアピールできるものをしっかりと考え、その中からアピールできるものを考えましょう。
・アパレルメーカーから一般事務職への転職
前職ではアパレルメーカーの販売職をしておりました。接客を行いながら日々の売り上げやシフト管理をパソコンで行っていました。その中でより効率的に業務ができるよう、店内の業務表を自主的に作成し直した結果、スタッフ全員に使いやすい、業務が効率よくなったと言ってもらえるようになりました。
このような経験から、パソコンスキルを強化したいと感じるようになり、事務職への転職を決意しました。前職で身につけたコミュニケーション能力や対応力は貴社で生かすことができると思っております。
まとめ
第二新卒は学校を卒業して入社した会社を3年以内に辞めているため、一見転職活動は不利になるのではと不安になるかもしれません。しかし第二新卒は新卒とは違い、一度社会に出て働いた経験がある若者。企業側としてもポテンシャルが高い若者を採用したいという気持ちも強いのです。
もし第二新卒の転職活動でわからないことがあれば是非、キャリチェンのキャリアコンサルタントにご相談ください。